熊農日記

熊農日記

第1回校内鑑定競技会

6月14日(火)に校内鑑定競技会が実施されました。

今回の結果から8月2日(火)に実施される県大会に出場する選手が決まります。

今年の県大会、来年の県大会、全国大会と本校で実施されます。

本校生徒が運営を行い、全校生徒で盛り上げて行きたいと考えています。

本校で実施し、本校の生徒が日本一になれるよう、精一杯頑張って欲しいです!

畜産科 プロジェクト発表会県大会に向けて!!

 令和4年度第72回学校農業クラブ年次大会プロジェクト発表会が、明日6月16日(木)から玉名市民会館にて開催されます。この大会は、農業を学ぶ生徒が日頃のプロジェクト活動(研究活動)の成果を発表することで、専門的をさらに高めることを目的としています。

 また、発表分野は「生産・流通・経営部門」、「開発・保全・創造部門」、「ヒューマンサービス部門」の3類に分けられており、本校代表として畜産科から3つの部門へ出場します!!

 

 大会前日に迫った6月15日(水)は、最後のまとめを行い、明日の本番に備えました!!肥後五鶏をテーマにした養鶏班乳牛についてのテーマで研究を進めた大家畜班豚肉をカットする際に廃棄される脂から石鹸開発に取組んだ食品製造班

 

農業土木科2年(総合実習)

本日から、4つのグループ(測量・水理・土質・材料)で実験実習が始まりました。

農業土木技術者として知識だけでなく、技術も身に付けられるように頑張っています。

実験実習を通して、専門的に理解を深めることができています。

農業土木科3年(農林水産省の業務説明・ガイダンス)

本日、農林水産省 九州農政局の方々が業務説明・ガイダンスに来て下さいました。

詳細は、①九州農政局の業務紹介、②宇城地区の業務説明、③八代市の業務説明、④九州管内の業務説明、⑤意見交換などです。

会誌「土地改良:母校訪問記」が掲載予定です。楽しみにしておいて下さい。

本校の農業土木科には、このように様々な会社が業務説明に来て下さいます。

農業土木科1年(農業と環境)

本日、農業土木科1年生が初めての実習をしました。実習内容はトウモロコシの播種です。

初めての実習でしたが、楽しそうに取り組んでいました。

農業土木科2年(測量実習)

今年度、初の測量実習です!

学校行事等で、実習ができなかったため昨年度までの感覚を戻すのに、少し苦労しているように感じました。

農業土木技術者として、熊本県に貢献できる人材となるように頑張っています!

 

1学年集会(防災LHR)

1学年全体で、防災LHRを実施しました。

 

熊本地震を経験している生徒たちは、防災に対しての意識が高く、実際に災害が起きた際のことも考えながら防災グッズの袋詰めを行っていました。

 

近年、起き続けている未曾有の自然災害に対応できる準備を日頃から行っていきたいです!

 

 

体育大会解団式

先週の土曜日(7日)に無観客での体育大会が実施されました。コロナ禍により、縮小型の体育大会となりましたが、生徒たちは、精一杯競技を行っていました。今年度は、採点はなかったからか、他学科の生徒たちとの交流や協力する姿も見られ、大変良い体育大会であった。

今回の写真は、農業土木科の解団式の写真である。応援団リーダーが中心となり、一生懸命学科全体をまとめてくれました。来年は、総合優勝できるように頑張りましょう!本当にお疲れ様でした。

意見発表会(農業土木科予選)

4月15日(金)に学校農業クラブ意見発表会学科(農業土木科)予選会を行いました。各クラスから2名ずつ選出し、合計6名で学科予選会を行いました。この中から、2名選出し26日に実施される校内意見発表会に出場します。

令和3年度卒業証書授与式

3月1日(火)令和3年度卒業証書授与式が開催されました。

今年度は284名の卒業生が学び舎を巣立ちました。

関係者のみでの実施となりましたが、式後のホームルームでは同級生との別れを惜しむ姿が印象的でした。

3年生の皆さん卒業おめでとうございます!

【生徒会】体育大会技巧走作成中!

2月17日、体育大会の生徒会技巧走の案を考えました。
今回もGooglemeetとGooglej am boardを使用して、対面組とオンライン組の双方向から意見を出しました!
終業式までに完成できるように頑張ります!

【生徒会】校則見直し提案書提出!

2月15日関係各所にアンケートを行って分析して作成した、校則見直しの提案書を生徒指導部長の先生に説明し、検討して頂きました。
提案書は、職員会議にも出されました!
校則の見直しは継続して行っていくので、今後も熊農をより良い学校にするために頑張ります。

※熊農生徒会執行部は、経済産業省「未来の教室」実証事業の一環で校則の見直しを題材とする課題解決型学習ルールメイキングプロジェクトに取り組んでいます!

 

【生徒会】新しい腕章!

生徒会腕章をさらに6つ作成しました!
今回は生徒会長ver.と生徒会副会長ver.も作成しました!
これで足りなかった分の生徒会執行部の腕章が揃いました!
体験入学や学校行事の際に運営スタッフとして腕章をつけているので、何かあったら、お声かけください!

【生徒会】校則見直し提案書作成!

2月14日、先日Google jamboradで生徒会執行部でまとめたものを元に校則の見直し提案書を作成しました!
背景や課題、解決策を検討していくと、難しかったですが、ルールについての考えが深まる有意義な活動でした!

熊農生徒会執行部は、経済産業省の未来の教室実証事業の一環で認定NPO法人カタリバが主催する生徒主体で校則やルールを見直す「みんなのルールメイキングプロジェクト」にパートナー校として参加しています。

※ルールメイキングプロジェクトでは、「ブラック校則」と言って校則を非難したり、生徒VS学校という対立構造に当てはめたりするのではなく、既存のルールに対して生徒が主体となり、先生など関係者との対話を重ね、納得解を作ることを通して、課題発見・合意形成・意思決定をする力を高めていくことを目指しています。

 

 

【生徒会】トンガにエールを!プロジェクト

先日海底火山の噴火による被害が発生したトンガを応援するためにJICAの国際協力推進員の方からの依頼を受けて、トンガへエールを!プロジェクトに参加しました。
私達も熊本大震災を経験し、多くの方々、団体から支援を受けました。今回は私達が少しでもトンガの方々を励まし、応援するためにトンガへエールを送りました!

【生徒会】0210定例会

2月10日、第5回定例会が行われました。

冒頭は、生徒会役員である生徒会執行部と各種委員長が集まってレオクラブについての説明がありました!地域に貢献するため頑張りたいと思います!

クラスマッチの種目と体育大会のテーマ・テーマ曲決め、生徒会キャッチフレーズ「Grow Up!」に沿った具体的な行動計画の設定などが行われました!
また、来週から分散登校なので昼休みに音楽を流すことが決まりました!

 

 

 

【生徒会】「Grow Up!」


令和4年度の生徒会キャッチフレーズは「Grow Up!」です。
新型コロナウイルスの影響に負けず、止まった学校をRESTARTさせた令和3年度生徒会が再スタートのための土台作りに奮闘してくれました。これまでの取り組みを継続しながらも、学校生活をより良くしていくために新しい取り組みを行ってさらに成長していきたいという思いを込めました。
これからも生徒会の活躍にご期待ください!

 

 

↓ちなみに去年です!