園芸科
高校生フラワーコンテスト1年生出場(園芸科)
熊本城ホールでの高校生フラワーコンテストに園芸科1年生が出場しました。まだ、寄せ植えやフラワーアレンジ、生け花も授業ではまだ経験していないのですが、学校にあるもので基礎学習をしてから出場しました。花生け学校対抗戦は他校は華道部が出場する中、3位をいただきました。
菊農フェスタに参加できなかったのは残念でしたが、コンテスト出場という経験ができましたし、他校の作品に刺激をもらい、プロの先生方のお手本やデモストレーションなども見ることができて大変勉強になりました。生徒達はくやしい気持ちもあり、また来年度出場したいと話していました。サクラマチの屋上緑化や辛島公園花壇も見学し、花の多面的機能も学習できました。
泗水小学校との交流授業(園芸科)
菊池農業高校園芸科3年生草花活用班が企画運営担当となり、泗水小学校2年生との交流授業を園芸科3年生専攻で実施しました。草花の活用ということで、株が大きくなる前の8月9月に咲くシクラメンは花や種子に栄養が行かないように、抜いて捨てていますが、そのシクラメンを使って押し花をつくり、しおりを作ろうという廃棄するものを活用するSDGs活動企画です。
シクラメンを色画用紙に貼って、裏には好きな言葉や絵を描いて、オリジナルしおりとしてラミネートをしました。ラミネートして切るのは高校生が行うため、その空いた時間にどんぐりゴマ大会を計画。拾ってきたクヌギのどんぐりで高校生が事前にコマを作り、絵や模様を描いて、小学2年生が選んでくれそうなものを作りました。絵が得意な生徒も多く楽しく作っていました。司会進行役、班のリーダー、ラミネート役など分担して企画運営!
元気な小学2年生たちは意欲的にクイズに答え、静かに説明も聞いてくれました。花選びから工夫しながら絵を描いて集中していました。盛り上がったのはどんぐりゴマ大会、班予選から勝ち抜いた8人で決勝戦の様子はみんなが前に出てきて注目の一戦に見事優勝した児童には園芸科のお花をプレゼント
菊まつり展示(園芸科草花)
菊池農業高校園芸科では菊まつり実行委員会のご指導の下、菊池市の伝統「菊人形」や懸崖菊や仕立て菊などの菊づくりを行っています。生徒達は毎週の管理もコツコツと、新たな形も工夫して考えながら取り組みました。夏秋の高温(温暖化)により花が咲く時期がだんだん遅くなっていますので、まだ蕾の状態ですが、期間中に少しでも多く咲いてくれることを願っています。
11/1~15 「菊人形・菊まつり」 菊池市ふるさと創生市民広場
展示しておりますので、ぜひご覧ください。
菊人形↓
仕立て菊と菊の生け花↓
農業科プロジェクト生徒作の竹灯籠も飾らせてもらいました!和の雰囲気で菊と合い、風情があります。↓
シクラメンの販売R6.11/5~(園芸科)
今年のシクラメンは、8~10月の高温などが原因もあり、花の咲き始めが遅くなっています。
現在11/1のシクラメンの状態は下記の画像の程度の咲き具合です。
令和6年度のシクラメン販売11月5日(火)スタート 平日9:30から16:30まで(土日祝日は学校休業、11/12(火)と11/18(月)は学校休業日です)
値段 シクラメン6号鉢 1600円
シクラメン5号鉢 1200円
ミニシクラメン 800円
ガーデンシクラメンの苗 400円
資材の高騰により、昨年までの値段より値上がりしています。ご理解ください。
1号から5号温室まで入口や中に掲示してありますので、場所や値段をご確認いただき、職員にお声かけください。
昨年は10月下旬には販売していたことで、買いに来ていただいたお客様には大変申し訳ございません。
例年より花が咲くのが遅く、花が咲かないと花の色や形で選べないため、菊農フェスタ11/17以降にもシクラメンは残っていると思います。とくに、6号鉢は12月頃花が咲くものが多いと予想されます。
今年度の園芸科シクラメンもよろしくお願いします。
★1号温室 11/1現在
★4号温室 :5号鉢
★5号温室 :6号鉢
※現在のところ、園芸科の冬の花苗は一般販売しておりませんので、生活文化科にお問い合わせください。
農業鑑定競技 優秀賞(草花分野)
岩手県で昨日行われた農業クラブ全国大会農業鑑定競技大会において本校から1名入賞しました
優秀賞
農業鑑定競技(草花分野)
3年園芸科 松永 幸さん
本日の式典では、最優秀賞のクラブ員が表彰されました。来年度の全国大会は山梨県(神奈川県、東京都も一部含む)が会場になります。
岩手大会(第75回日本学校農業クラブ全国大会)
令和6年10月23日(水)
第75回日本学校農業クラブ全国大会鑑定競技大会が行われます。場所は岩手県立花巻農業高等学校です。本校からは、県代表として以下5名の選手が出場しています。
3年畜産科学科 鈴木仁基さん
2年畜産科学科 田中優羽さん
3年園芸科 松永 幸さん
2年園芸科 前田 大志さん
1年生活文化科 山口 花音さん
前日夜まで勉強に励み、緊張した様子で会場へ向かいました。
菊池市ガーデニングコンテスト2024団体部門 金賞(園芸科)
菊池市ガーデニングコンテスト2024団体部門金賞
学校園芸科の花壇は課題研究の園芸科草花専攻生が工夫して毎年植えています。
その「園芸科のメルヘン花壇」が団体部門金賞を受賞しました
表彰式に招いていただき、江頭市長様より立派な賞状をいただきました
「園芸科のメルヘン花壇」園芸科3年 草花専攻 松永さん、河村さん、上村さん、鹿子木さん、佐藤さん受賞おめでとう!
