熊農日記
スマート農業研修会(農業科)
3月18日(火曜日)に農業科2年生を対象としたスマート農業研修会が開催されました。今回はクボタアグリサービス株式会社にご協力をいただき、自動直進アシスト機能付きのトラクターとロボット田植機の実演と説明をしていただきました。当日は雨の影響もあり圃場に入ることはできませんでしたが、トラクター演習場で自動操舵のロボット田植機や自動直進アシスト機能付きのトラクターに試乗させていただき、生徒達は最先端の農業を体験することができました。今回の研修は、これからの農業を担う生徒達にとって良い学びの場となったのではないでしょうか(^_^)
先進地視察研修(食品工業科)
2月25日(火)に先進地視察研修に行きました。
今年の食品工業科1年生は、熊本県食品衛生検査所さんとサントリー九州熊本工場さんを訪問しました。
熊本県食品衛生検査所さんでは、食肉の安全と食の安全について1時間の講義形式での研修でした。講義の内容としては、畜産の基礎知識から安全な食肉を生産するための仕組み、そして食肉のリスクについてお話しいただきました。畜産の基礎知識では、農場での家畜の健康管理として健康な動物を育てるためにも「アニマルウェルフェア」が重要であること、それが畜産物の安全につながることなどをお話しいただき、生徒たちもとても印象に残ったようでした。講義の後は、お隣の熊本県畜産流通センター内の畜肉処理の様子も見学させていただきました。ガラス越しではありましたが、豚や牛の解体作業を目の前ではじめて見たことで、驚きと作業する上で安全や衛生管理の重要性にも気づいてくれたようでした。
サントリー九州工場さんでは、ビールの原料である麦芽やホップの試食もあり、製造工程についても詳しく教えて頂き、とても勉強になりました。サントリーさんはビールの味を保つために官能検査を3人で九州すべての工場で行っておられることにも驚きました。また、天然水は雨が降ってから飲み水になるまでに20年間かかることなど今まで知らなかったことを知ることができました。さらに環境保全活動にも取り組まれており、SDGsに関連する具体的な活動例を生徒たちも実感できたようです。
学校の授業だけでは学べないことを研修で実際に見ることで多くのことを習得できました。
この経験を今後の授業に活かせるよう至誠通天努力します!!
卒業式が行われました♪
3月1日に卒業式が行われました
267名の生徒が本校を巣立ちましたこれから自分たちの道をしっかり歩んで行って下さい
卒業おめでとう
教育長表敬(畜産科&農業経済科)
令和6年度において特に顕著な成績だった畜産科の地方創生政策アイデアコンテスト2024「地方創生担当大臣賞」、農業経済科の第21回全国高校生押し花コンテスト「文部科学大臣賞」の受賞の報告に教育長表敬を行いました
緊張しながら活動の報告をしましたが、とても優しく教育長が質問等をして下さり、緊張が和らぎました
受賞について、お褒めの言葉も頂きました
第二十一回公徳文芸賞 最優秀賞受賞
2年論理国語の授業の中で、俳句の創作活動に取り組みました。生活実感のある力強い作品が生み出されました。どの作品も、日頃の感動を深くとらえ、自由に、大胆に、素直に、表現されており、個性が輝いています。今回、第二十一回公徳文芸賞において、最優秀賞をはじめ、入賞を果たすことができて大変嬉しく思っています
南園祭が開催されました♪
収穫感謝祭・南園祭が行われました
南園祭は多くのお客さんが来て下さり、生徒たちが一生懸命育てた花、野菜、果物、お肉などとても大好評でした
第1回農業鑑定競技会を行いました!!
6月10日(月)に校内農業鑑定競技会を行いました。
基準が新しくなり、3学年で行う初めての農業鑑定競技会になります。
8分野(野菜、作物、草花、果樹、畜産、生活、食品、農業土木)の各問題が配置され、昨年行われた全国大会のような雰囲気でした。
2、3年生は経験があり、今まで学んだ学習の成果を出すために一生懸命解いていました。
1年生は初めての農業鑑定競技で戸惑いながらも、4月からの学んだ知識をフルに使い、頑張って解いていました。
この結果から今年度の農業鑑定県大会への出場者が選ばれます。
選ばれたみなさんは頑張ってください!
会場設営から競技中の運営まで朝から農業クラブ役員のみなさんはお疲れ様でした!!
春の農産物販売会のご案内
転・退任式
転・退任式が行われました
お世話になった先生方をお見送りしました今までありがとうございました
普通救命講習【農業土木科2年】
3/18(月)に熊本市南消防署川尻出張所の方々に来て頂き、普通救命講習を受けました。
心肺蘇生の方法、AEDの使い方など緊急時にどのように対応すべきかを学ぶことができました。
みたらし団子(食品工業科)
1年食品製造の授業で「みたらし団子」を作りました。
前回の「いちご大福」に引き続き、米の加工についての実習です。
今回は前回使用した白玉粉に加えて、上新粉も一緒に使用します。
米粉(白玉粉、上新粉)をお湯でこねて、小さく分割して丸めてゆで上げます。
ゆでたら冷水に付けて冷やして、水気を取り、串にさして焼き色を付けます。
最後にみたらしのタレを作り、粗熱が取れたら団子にかけて完成!!
みんな上手に団子ができています✨
最後のタレ作りも火加減を気にしながら慎重に作っていました!
さて、今回使った「白玉粉」と「上新粉」は同じ米粉ですが、何が違うでしょう❓
それは・・・・原料のお米が違います!
白玉粉は「もち米」 上新粉は「うるち米」が原料になっています!
ただ作るだけでなく、その原料について勉強しながら作るのも楽しいですね☺
ぜひ皆さんも作ってみてください!!
