松東ダイアリー
希望の里合同避難訓練
10月6日(金)は隣接するこども総合療育センターや近隣の施設と合同で避難訓練を行いました。
震度6弱の地震が発生したという設定で避難を行い、その後、避難所開設の訓練をしました。
幼児児童生徒のみんなも落ち着いて避難することができていました。
避難訓練後は、それぞれの役割ごとに、避難所開設の確認を行いました。
前期通知表・あゆみ渡し♪
本校は、学期は3学期制ですが、通知表(幼稚部はあゆみ)は前期と後期の年2回渡しています。
(希望教室では学期毎に学習の記録を渡しています。)
9月29日(金)、本校舎では前期の通知表渡しをしました。まだまだ暑い日でしたので、オンラインで実施し、通知表は各クラスで校長先生からいただきました。
ふれあい移動動物園♪
9月26日(火)は熊本県肢体不自由児協会主催のふれあい移動動物園が、熊本県こども総合療育センター行事として実施されました。本校の幼児児童生徒も参加し、かわいい動物たちと、とても楽しいひと時を過ごしました。
動物にえさをあげました。
さわってみました♪
ポニーに乗りました!
SDGsの取組♪
本校では、事務室の先生がいつもきれいに環境を整備していただいています。
枝が伸びて剪定した木は、シュレッダーで細かくし、木の根元などにまいています。
木の栄養になったり、根元を保護したりすることができ、ゴミの減量にもつながっています。
剪定した木の枝をシュレッダーにかけています。
細かくした枝や葉は木の根元にまくなどしています。
木もすっきりしました!
じょうなん みなサポさんとの交流♪
本校では、牛乳のパックを洗い、乾燥させたものを、リサイクルとして城南学園生活介護事業所じょうなん みなサポさんに定期的に渡しています。じょうなん みなサポさんでは紙すき等で新たな作品に生まれ変わっています。今回、牛乳パックを渡しました。その際、とてもきれいなしおりをいただきました。ありがとうございました!
執行委員会のメンバーが代表で牛乳パックを渡しました。
きれいなしおりをいただきました。
昨年度、創立50周年記念のお祝いにいただきました。
(中学部)地域の方との交流♪
中学部では、地域でボランティア活動をされている、レクサポーターのみなさんと交流を行いました。
ダンスやボッチャ等で楽しい時間を過ごしました♪
色々なダンスをしました!
ボッチャでの交流も行いました。
(幼稚部)お弁当ができました♪
幼稚部では、色画用紙や花紙を使って、お弁当を作りました。
色鮮やかな、おいしそうなお弁当が出来上がりました!
おいしそうなお弁当ができました♪
ジュースもあります♪
9月の全校集会♪
9月12日(火)は本校舎では全校集会を行いました。まだまだ暑い日が続いていますので、オンラインで実施しました。全校集会では、執行委員会のみんなが会を進めています。
新しい友達の紹介をします。
希望教室(病弱訪問教育)はがんばり動画紹介を行いました。
防災月間の話もありました。
おはなし会♪
本校では、地域のボランティアグループ、リラの会の皆さんが、月に1回、読み聞かせ等のおはなし会に来てくださいます。幼児児童のみんなもとても楽しみにしている時間です♪
毎回いろいろな読み聞かせや手遊びなどがあります。
小学部はオンラインで参加しました。
いつもきれいな環境です♪
本校では、事務室の先生等、暑い中にもかかわらず、いつもきれいに環境整備していただいています。
子どもたちもとても気持ちよく過ごしています♪
いつもきれいに芝刈りしていただいています。
花壇もきれいに整備していただいています。