式の後の懇親会では、受賞者の方々や市長様とのお話がありました。それぞれの花壇の工夫や苦労、菊農の花苗を使ってくださり、賞を受賞されている方からのありがたいお話もあり、素敵なお庭の写真も見ることができました。生徒達の励みになりました。
「花は人を惹きつける」、菊池市の取組である「はなまちづくり」として、菊池農業高校園芸科花壇も農産物購入のついでにでもまた見に来てください。ありがとうございました。↓ コンテスト受賞者の皆様
多くの学びができた現場実習!お疲れ様でした!(園芸科)
園芸科では熊本県内の農家さんのお宅に4泊5日で農家の仕事の現場実習をさせていただきました。ミカン、メロン、ミニトマト、イチゴ、野菜、お茶、米などのいろいろな農家さんのお宅へ生徒2~3名で寝食共にお仕事体験学校では学べないことを学んで帰ってきました
親戚や友人のお宅にお泊りに行ったことのない生徒は初めてのお泊りです。生活マナーや働く力、協力なども学びました。
生徒の感想は、「将来のことを考えるきっかけになった。食事がおいしかった。ミカンの収穫から出荷までが知れた。袋詰めが楽しかった。社会人のマナーが知れた。家族の方と話しているときが楽しかった。自分の強みや足りないところが分かってよかった。稲刈りが楽しかった。犬の散歩も楽しかった。ナスのことがよく分かり会社を大きくすることができた経営を学べた。社会人としての礼儀や態度を学ぶことができた。家族での農業経営の大変さが実感できた。社会人としてのルールやマナーを教えてもらった。ゴマダラカミキリがミカンの木を食べるということを知ることができた。イチゴの繁殖はランナーであることが実際に見られて大変勉強になった。」などなど慣れない環境で大変な実習もあったと思いますが、充実した学びや楽しかったことも多かったようでした
農家さんからは良かったところは、まじめ、時間は守る、あいさつ、丁寧、食事マナーがよい、コツコツできるなど、課題となるところは質問や会話を積極的に、働く意欲、家族の一員としての関係づくり、チームワーク、声の大きさなどでした
農家さんは一緒に寝食や仕事をご指導ご支援いただく中で、家族として迎え入れて下さり、生徒達のいいところや直した方がいいところを短い期間で見ていただき、ご指導いただきました。生徒達にとっても、今後の成長に向けての大変貴重な体験ができました。
農家の皆様、お忙しい中に受け入れて下さって、ご指導ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
総合実習1・2・3年(園芸科)
総合実習では、
3年生では主にメロンの管理をしています。脇芽取りや誘引をしています。
2年生は露地野菜の準備をしました。
1年生はタマネギの播種をしました。
暑さに負けず、おいしい野菜を販売できるようにがんばっていきます。
菊の管理 実技テスト(園芸科)
園芸科で栽培している菊は夏にどうしてもやなぎ芽が出てきます。長雨の日照不足や低温過ぎ、高温過ぎなどが原因で花芽の発達阻害が起こり、やなぎ芽が発生します。葉芽や花芽を増やすため、やなぎ芽は摘んでいきます。
今回は、やなぎ芽を学習した後、やなぎ芽取り実技テストを行いました。
生徒達は菊の鉢からやなぎ芽を探し出し、上手に摘むことができるでしょうか!?
品種が変わると判断も難しくなりますが、女子は満点取る生徒もいました
野菜の播種(園芸科)
本日、2年園芸科で人参の播種を行いました。丁寧に播種していきました。
メロンも大きくなってきました。
学校自然観察調査研究 課題研究草花活用班(園芸科)
西日本一を誇る面積の菊池農業高校の敷地にはどんな自然があり、生き物たちがいるのかを調査研究しています。草花だけでなく、樹木、昆虫、野鳥など数多くの生き物がいることがわかりました。園芸科3年生の中でも絵の上手な生徒が多く、生物のイラストも生き生きと描けています。クロムブックで名前を調べたり、生態を調査したり、場所ごとのポイントに分けて研究していきました。調査した内容は模造紙にまとめました。植物はありすぎて書ききれませんでしたが、印象に残る生き物たちだけを記入していってもかなり多く、その生き物たちの生態系や食物連鎖、育てている農作物に対して害虫・益虫などいろんな形で学校の生き物たちがつながっていることが分かりました。
農業クラブフラワーアレンジメント競技会出場(園芸科)
農業クラブフラワーアレンジメント競技会が矢部高校で開催され、園芸科2年生2名の生徒が出場しました。
まだまだ経験が浅い2年生ですが、競技に出る花材で隈本先生のご指導のもと2回練習をしました。練習した通り、花材の配置を思い出しながら、頑張りました。
矢部高校での開催でしたので、通潤橋を見ながら昼食も食べることができました。担任、副担任の先生も応援に来てくださり、緊張感がある競技中も安心して取り組むことができました。
菊池農業高校 果樹園でのブドウ販売
1年園芸科教育入寮(園芸科)
7月17日〜18日(1泊2日)で教育入寮がありました。
研修では日誌の書き方と手紙の書き方を学び、卒業した中学校の先生方に手紙を書きました。
集団生活や集団行動で、協調性や時間管理について学びました。
休憩時間では談笑する姿が見られました。ご飯をおかわりする生徒もいました。
18日朝はみんなでラジオ体操をして、登校しました。
メロンの収穫(園芸科)
本日の総合実習でメロンの収穫・出荷調整を行いました。
天候にも恵まれました。
収穫後5日~約1週間後が食べ頃です。楽しみですね!
草花でスワッグ壁飾り作り(園芸科)
オープンスクールでの草花の授業ではスターチス・シヌアータという園芸科で栽培している草花をドライフラワーにしたものを使ってミニスワッグ壁飾り作りをしました。スターチスだけでなく、ローズマリーやラベンダーなどの葉物ハーブも入れて香りも楽しめるように作成しました。量や色、長さ、花の向き、バランス、リボンの結び方などそれぞれの生徒が工夫して作成しました。思考・判断・表現ができた作品に仕上がっていますとてもかわいい作品に仕上がっています。オープンスクールで見学してくださった中学生6名にもご参加いただき、小さなドライフラワースワッグを作って持ち帰ってもらいました
ちなみに作品の技術・思考・判断・表現力トップ3の作品はこちら!花の向きや長さ、色使い等、バランスのいい作品になっています
文化会館花壇装飾(園芸科)
草花専攻生が菊池市文化会館の花壇装飾に行きました!
