熊農日記

熊農日記

令和4年度「くまべん!!」(文化委員会)

11月24日(木)今年も「くまべん」が実施されました。2022「くまべんの日」.pdf

熊本農業高校の生徒・先生方、全員が自分で自分のお弁当を作って持ってくる日=くまべん。今年で14回目を迎えました。前日が休日でしたので、「忘れてた~衝撃・ガーン」という人も多かったとは思いますが、おかずに、キャラクターに、「映え」に、こだわったバラエティ豊かなお弁当がたくさん!出来上がっていました。どれもとっても上手にできています!熊農の食材(米や白菜、大根、きゅうり、果物)を使っている人もいましたよ。

お弁当を作るのは本当に大変ですが、こうしていつも作って下さる人や食べ物に感謝する機会をみんなで持つのは良いことですね。そして、未来の自分のための大切なスキルとなります。くまべんの日だけでなく普段からも楽しんで作ってくれればと思います。

忙しい中、皆さんご協力ありがとうございました!              

 

高校生フラワーアレンジメントコンテストに参加

11月23日(水)に熊本県花き農業協同組合で開催された「高校生フラワーアレンジメントコンテスト」に参加しました。フラワーアレンジメントの部、寄せ植えコンテストの部、生け花対抗戦など様々なコンテストがあり、自分の得意な種目や興味のある種目にチャレンジしました。他の高校生の作品も見ることができ、勉強になりました。来年はもっと練習して参加したいです。

シクラメンの販売をしています!

園芸・果樹科では毎年シクラメンの栽培を行っています。今年もいいシクラメンが仕上がっています。小さいサイズ(4.5号)で700円、中(5号)1,000円、大(6号)1,500円です。是非一度見に来てください。

畜産科3年今本さん(出水中卒)令和4年度熊本県がんばる高校生表彰

この表彰は、学業、スポーツ、文化活動において優秀な成績を残し、他の生徒の模範となる活躍があった生徒に対して、県知事から表彰をいただく事業です。

本校から推薦された今本天音さんは、学業の成績はもちろん、1年生から食品廃棄物をエコフィードとして活用し、飼料費の削減や資源循環型の養豚経営の実現のための活動に励み、2年次では農業クラブ全国大会プロジェクト発表の部で最優秀賞、その他各種研究発表会で多くの賞を受賞しました。さらに3年次には、廃棄される豚脂を石鹸として利用した取り組みが認められ、蒲島郁夫熊本県知事より直接賞状を授与していただきました。

農業土木科(歩道整備実習)

10月の初めから、正門から昇降口までの歩道の工事を農業土木科の生徒全員で行っています。

自分たちの学校を自分たちの力で、修繕することで、多くのことを学ぶことができます。

 

農業土木科1年(先進地見学)

10月26日(水)に熊本市の建設業協会青年部が企画運営していただき、ドローン体験・立野ダムの見学をしました。

1年生にとっては、実際の工事現場の見学は、初めてだったため、今まで座学で学習した内容と繋がるものがあったのではないでしょうか。

 

農業土木科(アジアプランニング出前講座)

本日、株式会社アジアプランニングが最先端技術を使用した、基準点測量の出前講座をしていただきました。

5限目に2年生、6限目に1年生に授業を行っていただきました。

生徒たちは、見たことのない器械を見て触れたことで、興味関心が深まったと思います。

第2回江津湖外来水草除去ボランティア(熊農平成レオクラブ)

9月23日(金)8:00より、第2回江津湖外来水草除去のボランティアを行いました。

8月に引き続き、2回目の活動です。参加者は90名!今回も広木公園の水路にはびこる「ブラジルチドメグサ」という外来水草の除去を行いました。

準備していただいたパッカー車が、50分ほどで満杯になり終了。活動時間は短かったのですが、あっという間に水路の水面が見える状態になりました。

参加していただいた生徒・保護者・職員の皆様、そして準備していただいたライオンズクラブの皆様、ありがとうございました!

