熊農日記
1年生 修学旅行3日目
修学旅行3日目は学科別研修です
1年生 修学旅行2日目
1年生修学旅行2日目は班別自主研修です。みんなどこに行くのかな?
ディズニーランドに行った生徒の写真をご紹介します。
1年生 修学旅行1日目
本日、12月17日(火)の早朝6時半に1年生が修学旅行に出発しました。1日目は東京のスカイツリーと浅草を見学しました。
女子ハンドボール世界選手権大会観戦!
12月8日(日)に熊本で開催中の女子ハンドボール世界選手権を観戦しました。
第1試合のフランス対アンゴラの試合に、部活動生を中心に約140名の生徒・職員が参加しました。
スカイプレーや速攻、キーパーのセーブなど好プレーの度に生徒達も盛り上がっていました。
ハーフタイムには本校ハンドボール部が、世界ハンド体験ということで選手紹介を受けてアピールしました。
球根定植ボランティア(農業クラブ)
11月23日(土)、投稿が大変遅くなってしまいましたが、「本渡ロータリークラブ」と「小池秋永地区」主催の「被災地に花を咲かせよう!プロジェクト」という球根定植ボランティアに、本校農業クラブ員6名で参加してきました。定植のために準備された球根の数はなんと!2万以上という驚愕の量でした!しかし、生徒同士、また本渡ロータリークラブの皆様や小池秋永地区の皆様と協力し合い、話に花を咲かせているうちに、なんと2時間程度で終えることができました。
定植の後は公民館へと場所を移し、お昼ご飯を御馳走になりました。定植からお昼ご飯の時間を通し、多くの方々とたくさん交流ができたと思います。
花(チューリップ)の開花は3月末~4月上旬位からであるということで、また開花した時期に見に行くのが楽しみです。
本渡ロータリークラブの皆様、小池秋永地区の皆様、お世話になりました。
西日本オープンカーリング大会2019
昨年度より本格的に活動を始めた「熊農カーリングチーム」
今シーズンの初戦は11月30日・12月1日の2日間に島根県で開催された
西日本オープンカーリング大会2019に参加しました!
4月から新たにカーリングを始めた2年生男子4名も始めて試合に出場しました。
熊本県カーリング協会の3チームに2人ずつ交ぜてもらい、2日間で4試合に出場して技術の向上とチーム戦術についても学ぶことができました。
とにかく、みんなカーリングを楽しんでいました!
引き続きメンバーの募集をしています!次は12月末の西日本選手権に参加します
本日の寮生(南園寮)
寮内の様子をご紹介します(^-^)
今日の舎監当番は島川君と井野君でした!食事計画と点呼表の確認をしてくれていました!また、研修室では卓球を楽しんでいる寮生や素振りをしている寮生がいました!それぞれに寮での生活を楽しんでくれているようです!
南園会青年部レクレーション
11月23日(土曜日)に南園会青年部のレクレーション(ミニバレーボール大会)が開催されました!
今回は12チーム、総勢約60名の参加があり、大会は大いに盛り上がりました(^-^)!どの会場を観戦しても、珍プレーや珍プレー、そして、またまた珍プレーと、最後まで笑いの絶えない楽しい時間となりました!また、試合後には農業高校ならではの豪華な参加賞も配られ、参加された方々は大満足のレクレーションとなりました!
南園寮レクレーション
11月11日(月:代休)に寮生たちはグリーンランドへ行ってきました!丸一日自由行動ということで、寮生たちは片っ端から園内のアトラクションを満喫していました!
南園祭は大盛況!
今年の南園祭は天候にも恵まれ、非常に多くのお客様にご来場いただきました!
<初日のステージ発表の様子>
<2日目の一般公開の様子>
ある日の熊農の様子
昨日、熊農の敷地内をぶら~っと散歩していたら、いろいろなところで生徒たちの頑張っている姿がありました!ご紹介します!