今回の花壇にはマリーゴールド・ポーチュラカを定植しました。
地域の方々にも声を掛けていただき、授業で栽培をしている草花が地域でどのように活用されているかを学ぶことができました。
バランスを考え配置しポーチュラカの向きなども考えながら定植することができました
小玉スイカ・かぼちゃの収穫(野菜)
小玉スイカの収穫を専攻生で行いました。(小玉スイカは全て完売しました。)
3本仕立て2果取りと4本仕立て3果取りの比較も収穫後に行いました。
研究で使用したスイカは、園芸科の生徒で分けて食べました。争奪戦になるほどの人気ぶりでした。
かぼちゃ(ロロン)の収穫を1年生で行いました。収穫時期の見分け方や収穫方法を学びました。
ブドウの摘果(園芸科)
菊農果樹園の人気のブドウ。つぼみとなる房が数多くなっています。これを形のよい、適度な粒数にするための摘果をしています。上部や先を切る、1本の枝に1房にする、稔枝をしながらトンネルからはみ出さないように誘引していくことも重要です。生徒達は難しい判断ですが、よく頑張っています。手際よく早い生徒もいるようです。今後が楽しみです。
菊人形の植え付け(園芸科)
毎年恒例の菊人形の植え付けを菊まつり推進委員会の方々と行いました。今年も多くの方に来ていただきました。
土の配合や植え方、挿し芽した苗の鉢上げの方法も、それぞれの生産者さんと本校の方法と違いがあり、いろいろな方法があることを学びました。これから大切に育てていきたいと思います。
課題研究として、本校の菊は咲く時期が11月下旬に満開を迎えます。温度や日長、肥料が関係していることを教えてもらいました。菊まつりの11月上旬に花を咲かせるために、工夫や取組をしながら研究を続けていきます。
野菜の個人課題研究(園芸科)
課題研究の個人研究では、自分の育てたい野菜を自分の区画で栽培しています。
今週はきゅうり用の支柱立てや液肥やりなどをそれぞれ生徒が考えながら行っていました。
モモの袋掛け(園芸科)
2年生、果樹の時間にモモの袋掛けを行いました!
袋掛けは病害虫を防ぎ、果実の外観をよくするために行います。
袋をかけ忘れているものがないか声を掛け合いながら実習に取り組みました。
収穫が楽しみですね(^^♪
ミニトマトの収穫(園芸科)
本日5,6限目の総合実習でナス・ピーマンの支柱立て、ミニトマトの収穫・出荷調整を行いました。
ミニトマトの収穫から袋詰めまでの流れを学びました。
ミニトマト販売中です。
当番の様子(園芸科)
放課後の当番実習で園芸科の生徒が野菜・草花・果樹の管理をしています。
今日の野菜の当番では、液肥をナス・ピーマンなどに与えました。
下の写真手前にある花は、セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)という花です。
この花にコナジラミやスリップスの天敵であるタバコカスミカメが寄ってきます。
課題研究(園芸科野菜)
課題研究で小玉スイカの生育調査を行いました。
スイカの玉直しや着果節位について学びました。
タマネギの出荷調整(園芸科野菜)
1年総合実習でタマネギの収穫、出荷調整を行いました。
収穫方法や出荷調整の方法を学びました。
正門前の花壇装飾(園芸科)
1年生総合実習(草花)の時間に正門前花壇の装飾をしました!
花の色や高さを考え自分で花壇をデザインしました。
それぞれ工夫しながら花壇を装飾することができました。
来校されるたくさんの方々に見ていただけると嬉しいですね!(^_^)
スターチス作品コンテスト結果発表!(園芸科)
園芸科で栽培したスターチスで作った園芸科3年生草花専攻生のスターチスアレンジ作品ですが、3日間廊下に展示しました。コンテストで投票形式で評価してもらいました。それぞれが、デザイン性、レイアウト、長さや向きなど考えながら作成できています。100名以上の多くの先生方や生徒の皆さんに評価・投票していただきました。廊下を通りながら、「これかわいい」「俺はこれがいいと思う」「私これほしい」「私これ好き」「いいね」などたくさんの評価をいただきました投票ありがとうございました
結果発表
第1位 河村さんのフラワーアレンジ
第2位 鹿子木くんの球体アレンジメント
第3位 松永さちさんのリース、アレンジメント
おめでとうございます
草花専攻生に結果発表を行うと、「うわー!」「いえーい」「くやしいのでまたやりたい」「リベンジしたいのでまたやりましょう」などの声もあり、評価をいただいたことで意欲も高まったようです。
課題研究草花活用スターチスで作品作り(園芸科)
課題研究草花活用では草花を活用して作品作りをしています。今回はスターチスでそれぞれの作品を自由テーマで制作します。今までの学習を活かして作っている生徒、インターネットで調べたことを参考にする生徒、豊かな発想でオリジナルな作品を作る生徒、様々でしたが、それぞれ、思考・判断・表現ができていました。
作品は学校校舎の廊下に展示して、先生方や生徒達に評価をしてもらいます!
課題研究(園芸科野菜)
課題研究では、小玉スイカの3本仕立てと4本仕立ての2通りで栽培し調査・研究を行っています。
4月は、専攻生全員でスイカの生育調査・脇芽取り・誘引などを行いました。
個人の研究では、1人1畑で自分が育てたい野菜を自ら管理し、育てています。白ナスやトウモロコシ、ニンジンなどをそれぞれ自分の畑に播種・定植しました。
安心・安全の野菜を皆さまに届けるため、化学農薬に頼らない栽培方法に取り組んでいます。
農業と環境の授業で野菜栽培(園芸科)
総合実習や農業と環境の授業はどんなことをするのか、実習服の着こなし、農場の案内などがありました。農業と環境では「はなやか農園」(:草花野菜果樹の略)に生徒一人一人の区画で野菜を栽培します。この日は植えた野菜のスケッチです。真剣に観察しています。
毎週の成長が楽しみですね。
メロンの摘果(園芸科)
園芸科のメロンは順調に育っています。受粉して結実したメロンが1株に2~4個ついていますが、一番いいものは吊り下げて、他は摘果していきます。この日は1年生がメロンの摘果に挑戦!説明を聞いて、確実に取り組めています。
園芸科の草花販売中(園芸科)
園芸科では4月~5月たくさんの花を販売しています
花壇や庭のガーデニングや寄せ植えにいかがでしょうか
園芸科の生徒・職員で一生懸命育てた花です
花苗 50円(マリーゴールド、ジニア、サルビア、メランポジウム、アゲラタム、ニチニチソウ、ポーチュラカ)
他にも、カーネーションやレウィシア、スターチス(切り花)なども咲いています。
平日9:30~16:30まで販売しています。ぜひお越しください。
野菜専攻の実習の様子(園芸科)
野菜専攻の実習では、メロンとミニトマト・大玉トマトを中心に栽培管理を行っています。
今週は、メロンの誘引やトマトの摘果・わき芽取りなどを行いました。
校内見学(園芸科新1年生)
4月16日(火)5.6限目 総合実習で校内見学をしました。
新1年生は、広い敷地に驚きながらも一生懸命メモを取りながら
果樹園や各学科の場所を覚えようとしている姿が印象的でした。
シクラメンの鉢替え(園芸科)
シクラメンの鉢替えを行いました!
