熊農日記

熊農日記

熊農チャレンジ発表会(1学年「総合的な探究の時間」)

 1年生の「総合的な探究の時間」の本校の活動である「熊農チャレンジ」の発表会が行われました。内容は「農業の学びと自分の未来」を大テーマとした専門高校ならではの探究活動です。活動は前半と後半に分けられていますが、今回は前半の班別探究活動の学年全体での発表会。

 発表は班ごとでの「KP法(紙芝居プレゼンテーション)」で実施し、自分の班の発表を6回行い、発表を聞く際は他クラスの内容をひとつずつ6回聞きました。発表では各自が任されたことを一生懸命に発表し、聞く時には知らないことも多い他学科の研究をしっかり聞くことができました。これからの熊農での学びと将来の進路につなげていけるのではないでしょうか。

ハトムギ研究班先進地視察

 今日は、農業科と食品工業科のハトムギ研究班が合同で芦北・八代方面の先進企業・農家を視察しに行きました!

 午前中は、芦北のゼリー工場を見学し、午後からは肥後ハトムギの会の柳口様宅の製菓場と西田精麦株式会社を見学させていただきました。最先端の設備や大型機械、こだわりの技法など、学校では学ぶことのできない貴重な経験をさせていただきました!本日訪問させていただきました企業・農家の皆様、お忙しい中にも関わらず、丁寧にご対応いただき誠にありがとうございました(^-^)!

「くまべんの日」

 10月8日(木)、熊農恒例の「くまべんの日」が実施され、今年も、アイデアいっぱいの素晴らしいお弁当をたくさん見ることができました。

 はじめて弁当を作ったという1年生、2年・3年とグレードアップしていった人、忘れていて慌てて作った人、皆さん朝から本当に忙しい中、参加していただいてありがとうございました。クラスメートのお弁当を見て、「もっと自分も作れるようになりたい!」と思ってくれる人が増えればと思います。生徒の皆さん、先生方、御協力ありがとうございました。

 11月6・7日(土)の南園祭では、アンケートやほぼ全員分の弁当を展示します。在校生、保護者の皆様、是非ご覧ください。 

熊本農業高校 文化委員会

中学生体験入学

10日(土)に中学生体験入学を実施しました。

台風の影響で実施の可否が心配されましたが、天気に恵まれ400名近い生徒・保護者に参加していただきました。

今回は授業・実習見学をフリーでしてもらった後に、希望する学科の体験という内容でした。

校内を自由に散策してもらい、学科選びの参考にもなったんじゃないかと思います。

ぜひ、熊農への受験お待ちしています!!

農林水産省 激励状 授与

9月18日(金)、農林水産大臣より激励状を授与されました。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、農業クラブ全国大会静岡大会が中止となりました。しかし、このような厳しい状況においても、農業クラブ活動や農業に関わる活動に継続的に取り組む姿に、激励をいただきました。
本校では今後とも農業クラブ活動を活発に行い、来年度の全国大会、令和5年度の全国大会熊本大会を見据えて、歩みを止めず頑張りたいと思います。

教育実習生が来ています!

8月31日(月)より2週間、5名の教育実習生が本校で実習を行っています。

例年は全校集会等で紹介があるところですが、今回はHPにて紹介します!

【左から】

  氏名      所属大学・学科       担当学科・クラス

深尾 真美子 先生 東海大学・応用動物科学科  園芸果樹科・3年生

緒方 晴香 先生  東海大学・応用動物科学科  畜産科・3年生

樋口 翔大 先生  宮﨑大学・生物環境科学科  農業科・3年生

神田 千尋 先生  東海大学・応用動物科学科  畜産科・2年生

田中 史乃 先生  佐賀大学・生物環境科学科  農業土木科・2年生

 

5名の先生方、よろしくお願いします!

農業クラブ活動 表彰

熊本県学校農業クラブ連盟年次大会(意見発表及びプロジェクト発表)と農業鑑定競技(県大会)の表彰を校長室にて行いました。

【年次大会】

プロジェクト発表Ⅰ類 最優秀賞  Ⅱ類 優秀賞  Ⅲ類 優秀賞

意 見 発 表 Ⅰ類 最優秀賞  Ⅱ類 優秀賞  Ⅲ類 優秀賞

農業鑑定競技(県大会)

食品の部 最優秀賞  生活の部 最優秀賞(2名)  農業土木の部 最優秀賞

農業の部 優秀賞  畜産の部 優秀賞(2名)  農業土木の部 優秀賞

本年度は全国大会が中止となり、生徒たちには残念な思いがあると思います。そんな状況でも努力を重ねて生徒たちに、心から賛辞を送りたいと思います。

2学期スタート!

