園芸科
菊農からのクリスマスプレゼント(園芸科課題研究)
課題研究草花活用ではせん定する校内の樹木を活用してクリスマスリースを作成することから、次の活動を考えて取り組んでいます。お客様を募集してリース講習会の開催や作ったクリスマスリースを近隣の中学校や保育園、120周年記念講演に来てくださったア・ラモート様にプレゼントしました
作った作品はこちら↓ 生徒それぞれ工夫した作品を作ることができました
中学校に訪問してプレゼント!先生方に受け取ってくださいました。高校生(卒業生)の作品ということで喜んでいただきました。
それぞれの中学校の玄関先には先日プレゼントしたミニシクラメンのプランターも飾っていただいていました。大切に育てていただき、ありがとうございます。
草花活用でSDGsの取組。住み続けられるまちづくりを、廃棄をゼロに、すべての人に健康と福祉を、パートナーシップで目標を達成しよう、質の高い教育をみんなに・・・などに取り組んでいます
よいクリスマスをお過ごしください!
餅つきと収穫感謝鍋作り(園芸科)
園芸科の農業と環境では冬野菜を栽培しています。そのハクサイやダイコンを使った鍋作りと田植えをした農業科のお米でご飯を炊き、火起こしからの餅つきをしました。
餅つきでは力強くついています。
もちをちぎってきれいに丸めながら餅の形にしていきます。
鍋はキムチ鍋と水炊き鍋、ご飯は少しおこげがおいしい。
収穫を感謝していただきました!収穫した野菜は家にも持ち帰りました。
菊人形お帰りなさい!(園芸科課題研究)
菊池市の菊まつりに展示された菊人形が帰ってきました!
菊まつりでは多くの方に見ていただき、お客様からは「高校生にも作れるのね、すごいね」、「やっぱり菊農ね~きれいな菊ね」とお声をかけていただきました。
花が枯れるまで、しばらく学校の事務室前に展示します。お客様、職員も驚いていただいています。今年の菊人形のお顔は体格の割に小顔でイケメンですよ!
高校生フラワーコンテスト出場 生け花優勝(園芸科)
高校生フラワーコンテスト 生け花部門1位 菊池農業高校
高校生フラワーコンテストが11月25日に熊本城ホールで開催されました。
フラワーアレンジメント部門、寄せ植え部門、生け花部門のコンテストのうち、菊池農業高校は3年生5名でフラワーアレンジメント部門と学校対抗戦の生け花部門のコンテストに出場しました。フラワーアレンジメントは事前にキクや学校にある樹木で練習をし、生け花は全員初めてでしたが、草花の授業で座学と練習をしてから望みました。
フラワーアレンジメント部門では3年園芸科島浦君が入賞しました。
生け花学校対抗戦では花を見て、すぐにテーマを「豪華」に決め、10分ずつ出口さん、島浦くん、池田さんの順番に生けて、一つの作品を仕上げるということができました。話し合いながらのチームワークとテーマに合っていたことで評価いただき、なんと1位をいただきました
今回の花材は赤い枝、葉の使い方がポイントだったようです。赤い枝を曲げたり、組んだり、切ったり、形にしたりいろいろできるようです。また来年も頑張りましょう。
クリスマスツリーアレンジ講習会(園芸科課題研究)
前回はアレンジメント講習会を企画する立場でしたが、今回はプロのフラワー装飾技能士の隈本先生から教えていただいてクリスマスアレンジメント講習会を受講しました。
スポンジを削って三角にして、樹木の葉や木の実をさしていくクリスマスツリー型です。とてもかわいいツリーで生徒も嬉しそう!白いミツマタの木の枝で星形を作るところと、スポンジを葉で埋めるのが時間がかかったようですが、とても素敵な作品ができました