鉢替えは成長を促すために行います。
今回は草花専攻生と2年生が鉢替えを行いました。
シクラメンの位置や高さに注意しながら実習を行いました。
今後も引き続き管理を行っていきたいと思います。
サイネリア販売してます!(園芸科)
卒業シーズンがやってきました。
園芸科では今年もサイネリアを販売しています。
本校の卒業式でもたくさんのお花が式典を彩ります。
1鉢 300円で販売をしています。
ぜひ園芸科に足を運んでみてください。
4月10日前後から「カーネーション」「ラナンキュラス」「レウイシア」「花苗」も随時販売をする予定です。
1年園芸科 先進地視察研修
2月21日に先進地視察研修に行きました。
最初に視察を行ったのは五蘭塾・天川農園さんです。出荷までの流れや施設管理の方法など学ぶことができました。主力品種の「鳳凰」をはじめ、とてもきれいなランに生徒も目を奪われていました。
次に研修を行ったのは、食と農の体験塾「宮田農園」さんです。生徒は、クッキーやピザづくりを行いました。野菜スープやおにぎりもあり、どれも手作りで国産のものを使用されています。食の大切さを学ぶことができました。
最後に視察をしたのは熊本県果実農業協同組合(果実連)です。小学校や中学校で慣れ親しんだ「ジューシー」などがどのように製造されているのかを学びました。
今回の先進地視察研修を通じて今後の学校生活や進路活動にも活かして欲しいと思います。
視察、体験させていただいた皆様ありがとうございました。
しめ縄飾り&ハーバリウム作り(園芸科)
草花の授業では園芸デザインという学習で草花を活用した作品制作をしています。
今回はお正月のしめ縄飾りとハーバリウム作りです。
しめ縄にグルーガンでドライフラワーや水引き、リボンをつけていきます。
ハーバリウムは好きな材料を選んで、バランスよく個性豊かな作品になりました。
今年もお世話になりました。
よいお年をお迎えください
菊農からのクリスマスプレゼント第2弾(園芸科課題研究)
いつも交流でお世話になっております富原保育園様にクリスマスプレゼントを持って訪問させていただきました
この2人は、SDGs活動班で廃棄する草花を使って物づくりをして、保育園にプレゼントして活用してもらうことで笑顔につなげたいという目標で制作したのがこちら↓
押し花でトーキングゲームです。この押し花はまだ花株が小さくて摘花するときに出るビオラやシクラメン、剪定する樹木などの廃棄する花を使って押し花を作りました。その押し花で何を作るか考えて、「しおりはあまり使わないかな、子供だとカードならどうかな、遊ぶカードならトーキングゲームカードをつくろう」という流れになりました。押し花トーキングゲームとは押し花の面を表にして、押し花を楽しみ、そのカードを1枚選んで裏返すと質問内容が書かれています。その質問について話したり、他の人に聞いたりするコミュニケーションゲームです。菊農ではライフスキルの授業でも取り入れています。自分の気持ちを言える力、人の話を聞く力を育てます。今回はインフルエンザの流行時期のため交流はできませんでしたが、使ってくだされば嬉しいです。生徒も「保育園に行って子供たちに渡すことができてよかったです、とてもかわいかったです、交流したかったです」と話しています。
また、課題研究草花活用の授業で作ったクリスマスリースもプレゼントして喜んでいただきました。
草花活用でSDGsの取組。住み続けられるまちづくりを、廃棄をゼロに、すべての人に健康と福祉を、パートナーシップで目標を達成しよう、質の高い教育をみんなに・・・などに取り組んでいます
よいクリスマスをお過ごしください!
また菊農に来てくださいね!いつもありがとうございます!
菊農からのクリスマスプレゼント(園芸科課題研究)
課題研究草花活用ではせん定する校内の樹木を活用してクリスマスリースを作成することから、次の活動を考えて取り組んでいます。お客様を募集してリース講習会の開催や作ったクリスマスリースを近隣の中学校や保育園、120周年記念講演に来てくださったア・ラモート様にプレゼントしました
作った作品はこちら↓ 生徒それぞれ工夫した作品を作ることができました
中学校に訪問してプレゼント!先生方に受け取ってくださいました。高校生(卒業生)の作品ということで喜んでいただきました。
それぞれの中学校の玄関先には先日プレゼントしたミニシクラメンのプランターも飾っていただいていました。大切に育てていただき、ありがとうございます。
草花活用でSDGsの取組。住み続けられるまちづくりを、廃棄をゼロに、すべての人に健康と福祉を、パートナーシップで目標を達成しよう、質の高い教育をみんなに・・・などに取り組んでいます
よいクリスマスをお過ごしください!
餅つきと収穫感謝鍋作り(園芸科)
園芸科の農業と環境では冬野菜を栽培しています。そのハクサイやダイコンを使った鍋作りと田植えをした農業科のお米でご飯を炊き、火起こしからの餅つきをしました。
餅つきでは力強くついています。
もちをちぎってきれいに丸めながら餅の形にしていきます。
鍋はキムチ鍋と水炊き鍋、ご飯は少しおこげがおいしい。
収穫を感謝していただきました!収穫した野菜は家にも持ち帰りました。
菊人形お帰りなさい!(園芸科課題研究)
菊池市の菊まつりに展示された菊人形が帰ってきました!