<左上>畜産科で鶏の飼育をしている様子
<左下>ハトムギの脱穀の様子
<右上>資格取得に向けて勉強をしている様子
<右中>スイカの収穫準備
<右下>ハトムギの収穫の様子
資格取得に向けて猛勉強!(南園寮)
昨日の寮内は、資格取得に向けて必死に勉強している寮生達の姿がありました!写真右上の畜産科の2人は危険物取扱責任者の資格取得を目指して過去の試験問題に取り組んでいました!また、他の部屋では農業土木科の生徒が製図の作業に取り組んでいました。地図の細部まで正確に書き写している姿に、見ているこちらが感心させられました!ガンバレ!寮生達!
農業クラブ全国大会
10月22日(火祝)早朝に今年度の農業クラブ全国大会に向けて選手団が出発しました。
今年度は南東北3県で開催され、プロジェクト発表が宮城県、農業鑑定競技が福島県、クラブ員代表者会議が山形県に分かれて参加します。
競技日は23日(水)に行われ、最終日の24日(木)は山形県で行われる大会式典に参加して帰ってきます。
たくさんの入賞者、日本一が出ることを祈って見送りました。
大会HPは↓からアクセスしてください。
寮内は賑やかです!(南園寮)
寮を訪ねてみたところ、研修室から賑やかな声が聞こえてきました!足音を潜めて近づいてみると、そこには1年生の集団が!農業科の村上君が今まさに一発ギャグを披露しようとしているところでした(^-^) 気候も過ごしやすい時期となり、ますます寮内が賑やかになりそうです!
初任者研究授業
9月末に2名の初任者の研究授業が行われました。
社会科の井上教諭は農業経済科1年生の現代社会の授業で
食品工業科の吉田教諭は食品工業科2年の微生物利用の授業で
2人ともICTを活用した「視覚」に働きかけ、生徒がアクティブな授業展開でした。
一斉HR(10月)
8日に10月の一斉HRが行われました。
今回の講師は園芸・果樹科に今年赴任された池部先生です。
自らの生い立ち、経験から進路選択をしたこと。様々な職種を経験するなかで「人の役に立たない仕事はない」ということに気付いたということを生徒に熱く語ってくれました。
秋らしく活けました(華道部)
水曜日は華道部の活動日です。花材は、秋の七草の女郎花(オミナエシ)とともに、ドラセナ、ハス、カーネーション、クリクマロン、プリペット。「秋の花はスッと活ける方が静かに美しくていいですよ」と先生よりご指導いただき、生徒たちは涼やかな作品を仕上げていました。お花は、学校の正面玄関と図書館前に飾っています!
暑さに負けず、食欲全開!(南園寮)
昨日、寮を訪ねてみるとちょうど食事の時間でした!日中は猛暑日手前のうだるような暑さでしたが、生徒たちは夏バテ知らずの食欲(^.^)!実習や部活動で培われた体力はさすがです!
一斉HR(9月)
月に1度の全校朝礼、9月の一斉HRでは食品工業科の中島先生の講話がありました。
先生自身も本校食品工業科のOBであり、高校入学の動機から高校から始めた馬術のこと、そして教員になってからの葛藤、これからの夢について話をされました。
2学期スタート
9月2日(月)に本校でも2学期が始まりました。
【表彰式】
この夏休みに活躍した生徒が壇上に登りました。
その代表者数は19名と非常に多く、馬術の全国大会3位をはじめ校内外で生徒たちが活躍してくれました。
【始業式】
夏休み中に行っていた、生徒たちの農場管理と南部九州総体のスタッフへの労いの言葉がかけられました。また、本校OBからいただいた言葉の紹介がありました。
【全国大会激励会】
表彰式後には、10月に開催される農業クラブ全国大会の激励会が開催されました。
今年はプロジェクト発表会、農業鑑定競技会で16名の生徒が代表権を獲得しました。
それぞれ決意を述べ、全校生徒・全職員から激励を受け、日本一獲得への想いが更に強くなったと感じました。
目指せ日本一!応援よろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 米村 祐輔
運用担当者
情報広報部