8月27日(木)に第2学期がスタートしました。

例年より短い夏休みとなりましたが、それぞれの時間を過ごして力を蓄えてきたようです。

今回の始業式では、農業クラブ会長よりメッセージがありました。原稿を添付しています。

R2 農業クラブ会長挨拶(2学期始業式).pdf

また、廊下には6月の心の絆を深める月間に募集された標語の最優秀作品が廊下に掲示してありました。

書道部の生徒が書いてくれました。

JICA(国際協力機構)と豪雨災害ボランティア(人吉)へ

8月19日(水)にJICA(国際協力機構)の協力の元、希望した生徒55名と教職員5名、JICA職員の方3名で豪雨災害ボランティアへ参加してきました。感染予防対策のため、乗車前に検温を実施し、JICAから、換気システムや消毒液の設置がされた45人乗りの大型バスを3台手配していただき、密を避けた状態で移動しました。移動中はJICA職員の方からJICAの海外での活動内容やSDGs(持続可能な開発目標)についてのお話を聞かせていただきました。現地では、3つのグループに分かれ、熱中症対策のため、作業と休憩を繰り返しながら活動を行いました。活動を行った生徒たちは防災や社会貢献、今後の進路について考える機会となったと思います。最後に、豪雨災害ボランティアに参加してくれた生徒のみなさん、同意してくださった保護者の方々、協力してくださったJICA職員の方々、現地でサポートしてくださった方々に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

※今回の写真の撮影とホームページへの掲載は、人吉市災害ボランティアセンターと活動場所の所有者の方に許可をいただいています。

第1学期終業式

8月6日(木)に第1学期の終業式が行われました。

4月8日にスタートした1学期でしたが、約2ヶ月間の臨時休校期間を挟み、4ヶ月間となりました。

始業式と同じく校内放送を使っての終業式でした。

普段であれば暑い体育館に集まってと考えると、新しい生活様式は熱中症対策にはとても良い形となりました。

今回も生徒会長より全校生徒へのメッセージがありましたので、下記に掲載します。

1学期終業式(生徒会長挨拶).pdf

 

 

中学生のための進学相談会2020(第1回・第2回)

7月28日と8月4日の2日間に中学校3年生向けの進学相談会を実施しました。

今年度は新型コロナウイルスの影響で体験入学は10月10日に開催予定となっています。

夏休み期間の中学生に向けて何か進路決定の参考になればと思い今回の相談会を企画しました。

全体会、授業見学、個別相談と3部構成になっていて、普段見ることが出来ない実習の様子を見られるようにしました。全体会の中では、3部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の生徒たちによる企画と熊農生の姿を見てもらうようにしました。

少しは参考になったでしょうか。

8月17日に第3回目を実施予定です。参加予定の皆様お待ちしています。

 

「くまおにの日」

「くまおにの日」    2020.7.21実施

毎年恒例の「くまおにの日」(熊本農業高校おにぎりの日)が終了しました。朝から自分で握ってきたおにぎりを1つに集め撮影し、みんなで会食するという文化委員会主催のイベントです。今年もたくさんの人が参加してくれ、楽しい昼食となりました。コロナ感染予防で、集合写真も取れず、友達のおにぎりの味見などもできない中でしたが、それぞれ創意工夫したおにぎりもあり、10月に実施する「くまべんの日」に向けて、意欲が増した日になったようです。お忙しい中、生徒・保護者の皆さま、先生方、ご協力ありがとうございました。

「花から華へ」(華道部)

 水曜日は華道部の活動日です。今年度初めてのお稽古で、テーマは「花から華へ」。自然の花を活けて華にするという意味です。花材は三ツ葉つつじ、鶏頭、擬宝珠。基本花型を学びました。初心者ばかりでしたが、先生方のご指導のもと美しく活けることができました。

 今回のお花は学校の正面玄関に飾っています!

絶賛販売中です!

農場では春の収穫ラッシュです!

農業科では、大玉トマト

園芸果樹科では、モモとメロン(肥後グリーン)

畜産科では、シンデレラネオポーク(6/15~)

の販売が行われています。

ぜひ、本校に足を運んでいただき、お求めください!

【生徒会】熊本城 城主証!

昨年度、熊本城復元整備基金「復興城主」制度による寄付を行ったことにより、熊本市長から城主証をいただきました。熊本農業高校では、熊本地震以降、毎年南園祭の売り上げ等を寄付しております。芳名版は桜の馬場「城彩苑」の「熊本城ミュージアムわくわく座」2階のデジタル芳名版設置コーナーの検索機で見ることができます。

 

くまモンと一緒に感染予防対策!

4月16日(木)より各教室及び校内に熊農生徒会が作成した感染予防啓発ポスターが掲示されています。やはり感染予防には基本的なことが大切ですね!

みなさん一人一人の意識を少し変えるだけで、より多くの人々の命を救うことにつながります。

みなさんもくまモンと一緒に感染予防対策を心掛けましょう!

 

家計急変による熊本県育英資金の緊急貸与の募集について

募集内容(緊急貸与).pdf

申請書類(緊急貸与).pdf

 生計維持者の失職、破産、病気、死亡または災害等による家計急変のため、緊急に育英資金の貸与が必要となった方への、緊急貸与の募集が行われています。

 詳細を知りたい方は担当(杉本かおる)までお早めにご相談ください。

 

令和2年度入学式

 本日、熊本農業高校にて令和2年度入学式が挙行されました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため入学生と保護者、PTA役員、本校職員だけの式典となりましたが、厳かな雰囲気の中、滞りなく入学式を執り行うことができました。これから始まる熊農生活の中で、たくさんのことに興味を持ち、たくさんのことに挑戦し、たくさんの知識と経験を見につけてくれることを期待します(^-^)!3年間、共に頑張りましょう!