菊まつりでは多くの方に見ていただき、お客様からは「高校生にも作れるのね、すごいね」、「やっぱり菊農ね~きれいな菊ね」とお声をかけていただきました。
花が枯れるまで、しばらく学校の事務室前に展示します。お客様、職員も驚いていただいています。今年の菊人形のお顔は体格の割に小顔でイケメンですよ!
高校生フラワーコンテスト出場 生け花優勝(園芸科)
高校生フラワーコンテスト 生け花部門1位 菊池農業高校
高校生フラワーコンテストが11月25日に熊本城ホールで開催されました。
フラワーアレンジメント部門、寄せ植え部門、生け花部門のコンテストのうち、菊池農業高校は3年生5名でフラワーアレンジメント部門と学校対抗戦の生け花部門のコンテストに出場しました。フラワーアレンジメントは事前にキクや学校にある樹木で練習をし、生け花は全員初めてでしたが、草花の授業で座学と練習をしてから望みました。
フラワーアレンジメント部門では3年園芸科島浦君が入賞しました。
生け花学校対抗戦では花を見て、すぐにテーマを「豪華」に決め、10分ずつ出口さん、島浦くん、池田さんの順番に生けて、一つの作品を仕上げるということができました。話し合いながらのチームワークとテーマに合っていたことで評価いただき、なんと1位をいただきました
今回の花材は赤い枝、葉の使い方がポイントだったようです。赤い枝を曲げたり、組んだり、切ったり、形にしたりいろいろできるようです。また来年も頑張りましょう。
クリスマスツリーアレンジ講習会(園芸科課題研究)
前回はアレンジメント講習会を企画する立場でしたが、今回はプロのフラワー装飾技能士の隈本先生から教えていただいてクリスマスアレンジメント講習会を受講しました。
スポンジを削って三角にして、樹木の葉や木の実をさしていくクリスマスツリー型です。とてもかわいいツリーで生徒も嬉しそう!白いミツマタの木の枝で星形を作るところと、スポンジを葉で埋めるのが時間がかかったようですが、とても素敵な作品ができました
クリスマスリース講習会 開催(園芸科課題研究)
園芸科の課題研究草花活用では「クリスマスリース講習会」を開催しました
材料は学校の樹木や木の実を中心に使用しました。生徒たちが事前制作、企画、準備、運営を行いました。地域の方、保護者の方、先生方に来ていただきまして、それぞれの工夫された作品ができました❣
参加者からは「生徒たちがとても優しい、楽しみにしていたの、作りたくても材料をそろえるのが難しいので講習会に参加できてよかった、生徒さん手伝ってくれてありがとう、かわいいのができて嬉しい、早くうちに飾りたい、教え方が上手、また講習会を継続的にしてほしい、残りの材料で家に帰ってもう1個作るのも楽しみ」などのお声をいただきましたご参加いただきましてありがとうございました。
皆様の作品
1Hフラワーアレンジメント講習会(園芸科)
初めてのフラワーアレンジメント講習会!
それぞれが違う組み合わせの花を花屋さんが準備してくださり、ドーム型のオールラウンドスタイルのアレンジを制作しました。
下に6本均等にさすところや45度の角度3本さすなど難しかったようですが、3名の講師の先生方に丁寧に教えていただきながら、素敵な作品ができました。みんな笑顔で楽しそうに作っていました。花はいやし、笑顔になれる効果がありますね。
それぞれの作品は120周年記念式典に飾ってから自宅で楽しみました。
メロンの収穫(園芸科)
今年の秋もきれいなネットの大きなメロンができました!
一つ一つ丁寧に運びます。生徒の試食では「おいしい!うまっ!」の声が飛び交いました。自分たちが育てた高級メロンが試食できるなんて幸せですね!とてもおいしいですよ!ご予約ご購入ありがとうございました。
1Hマスコット完成(園芸科)
2学期から製作を始めた大きなマスコット今年は何ができたかというと農業クラブ全国大会熊本大会のマスコットのクマッカですスイカやからしレンコンなどの熊本らしいキャラクターです。
10月25日の家畜審査全国大会では県外からのお客様にも見ていただき、記念写真撮影スポットとして活用していただきました。
菊池市菊まつり出展(園芸科)
菊まつりに菊人形他菊鉢出展
場所:菊池市ふるさと創生市民広場 日程:11月1日~15日
毎年菊まつり推進委員会の方々にご指導いただいている菊人形と菊鉢栽培。今年度は菊人形、懸崖菊、輪菊、スプレー菊など様々な種類を栽培しました。課題研究草花活用の7名の生徒・職員で日々の管理の成果で、とてもいい状態で出品することができました。今年は管理の場所を屋外からガラス温室の日当たりをよく、西日が当たりにくい、真夏は遮光ネットで葉焼けを防ぐ、農薬散布の回数増加、液肥かん水の回数増加のプロジェクトにより、今の状態にできたと思います。残念ながら短日処理はできませんでしたので早咲きにすることはできませんでした。例年開花はまつり後半になりますが、ぜひ菊池市ふるさと創生市民広場の菊まつりではご覧ください
また、今年はただ菊を飾るのみではありません。生徒が手作りの装飾の工夫をしました。「切り紙で菊を作って鉢飾り」、「学校の竹を切って菊の花生け」、「菊でつくる菊農看板」、「私たちが育てましたと管理の様子写真」、「菊農の菊ののれん」などを分担して10月31日の準備で作成しました。イベント展示の工夫も大切ですね
まだまだつぼみですが、咲いてくれるのを楽しみにしたいと思います。
農業鑑定競技 全国大会出場!
本日、農業クラブ全国大会農業鑑定競技が、熊本農業高校で行われました。
本校代表として3年生4名、2年生1名の計5名が参加しました。
クラブ員が考えたおもてなしお弁当も頂きました。運営の方々、ありがとうございました。
菊まつりに向けて(園芸科課題研究)
11月1日から菊池市のふるさと創生市民広場で菊まつりが開催されます。本校も菊人形や懸崖菊を出展に向けて課題研究草花活用班の生徒が栽培しています。何度も何度も仕立てて、形にしていきます。つぼみがついてきましたので花が咲くのが楽しみです。
サツマイモ(紅はるか)の収穫【園芸科】
1年生の農業と環境の実習で、サツマイモ(紅はるか)を収穫しました。
紅はるかはねっとり甘いのが特徴です。サツマイモの乾燥(キュアリング)後に食べるのが楽しみですね!