第15回 レオクラブ地区年次大会(熊農平成レオクラブ)
2024年3月17日(日)13:45~17:00まで、本校研修室で、2023年度第15回レオクラブ地区年次大会が開催されました。
熊本県内(337-E地区)の13のレオクラブ代表者と、そのスポンサークラブのライオンズクラブの方々、337-E地区の役員の皆様、約130名が集まって下さり、盛会に終わることができました。
式典の前に、まず本校吹奏楽部による、アトラクション。明るい進行で、会場が大変盛り上がりました。「ふるさと」の歌唱には大変感動させていただきました。
地区ガバナーや、本校のレオクラブ会長挨拶、そして各学校から活動報告がありました。
今回参加していただいたのは、
1Z(ゾーン) 熊農平成レオクラブ
2Z 熊本D・Hレオクラブ
2Z 益城りんどうレオクラブ
3Z 玉名レオクラブ
4Z 菊池レオクラブ
5Z 翔陽レオクラブ
6Z 熊工肥後東レオクラブ
7Z あさぎりレオクラブ
9Z うきうきレオクラブ
9Z 上天草パールレオクラブ
10Z 甲佐レオクラブ
10Z 御船レオクラブ
11Z 真和葵レオクラブ
の13クラブで、それぞれ熱心に活動されている様子がわかり、今後の本校の活動のヒントになりました。
式典のあとは、交流会も。
学校の枠を超えて、お誕生日順にグループを作り、防災クイズをしていきました。あいにくの雨天で、予定していたバケツリレーや担架競争はできなかったのですが、初めて出会った人と、笑顔で防災について語っていただき、良い時間になりました。賞品に熊農の無農薬栽培のお米や卵を準備しましたが、喜んでいただけて大変嬉しかったです。
このように県内のレオクラブの皆様や、スポンサークラブのライオンズクラブの皆様とも、交流の機会を持つことができ、大変貴重な機会となりました。様々に後準備いただいた平成ライオンズクラブの皆様、大変ありがとうござい増した。
校内プロジェクト発表会
校内プロジェクト発表会が実施されました。今年度、日本学校農業クラブ全国大会(熊本大会)で最優秀賞を受賞した畜産科の発表をはじめ、各学科の生徒達が日々研鑽してきた学習成果の発表というだけあってとても見応えのあるプロジェクト発表会でした(^^) 継続して一つのことに取り組むことの素晴らしさを感じる機会となりました!発表者のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
鶏 と殺・解体実習
畜産科1年生の「農業と環境」の一環として、鶏のと殺・解体実習を行いました。
普段、何気なく口にしている鶏肉を、自らと殺・解体し実際に食することでより一層の生き物へ感謝の気持ちを強める機会となりました。
また、解体を行うことで座学で学習した鶏の部位を一つ一つ手に取りながら確認することでさらなる知識の定着にもつなげました。
最後は、と殺・解体したお肉をおいしくいただきました。
※と殺(屠殺)とは
家畜などの獣類を、肉・皮などの利用のために殺すこと
農業土木科2年【熊本市役所事業説明会】
2月28日(水)に熊本市役所上下水道局の方々が、本校にて事業説明会をしていただきました。
農業土木科2年【愛知県庁事業説明会】
2月9日(金)に愛知県庁農林基盤局農地部農地計画課の方々が、本校にて事業説明をしていただきました。
畜産科1年先進地視察研修
2月20日(火)畜産科1年先進地視察研修に行ってきました!
まず、JA菊池キャトルブリーディングステーションにて事業説明や農場見学をさせていただきました。県内肥育牛生産の拠点となる菊池地域にて、乳牛への受精卵移植を実施し、管内の肥育農家へ素牛を市場価格よりも安く提供することで取り組みをされていました。
700頭を越える育成牛や子牛を1日10人程度で管理をしている様子にみんな驚いており、普段の自分たちの実習を見直す時間ともなりました。また、事業実績や、日々の管理についてなど多くの質問が飛び交い実りある時間となりました。
次に、昨年4月に開校となった東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスにお邪魔し、学校説明や研究室の見学をしました。
進路を考えるとても良い機会となりました。現在進路を希望している生徒にとっては、さらに進路が明確化しこれからの学習に向かう姿勢を改める時間となりました。
できたばかりの校舎は教室も研究室もどこもきれいで真新しく、引率をした私もここで勉強したいと思える環境でした。
1日の研修ではありましたが、とても実りのあるものになりました!!!
熊本城マラソン2024ボランティア(熊農平成レオクラブ)
2024年2月18日第11回熊本城マラソンのボランティアに有志67名が、参加しました!
337-E地区のライオンズクラブの皆様とともに、平成ライオンズの皆様と本校熊農平成レオクラブでボランティアに参加しました。8:00にアクアドームに集合し、飽田東小学校前から、熊本港線のおよそ400mにわたって、沿道整備、給水ポイント、給食(バナナ、ドーナツ棒、ミニトマト)ポイントに分かれ、ランナーの皆様を応援しながら、各自の仕事をこなしました。約1万3000人のランナーの皆様の一生懸命な走りに感動!思わず応援の声も大きくなっていきました。地域のイベントの様子を知ることができ、さらにランナーの皆様からの感謝の言葉も頂くことができました。春を感じながら有意義な一日を過ごすことができました。
農業土木科2年【現場見学】
11/29(水)に熊本県県央広域本部農林部の方々との
連携授業がありました。日頃の授業では、見ることのできない現場を
見学することができました。
また、日頃の学習が現場での知識に繋がっていることを
再確認することができました。
この経験を将来に活かしたいです!
農業土木科2年【事業説明会】
11/28(火)の5限目に
国土交通省関東地方整備局の熊農OBの方々による
リモートの事業説明会をして頂きました。
国土交通省がどのような仕事をしているかを知る良い機会となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部