熊農日記

熊農日記

【生徒会】定例会0131(オンライン併用)

1月31日、定例会が開かれました!分散登校のため、Google meetを使用したオフラインとオンラインのハイブリッド型で行いました!
今回は現時点での校則に関するアンケートの結果をGoogle jamboardを利用して、オンライン組も含めて執行部で簡単にまとめました!
結果を見てみると校則の変更、実現に近づいてきています!

 

【生徒会】昼休みに音楽流してます!

1月26日から2月3日まで分散登校となり、黙食となりました。
以前の分散登校の際に生徒の皆さんから「コロナで黙食なのは仕方ないが昼休みを楽しく過ごしたい」という声上がっていました。
そこで昼休みから分散登校期間中は、生徒会執行部で音楽を流すことになりました。

3年生が以前の分散登校の際に作成した企画書を使い、関係の先生方と生徒会執行部で話し合いを進めて実現しました。

黙食は気を遣いながらの食事で大変ですが、少しでも生徒の皆さんが楽しんでもらえるように頑張ります。

 

 

 

【生徒会】定例会(オンライン併用)

1月26日、第3回定例会が行われました。
今回は分散登校のため、B班の生徒会執行部はGooglemeet(オンライン)での参加となりました。
ルールメイキングプロジェクトの校則に関するアンケートの結果の分析について、役割決めと今後の流れについて確認をしました。
また、各広報担当への連絡や分散登校時の定例会について、今後の日程の確認も行われました。

 

 

生徒会公式インスタもよろしくお願いします!

https://www.instagram.com/kumanou_seitokai

 

 

 

【生徒会】活動報告&写真撮影

1月19日、先月任期を終えた生徒会執行部の三年生で卒業アルバム用の写真撮影をしました。
令和3年度生徒会執行部は、RE STARTというキャッチフレーズを掲げ、コロナ禍に負けずに、生徒会関係の学校行事(体育大会、南園祭、クラスマッチ、生徒総会など)を企画して開催まで実現し、当日運営に尽力しました。
さらに、SNSを通じた生徒会活動の情報発信、校則の見直し、感染予防対策活動、平成6年から一部改定のみにとどまっていた生徒会会則を生徒会憲章へと大幅に改正しました。
また、外部の活動にも力を入れ、特にオンラインによる全国の生徒会役員や他校との意見交換や交流活動を盛んに行いました。
通常の学校の生徒会が行なってないような様々な活動を行い、生徒会活動が活性化し、学校全体を盛り上げ、賞も受賞することが出来ました。
三年生のみなさん、お疲れ様でした!
また、引き継ぎを受けた二年生、一年生には頑張ってもらいたいと思います!

 

外部の活動一覧

日本生徒会大賞 優秀賞(全国2位)
高校生団体総選挙 審査員特別賞
ルールメイキングプロジェクト中高生メンバー

熊農平成レオクラブ

災害復興ボランティア

ユニセフ熊本SDGs実行委員会

ユニセフ募金

熊本県生徒会連盟

多摩生徒会協議会

全国生徒会大会

高校生徒会オンラインリーダー研修2021 with 松下政経塾 

生徒シンポジウム

全国高校教育模擬国連(AJEMUN)

ルールメイキングプロジェクト第三回公開トークセッション

ルールメイキングプロジェクト生徒交流会

 

 ↓3年生(令和3年度生徒会執行部)

 

↓2年生、1年生(令和4年度生徒会執行部)

二年生、一年生(令和4年度生徒会執行部)

 ↓活動内容

 

 生徒会公式インスタもよろしくお願いします!

https://www.instagram.com/kumanou_seitokai

 

【生徒会】定例会0120

1月20日、第2回定例会が行われました。
クラスマッチのルールの見直しについて、前回の反省を元に話し合い、これから行動を確認しました!
また、校則見直しのための原案づくりの準備も行いました!

定例会後は、校則と就職活動関連の企業向けアンケートの封筒詰めを行いました。今年度先輩方が内定をもらった企業の中から54社分行いました。
封筒に宛名と住所を書き入れ、郵送する準備をしました。 
また、企業だけでなく、保護者、地域、先生からもアンケートをとっています。

保護者の方向けアンケートは一斉メールで送信し、1月21日には、地域向けアンケートを近隣の方へ配布に行きました!
アンケート結果から、校則の見直しを行っていきたいと思います! 

 

※ 熊農生徒会執行部は、経済産業省の未来の教室実証事業の一環で認定NPO法人カタリバが主催する生徒主体で校則やルールを見直す「みんなのルールメイキングプロジェクト」にパートナー校として参加しています。 

※生徒のスマートフォン使用は、企業名や所在地確認のため、教師が許可を出して使用しています。

 生徒会公式インスタもよろしくお願いします!

https://www.instagram.com/kumanou_seitokai

 

 

【生徒会】定例会0112

1月12日、第1回定例会議が行われました。自己紹介やキャッチフレーズ決め、ルールメイキングプロジェクト(校則の見直し)について話し合って今後の活動などを確認しました!