1年生自ら1学期にサツマイモの茎を植えつけて、かん水や除草、つる返しなどの管理をしてやっと出来ました。
「あんまり大きくなっていない・・・。」と言う生徒もいたり、「大物だ!」と喜ぶ生徒もいました。
実りの秋を感じる実習となりました。
菊農フェスタと農ク全国大会に向けてのマスコット制作(園芸科)
農クの全国大会と菊農フェスタが近づいてきました!
園芸科では1年生がマスコット制作をしています。ここ数年コロナ禍でできなかったマスコット作りが今年度復活
伝統と思い出を再び・・・園芸科では毎年菊農フェスタの販売会で大きなマスコットを作っています。過去の先輩方が作った作品を見てください。雪ダルマ型を毎年使いながら工夫した作品を作っています。
今年度は何ができるか・・・楽しみにしていてください
シクラメン販売予定10/12~(園芸科)
お待たせしましたいよいよ10月12日から園芸科のシクラメン販売を開始します。
どこよりも早い菊農シクラメン、今年もきれいですよ
毎年播種時期を早めている成果で、暑い夏が来る前に株張りをよく栽培することができるため、どこよりも早く販売をスタートすることができます。園芸科の生徒たちが、熱心に集中して葉組みなどの管理を頑張った成果作品です。今年もきれいな「120周年記念 菊農シクラメン」です
価格
ミニシクラメン : 800円
シクラメン5号鉢:1100円
シクラメン6号鉢:1600円
1~5号温室の中で、10月上旬は3号温室の5号鉢が花がきれいに咲いていますので、12日以降、職員室にお声をかけていただき、お選びください。花の咲く順番:10月中旬3・4号温室の5号鉢、ミニシクラメン、11月6号鉢、12月に7号鉢という順番で例年咲いてきます。目安にお越しください。
現場実習(園芸科)
9月25日~29日で行われた園芸科現場実習での様子です。
受入式は緊張していた生徒が、解散式では柔らかな表情になって帰ってきました。
受入農家の方々、4泊5日生活面まで生徒の面倒を見て頂き、誠にありがとうございました。
この貴重な経験を思い出に残すだけでなく、これからの生活や高校卒業後に活かしてほしいと思っています。
メロンの定植(園芸科)
園芸科の人気商品のメロン9月上旬に定植しました。
種から育てたメロン苗ですが、そのまま植えると土壌の病気にかかる可能性があることも考えて、カンピョウという同じウリ科の野菜の苗を台木にして接ぎ木して、地下部はカンピョウ+地上部はメロンという接ぎ木苗を植えています。そうすることで病気に強いメロン苗ができました。
9月中旬にはつるは伸び、一株あたりのメロンの数を考えて摘果や病害虫の防除の農薬散布をしています。
順調にいくと11月下旬ぐらいには収穫できるでしょうか。大切に育てていきます
ガーデニングコンテスト表彰式(園芸科)
課題研究「草花活用」で作成した寄せ植えを菊池市の花のまちづくりガーデニングコンテストに応募しました。すると、寄せ植え部門「優秀賞」を2作品いただきました
山口君、佐藤さんおめでとうございます
表彰式では立派な賞状を菊池市長江頭様よりいただきました。ありがとうございました
そのあとの懇談会では、江頭菊池市長が話を聞いて下さり、受賞された方々と一緒にどんな思いや工夫で作ったか、ガーデニングの楽しさと大変さ、おすすめの花、補助事業についてなどの話で大変勉強になりました。本校で花苗を購入いただいている方も受賞されていて、お声をかけていただきました。いつもありがとうございます
↓受賞者の皆様:受賞者の皆様のガーデニングや花壇作りのレベルの高さに驚き、本校も刺激になりました。益々頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
これからも菊池市の一員として菊農が菊池市の花のまちづくりに貢献していきたいです
ブドウの販売(園芸科)
8月9月はブドウの収穫・調整・販売シーズンです。今年もドライブスルー形式でお客様が車内に乗ったまま購入ができるようにしました。駐車場担当が誘導し、注文担当が注文を聞いて、商品準備担当から商品渡し担当、会計担当のように流れを作って販売しました。夏休みやお盆も朝早くから準備から販売まで頑張りました。多くのお客さまに買っていただき、生徒の喜びにもなりました。お買い上げありがとうございました。
シクラメンの管理(園芸科)
まだまだ残暑厳しい中ですが、園芸科草花専攻生はシクラメンの管理に取り組んでいます。葉を広げてリングの外へ放射状にし、球根に光を当てて葉を増やすための管理。大きい、長い葉は外側に下に、葉先を外側に、葉組み。病気にならないように枯れ葉取り。シクラメンは数が多いのですが、いろんな管理をひとつひとつ丁寧に行います。さすが3年生集中力があります
中学生との交流花植え(園芸科)
「菊池市の花壇の花は私たち菊農生が育てる」というテーマのもと、菊池市の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校・老人会・施設・市役所・文化会館など多くの方々からご注文をいただいています。私たちが育てた花を花壇に植えていただきましてありがとうございます。今年度は、商品としての花苗をお渡しするだけでなく、高校生の私たちが中学校に行って多くの中学生と交流しながら花植え活動を行いました。中学生とふれあいながら花を植えること、母校の花壇に自分たちが栽培した花苗を植えることができて楽しかったようです。また、園芸科で作成したフラワーアレンジメントを中学校や菊池市役所、菊池文化会館などにプレゼントし、飾っていただきました。
↑菊池南中学校のみなさんと菊池市役所の花植え
↑旭志中学校のみなさんと花壇に花植え
↑菊池北中学校のみなさんと花壇に花植え
↑七城中学校のみなさんと花壇に花植え
↑菊農園芸科の生徒が作成したフラワーアレンジメントも各中学校へプレゼントしました!
