園芸科
菊池市ガーデニングコンテスト応募(園芸科)
菊池市では花のまちづくりガーデニングコンテスト2023が開催されています。課題研究草花活用3年生では私たちが学校で育てた花を使って作ったそれぞれの寄せ植えの写真を生徒が自分のchromebookから応募しました。
生産者として花苗を育て、その花を活用した楽しむガーデニングで寄せ植え作り、そしてガーデニングコンテストに出展するという流れのある学習を行いました。使った花の名前を調べて、記入したり、タイトルを考えたりしながら申し込みをしました。下の写真は応募しているところですが、操作も早いです。
コンテストに出展すると菊池市の市役所や図書館などに写真を展示してもらえるということで、見に行く楽しみもできました。この寄せ植え作品はさらに、枯れた花がら取りやせん定等をしながら管理し、学校の受付である事務室前、学校の園芸科前の花壇に飾ってお客様のおもてなしと生徒の癒し花壇で活用します
今後は寄せ植えの経験を活かし、熊本県花き園芸農業協同組合で開催される高校生寄せ植えコンテストに出場してほしいなと思っています。ぜひ頑張ってください
菊人形づくり(園芸科)
今年度も菊池市の菊まつりに出展するために、菊の栽培講習に菊まつり推進委員会の菊部会の方々にご指導いただきました。菊人形の土づくりから混ぜ方、植え方、仕立て方まで丁寧に教えてもらいました。
昨年度の課題になっていた、害虫対策や花をもっと早く咲かせるポイントなどの質問にも答えていただきました。
大切に管理していきたいと思います。
癒しの里菊池のHPにも掲載していただきました。ありがとうございます。
保育園生との交流授業(1年生)【園芸科】
泗水東保育園生の年長組と年中組と交流授業を行いました。
はじめは玉ねぎ収穫に苦戦していた保育園生でしたが、最後の方では慣れた手つきで収穫していました。
1年園芸科の生徒が、保育園生と楽しみながら玉ねぎを収穫している姿が印象的でした。
正門前花壇作り(園芸科)
課題研究「草花活用」では正門前花壇の花植えを行いました。
冬に植わっていたビオラなどの根を取り、石灰や化学肥料などの元肥を入れ、腐葉土を混ぜて土づくりを行います。
花苗は自分で選び、レイアウトします。
自分のオリジナル花壇の完成です!
今日は通る人がどこから見るのか意識して、今後背丈が高くなる草花かどうか調べ、考えながら花の配置を工夫していたこと前回の課題研究での学習の成果です。それぞれ学習したことや工夫した点はプリントに記入しています。よくできました
ブドウの整房とモモの袋がけ(園芸科)
ブドウの花が咲いた後には、房にはたくさんの小さな実がついていますが、一粒を大きなブドウに育てるためには整房が必要です。下の写真の左の状態から右の状態になるようにハサミで切っています。
間違って切らないように少しずつ丁寧にカットしています。
モモは5㎝の実をつけていますので、丁寧に袋で包んでいます。虫や鳥の被害防止、傷予防、日当たりの均一などの目的で袋かけをします。緑色の実がちぎれないように気を付けながら、生徒は慣れると2時間授業で50~80個の袋がけができます。