江津湖外来水草除去のボランティア(熊農平成レオクラブ)

 8月25日(木)7:50~10:00水前寺江津湖公園広木地区において外来水草除去のボランティアを行いました。平成ライオンズクラブと有志のライオンズの皆様と、本校希望生徒と約50名での活動となりました。

 昨夜の大雨で水路等の水かさが増し、ぬかるんだ公園内へ。主に水路に繁茂する外来水草の「ブラジルチドメグサ」の除去作業を行いました。胴長を貸して頂き、鎌で刈り取り作業です。つる性の植物で水を含んで重く長く、回収運搬もなかなか大変でしたが、公園を訪れる子ども達が水路の生き物を観察しやすいようにと、汗をかきながら一生懸命に作業しました。作業前と比べとてもきれいになったと感じています。参加された皆さん、ライオンズの皆様、建設業協会の皆様、本当にありがとうございました!

南園の森下草刈り(南園会)

 8月5日(金)。南園の森の保全活動をしてきました。

 当日は雨天にもかかわらず南園会会長園田様をはじめ多くの役員の方々と本校の生徒・職員25名で約2時間しっかり下草刈りと枝打ちを行いました。作業後の森はスッキリして清々しくなりました!

職員研修

令和4年7月26日(火)本校体育館にて、心配蘇生法及びAED(自動体外式除細装置)の使用法について、教職員向けの実技講習を行いました。熊本市南消防署川尻出張所から職員の方々をお招きし、実技用ダミー人形を使用した心肺蘇生とAED使用法について学び、緊急の事態にも適切に対処できる知識と実技を身につけることができました。

熊本市南消防署川尻出張所の職員の方々、新型コロナ対応等でお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました!

 

【講習の様子】

 

中学生進路説明会

 7月22日(金)に中学生を対象とした進路説明会が開催されました。コロナウイルス感染防止対策を施しながらの実施ということもあり短時間での開催でしたが、県内80校の中学校から475名の中学生が参加してくれました。

 秋には体験入学も計画していますので多くの中学生のご参加をお待ちしています!

NEW 「キッチンカーin熊農~全国大会応援イベント~」

 令和5年10月に「第74回 日本学校農業クラブ全国大会」が熊本県大会として開催されます。これまで運営や各種競技会で頑張ってきた生徒たちの労をねぎらい、これからある各種大会に頑張ってもらうためにキッチンカーを呼びました。

 今回来ていただいたキッチンカーは、Sunny’s(クレープ・かき氷)、TaPPie(タピオカ)、FLAVOR(フルーツ飴)です。多くの生徒が購入し、笑顔で楽しんでいる姿をみることができました。熊本農業高校まで来て、出店していただきありがとうございます。

 次回もキッチンカーを呼びたいと思いますが、「いつになるのか?」「どんなキッチンカーが来るのか?」まだ決めていません。楽しみにしてください。

第56回全日本高等学校馬術競技大会開催中!

本校馬術部が昨日から開催されている

第56回全日本高等学校馬術競技大会に参加しています!

今日1回戦があり、勝ち進んでいれば明日の2回戦に登場します。

本日の大会の様子は下記のURLより見ることができます。

https://youtu.be/yUjSfpy-ic0

 

明日のライブ配信は下記のURLより 応援よろしくお願いします!

https://youtu.be/qXiAUosv6l0

 

 

「くまおにの日124」

「くまおにの日124」R4くまおにの日.pdf

令和4年度の「くまおにの日」(熊本農業高校おにぎりの日)が実施されました。

「くまおにの日124」は、本校創立124年という意味です。農業高校生として昼食の自分のおにぎりを握って持ってくることで“食事を作る”“食べる”ことの重要性を実感し、自分や家族の食事を準備することで自立を図り、食べ物のありがたさや日頃食事を作ってくれる家族に感謝する食育の場とするという目的で毎年開催されており、今年で15回目を迎えました。今年も、素敵なおにぎりと笑顔があふれるひとときとなりました。ご協力いただいた生徒・保護者の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。文化委員さんはお疲れさまでした。

全国学校農業クラブ大会について

令和5年10月に開催されるカウントダウンボードを製作しました。

生徒たちで意見を出し合い、作品を製作していました。全国大会に向けて、全校生徒で熊農を盛り上げて行きたいです!