自分で作った作品を母校にプレゼントする嬉しさと、喜んでいただけたことが嬉しかったそうです
フラワーアレンジメントを校内展示(園芸科)
生徒が作成したフラワーアレンジメントを校内に展示しています。お客様がいらっしゃる会議では、フラワーアレンジメントの装飾を多くの方に見ていただいて、菊農の取組を知っていただくとともに、癒しと活力にしていただけたら幸いです。
技能検定フラワー装飾3級に向けて(園芸科)
園芸科だけが取得できる国家資格「技能検定フラワー装飾3級」に向けて生徒たちは6・7月は講習会で何回も練習を行います。講師の先生にご指導をいただきながら、時間内にポイントを押さえてできるようになるために頑張っています。
メロンの収穫・販売(園芸科)
今年も立派なメロンができました。菊農の春作メロンは肥後グリーン大きさも味も絶品です!
収穫も重たそうですね。この後、調整をして箱詰めして、予約販売で完売しました。ご購入ありがとうございました。
花壇でガーデニング(園芸科)
園芸科棟前の3段花壇完成しました
1段目はサルビアやセンニチコウ、2段目は夏らしいヒマワリ、3段目はキンギョソウやニチニチソウ、ジニアなどの花とともにかわいい動物や小人たちがいます
課題研究の3年生いい笑顔です
楽しみながらガーデニングができるって大切ですね!この後、また次々花が咲くように切り戻しせん定を行いました。
花壇の中には草花活用で作成した寄せ植えプランターも設置して、華やかな花壇になりました。
上段にはハート❤や丸〇、三角△の花壇もあり、部分的に見る楽しみもあります。
まだ咲いていない花もありますが、ぜひ見に来てください。
園芸科や草花活用選択の生徒たちは花苗を植えるのも手際がよくなってきました。花数を増やす目的でせん定したり、花の向きや高さを考えたり、草花園芸の学習をしながら花壇作成を行いました
ドライフラワーミニスワッグ作り(園芸科)
6月の草花の授業ではアジサイの学習やドライフラワーを使ったミニスワッグ作りをしました。
「?BOXで名前当てゲーム」をしました。箱の中に入っているのはアジサイ。けれどヒントを説明しながら周りに何の花か名前を当てるゲームです。説明の難しさを実感していました。ヒントから答えを導くスキル、説明するスキルも身に付けていきましょう。ゲームの後、アジサイの学習で知識を身に付けました。
使う花材もそれぞれ工夫してオリジナルで作っています。
見に来ていただいた中学生も体験で作ってもらいました。
個性豊かな作品ができました。自分のため、誰かのために2作品作りました。プレゼントすることで喜んでもらう楽しみもありますね。
菊池市ガーデニングコンテスト応募(園芸科)
菊池市では花のまちづくりガーデニングコンテスト2023が開催されています。課題研究草花活用3年生では私たちが学校で育てた花を使って作ったそれぞれの寄せ植えの写真を生徒が自分のchromebookから応募しました。
生産者として花苗を育て、その花を活用した楽しむガーデニングで寄せ植え作り、そしてガーデニングコンテストに出展するという流れのある学習を行いました。使った花の名前を調べて、記入したり、タイトルを考えたりしながら申し込みをしました。下の写真は応募しているところですが、操作も早いです。
コンテストに出展すると菊池市の市役所や図書館などに写真を展示してもらえるということで、見に行く楽しみもできました。この寄せ植え作品はさらに、枯れた花がら取りやせん定等をしながら管理し、学校の受付である事務室前、学校の園芸科前の花壇に飾ってお客様のおもてなしと生徒の癒し花壇で活用します
今後は寄せ植えの経験を活かし、熊本県花き園芸農業協同組合で開催される高校生寄せ植えコンテストに出場してほしいなと思っています。ぜひ頑張ってください
菊人形づくり(園芸科)
今年度も菊池市の菊まつりに出展するために、菊の栽培講習に菊まつり推進委員会の菊部会の方々にご指導いただきました。菊人形の土づくりから混ぜ方、植え方、仕立て方まで丁寧に教えてもらいました。
昨年度の課題になっていた、害虫対策や花をもっと早く咲かせるポイントなどの質問にも答えていただきました。
大切に管理していきたいと思います。
癒しの里菊池のHPにも掲載していただきました。ありがとうございます。
保育園生との交流授業(1年生)【園芸科】
泗水東保育園生の年長組と年中組と交流授業を行いました。
はじめは玉ねぎ収穫に苦戦していた保育園生でしたが、最後の方では慣れた手つきで収穫していました。
1年園芸科の生徒が、保育園生と楽しみながら玉ねぎを収穫している姿が印象的でした。
正門前花壇作り(園芸科)
課題研究「草花活用」では正門前花壇の花植えを行いました。
冬に植わっていたビオラなどの根を取り、石灰や化学肥料などの元肥を入れ、腐葉土を混ぜて土づくりを行います。
花苗は自分で選び、レイアウトします。
自分のオリジナル花壇の完成です!
今日は通る人がどこから見るのか意識して、今後背丈が高くなる草花かどうか調べ、考えながら花の配置を工夫していたこと前回の課題研究での学習の成果です。それぞれ学習したことや工夫した点はプリントに記入しています。よくできました
ブドウの整房とモモの袋がけ(園芸科)
ブドウの花が咲いた後には、房にはたくさんの小さな実がついていますが、一粒を大きなブドウに育てるためには整房が必要です。下の写真の左の状態から右の状態になるようにハサミで切っています。
間違って切らないように少しずつ丁寧にカットしています。
モモは5㎝の実をつけていますので、丁寧に袋で包んでいます。虫や鳥の被害防止、傷予防、日当たりの均一などの目的で袋かけをします。緑色の実がちぎれないように気を付けながら、生徒は慣れると2時間授業で50~80個の袋がけができます。
菊農の花苗で寄せ植えを作ろう(園芸科)
課題研究「草花活用」の授業で寄せ植えを作りました!初めての寄せ植えで、花選びから植え方・背丈・向き・色・バランスなど学習しながら「これをここに」「この向きに・・・」「これは後ろに・・・」自分で考えながらオリジナルの作品が出来上がりました。今は苗が大きくなることを想定して植えていますが、こんもりしてくるといい感じに仕上がることを予定しています。今後の成長は課題を見つけて解決していきましょう。
野菜の移動販売(園芸科)
収穫した新鮮な野菜の移動販売をしています。園芸科から台車にたくさんの野菜を載せて本館の先生方に販売に行きます。この日はトマトとタマネギです。先生方に大人気です!