話し合った結果、校則に関するアンケートを保護者、企業、地域、先生方に行うことが決定しました。

また、定例会後に歩きスマホ防止ポスター作成も始めました。

熊農をより良い学校にしていきます!

 生徒会公式インスタもよろしくお願いします。

https://www.instagram.com/kumanou_seitokai

 

 

 

 

 

【生徒会】ルールメイキングプロジェクトパートナー制度に参加しました!

熊農生徒会執行部は、経済産業省の未来の教室実証事業の一環で認定NPO法人カタリバが主催する生徒主体で校則やルールを見直す「みんなのルールメイキングプロジェクト」にパートナー校として参加することになりました。
これから、新生徒会執行部のメンバーでさらに校則の見直しに取り組んでいきたいと思います!

※画像は掲載許可いただいてます。

※ルールメイキングプロジェクトでは、「ブラック校則」と言って校則を非難したり、生徒VS学校という対立構造に当てはめたりするのではなく、既存のルールに対して生徒が主体となり、先生など関係者との対話を重ね、納得解を作ることを通して、課題発見・合意形成・意思決定をする力を高めていくことを目指しています。

【生徒会】ルールメイキング宣言


熊農生徒会執行部は、経済産業省の未来の教室実証事業の一環で認定NPO法人カタリバが主催する生徒主体で校則やルールを見直す「みんなのルールメイキングプロジェクト」に中高生メンバーとして8月から参加してきました。校則の見直しに取り組む中高生へ事例の紹介や意見交換を行ってきました。

そして今回、ルールメイキングに関わる全ての人が立ち帰れる指針の宣言文として「ルールメイキング宣言」が策定されました!校則の見直しに携わる生徒や先生、一般公募で集まった中高生メンバー、有識者らと検討を続け、完成しました!
※出典:認定NPO法人カタリバ ルールメイキング事務局
https://rulemaking.jp/sengen
※画像掲載許可はいただいています。

 

【生徒会】引き継ぎ

12月23日、新旧生徒会執行部が集合し、引き継ぎが行われました。
新しい生徒会執行部で学校行事の活性化や校則の見直し、外部の活動への参加など、旧執行部が行ってきた良い部分を引き継ぎ、改善点は見直していくことを頑張っていきたいと思います!

熊農平成レオクラブ 第2回例会

レオクラブの第2回例会が行われました。

三部会(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)の新旧会長・副会長16名がレオクラブを代表して参加、母体である平成ライオンズクラブの竹本裕也会長、森本レオ委員長他、高野議長、緒方委員、豊田委員の5名の来賓を迎え、今年の活動について振り返り、新役員が思いを新たにする機会となりました。

また、南園祭で農業クラブが主体となって実施した小児がん支援グッズ販売の売上金82,500円と、ヘアドネーション(Z2女子生徒から提供)を贈呈しました。

また2022年新たなメンバーで、熊農生ができる地域支援や様々なボランティアを実施していきたいと思っています。

 

 

「くまべん!」

今年も「くまべん」が実施されました。

「くまべん」とは、食べ物に感謝、作ってくださる家族に感謝、そして熊農での学びを発展させるために、自分で自分のお弁当を作ってくる日です。今年もたくさんの美味しそうなお弁当を見ることができました!寮生も含めて、自分の体に入る食べ物を自分で準備することの大切さや、栄養バランスや調理についての知識・技術を学べる機会・経験になったのではないかと思います。今年は、準備ができなかった人もクラスメートの力作を見て、作りたくなったのではないでしょうか?朝早くから協力してくださった生徒の皆さん、保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

力作がたくさんあります!ぜひ見てください!! 令和3年度「くまべん」.pdf

 

 

【生徒会】クラスマッチ!

12月17日、クラスマッチが行われました!体育館では、ビーチボールとバスケットボールが行われました!みんな白熱した試合でした!

外は雨でグラウンドが濡れていたため、コートの変更がありましたが、無事に実施できました!
外では、サッカーとドッジボールが行われました!

生徒会執行部は、朝早くから準備を行い、開会式や閉会式の進行、競技の際の本部運営を頑張りました!また、今回は二年生が修学旅行だったため、体育委員と生徒会代議員にも準備や運営の助っ人をしていただきました!ありがとうございました!

クラスマッチ後12月20日には、昼休みに3年生徒会執行部と、1年生の体育委員・生徒会代議員でクラスマッチの反省会を行いました!
来年度は今年の反省を踏まえた上で取り組んでいきます!

3年生生徒会執行部は新生徒会執行部への引き継ぎと旧役員解任式・新役員任命式で終わりになります!
最後まで頑張ります!

 

生徒会・農業クラブ・家庭クラブ役員選挙が行われました!

12月9日(木)に生徒会・農業クラブ・家庭クラブの会長・副会長を選出する選挙が行われました!

立候補者は生徒会会長2名、生徒会副会長5名、農業クラブ会長1名、農業クラブ副会長4名、家庭クラブ会長1名、家庭クラブ副会長1名で、特に生徒会と農業クラブの副会長は選挙運動の時点から激戦でした。

選挙にこれだけの立候補者が出ることは全国的にも珍しく、熊農生の意識が上がっているように感じます。

演説と応援演説はリモートで行われ、各教室で視聴となりました。

選挙に立候補してくれた生徒たちには、今後の熊農をさらに良くなるようにリードしていって欲しいと思います。

 

 

JICA九州高校生国際協力実体験プログラム②


12月2日(木)放課後にJICA九州主催高校生実体験プログラム2日目が行われました!
国際協力推進員の方が来校し、九州各県の学校が作成した国際協力計画の発表動画に対する質疑応答や交流会が行われました!
前回のプログラムから2週間かけて、仮想の村への支援計画を作成しました。支援計画の内容は、村でLBT(人力で出来るだけ道路を整備する)を広げる活動を計画し、実現可能性が高く、持続可能な計画であるという評価をいただきました!
※写真は掲載許可をいただいています。

 

 

ユニセフシンポジウムで熊農生が発表しました!

12月5日(日)に熊本県立劇場で行われたユニセフシンポジウムで熊農生2名が食料問題について発表しました!
熊農生が熊本県ユニセフ協会が主催するSDGs実行委員会に継続して参加して、他校生と熊本の企業や学校の取り組みを学び、実際にSDGsに取り組む企業や農家を訪問しました!数ある高校の参加者から、学んだ成果を発表する代表者に熊農生が選ばれて発表しました! 
※写真は掲載許可をいただいています。

スマート農業実演研修

ヤンマーアグリジャパンに協力いただき、スマート農業実演研修が行われました。

本校から30名と地域の農業者が参加し、農作業の省力化と高品質高収量に向けたスマート農業が紹介されました。

自動操舵トラクタによる体験とリモート操作のドローンデモ飛行があり、生徒たちも興味津々で参加しました。

高校生への鳥獣被害対策講座

狩猟者PR事業で高校生向けの鳥獣被害対策講座が行われ、本校生徒27名が参加しました。

 

キジの放鳥体験や銃の模擬体験など実技と自然保護や農業被害の座学がありました。

将来農業自営を志す生徒たちは、農業への鳥獣被害の実際を改めて知り、農家ハンターの重要性を再確認しました。

この中から農家ハンターとして活躍する生徒が出てくるかもしれません。

「熊本から変えよう!地球温暖化!」街頭キャンペーンパレード

11月13日に、熊本県ユニセフ協会主催の「熊本から変えよう!地球温暖化!」というテーマで、高校生の街頭キャンペーンパレードが熊本市中心部で行われ、熊農生が参加してきました。

参加した生徒は、地球温暖化と農業の関わりについて関心を深めるきっかけと得ることができました。

参加した熊農生の内2名は、ユニセフ熊本SDGs実行委員会にも参加しており、12月5日(土)には熊本県立劇場で開催されるユニセフシンポジウムもシンポジストとして発表予定です。

※写真はユニセフ熊本から掲載許可をいただいています。

 

 

 

南園祭

11月5日、6日に南園祭りが行われました!今年度はオンラインとオフラインのハイブリッド形式で行われました!

開会式・閉会式・動画発表は、Google meetを利用したオンラインで教室視聴を行いました。

南園祭1日目は、各種委員会・3部会(生徒会、農業クラブ、家庭クラブ)の動画配信や、三年生のステージ発表を行いました。動画配信では、各教室で動画を見て全校生徒が楽しんで視聴することができました。また、コスチュームショーでは色鮮やかな色々な衣装とダンスでとても盛り上がり、ドレスや着物のファッションショーでは全校生徒を魅了してくれました。コスチュームショー以外にもバンドやダンスなど多くの有志発表があり、とても楽しく盛り上がる南園祭の始まりを飾ることができました。 

 南園祭2日目は、1、2年生の発表がありました。1年生の合唱コンクールが音楽パフォーマンスコンテストとなっていて、これまでは耳で楽しむだけだったのが、見ることでもお楽しめるようになっていました。2年生の発表では、有志発表やクラスで作成した動画など完成度の高いものばかりだったのでとても盛り上がりました!

2日目では、農産物・食品加工販売会も行われました。保護者の方や地域の方々が訪れ、たくさん購入していただきました!

 

 

【生徒会】ユニセフ募金を行いました!

11月6日、南園祭の農産物・食品加工物販売会の時間にユニセフ募金を生徒会企画で実施しました!
有志の生徒と生徒会執行部で実施しましたが、多くの方から募金していただきました!
ありがとうございました!