シクラメンの鉢がえ(園芸科)
昨年の秋播きのシクラメン苗を3号鉢から5号鉢に植えかえをしています。根鉢を崩さないように丁寧に植えかえています。この時期は1~3年生全員で鉢がえに取り組んでいます。これから園芸科のガラス温室もシクラメンでいっぱいになっていきます。
園芸科農業クラブ意見発表会(園芸科)
園芸科では農業クラブの意見発表予選会を行いました。園芸科の1~3年生・職員全員が集合しての発表会です。各学年2名ずつ優秀な作文が選ばれ、学科代表として6名の発表をしてくれました。6名中2名が学科代表として校内大会に出場します。自分の経験や考え、学習の成果や将来の夢などを一生懸命発表できました。発表者の皆さん、お疲れ様でした
富原保育園生と3年専攻生(草花・野菜)交流授業【園芸科】
富原保育園生(年長組)と本校3年専攻生(草花・野菜)で交流授業を行いました。
玉ねぎの収穫方法を丁寧に保育園生に教える3年生の姿が印象的でした。
保育園生が、野菜や農業について少しでも興味をもってくれればいいなと思いました。
メロンの誘引(園芸科)
メロンのつるが順調に成長しています。伸びたつるをひもで誘引しているところです。3年園芸科の野菜専攻生が、大事な茎頂部分を折らないように、慎重にひもでくるくるまきながら誘引しています。皆さんにおいしいメロンを食べていただくためにビニールハウスの暑さにも負けず頑張って育てます
花苗好評販売中(園芸科)
園芸科のビニールハウスでは多くの花苗を栽培しています。種類も多いのでご自宅の花壇に、寄せ植えに、ガーデニングでご活用ください。ビニールハウスに花見表を置いてますので、花が咲いていないものは参考にしながらお選びください。園芸科と生活文化科の花苗を両方見ていただくと、品揃え豊富なので楽しく自分好みの花がお選びいただけます。菊農の花で楽しいガーデニングができると思います。生徒たちが毎日一生懸命、種まきから鉢上げ、かん水などしながら育ててきました。どうぞよろしくお願いします。1ポット:60円
ラナンキュラスとレウィシア販売中(園芸科)
園芸科では卒業式や入学式のための鉢物の草花をいろいろ育てています。現在ラナンキュラスとレウィシアがとてもきれいです。会場装飾や贈り物にも大変喜んでいただいています
ラナンキュラス(キンポウゲ科)ふわっとした花が特徴的。日あたりを好み、花びらが落ち始めたらすぐ切ると次の花が咲いてきます。
レウィシア(スベリヒユ科)鮮やかな色が特徴。暑さと湿度に弱く、乾燥した土壌を好むので地植えでもいいですが、鉢植えで2年目植え替えることができます。
鉢物としても切り花としても楽しめます!
菊農の花は心に癒しと活力に(園芸科・生活文化科・農業科)
菊池農業高校は敷地も広いので多くの場所に花壇や庭木に花が植えられています。春はいろんな花が咲き、とてもきれいです。
チューリップ花壇と桜!
農産物直売所の桜は記念撮影スポット!
桜と校舎!
寮跡地にはチューリップ花壇!
園芸科にはメルヘンな花壇!
農業センター前にはボーダー花壇!
生徒昇降口前にはビオラのじゅうたん!
運動場横には明るいチューリップ花壇!
生徒、職員、地域の方の癒しに!!
春休み当番中!(園芸科)
農業高校では春休みにも時間外総合実習という当番実習があります。草花も野菜も果樹も午前中当番を頑張っています。今日の園芸科では鉢洗いをしています。8人並んで和やかな雰囲気でお話に花を咲かせながらきれいに丁寧にシクラメンの鉢を洗っています。新2・3年生で仲良くしりとりまで始まってます!学年間の交流ができるのも当番実習の良さです。
校内プロジェクト発表会2年園芸科3専攻全員出場(園芸科)
校内プロジェクト発表会が体育館で全クラブ員そろって開催されました。今年度、園芸科は草花・野菜・果樹専攻全て出場し、学習の成果を発表することができましたみんなの前で堂々と発表することもいい経験になりました
★果樹専攻:マロンにロマンを~低温貯蔵による廃棄果実の製品化について~
★草花専攻:菊農の草花はどこへ~地域と心をつなぐ菊農の花~(SDGsの授業実践)
★野菜専攻:自家採種メロンはどんなメロン?
開会閉会の言葉も副会長、園芸科の松永さん、会長挨拶も園芸科の梅木さん、農業クラブ役員も活躍しています。
授業、実習、取組、活動、練習や準備、発表まで大変よくがんばりました
ミモザで作ろう「スワッグ&リース」(園芸科)
春ですね!園芸科にはミモザが咲いています。黄色がとてもきれいです。草花の授業でミモザを使ってスワッグ(花束を逆さにしたドライフラワー)とリースを作りました。
花と葉を分けて組み合わせたり、いろんなアカシアの葉も混ぜたり、リボンをつけたり、それぞれアレンジに工夫しています。
先進地視察(園芸科)
3月9日(木)に先進地視察がありました。
宮田農園では、食と農の体験塾をしていただきました。生徒は、クッキーやピザづくりを行いました。有機農法で作ったコーヒー豆でできたコーヒーもいただきました。輸入品の恐ろしさと食が未来の自分の体をつくることを学びました。
山本洋蘭では、ミニランのラッピング体験をさせて頂きました。竹とコーンの芯でできたエコな容器にミニランを入れてラッピングをしました。また、暖房などの電気代・苗代などの経費がとても大きな額であることを知り、驚いていました。
協賛していただいた宇城農協さんや研修先でお世話になった方々、大変ありがとうございました。
卒業おめでとう(園芸科)
園芸科3年生卒業おめでとうございます今年もお祝いの気持ちを込めて前日に黒板アート!園芸科の1年生で紙お花を作り、2年生や園芸科の職員でイラストを描きました。毎年野菜・果樹・草花を描いていますが今年はそれぞれの生徒の顔も描くという素晴らしい出来です。体育館装飾のシクラメン、サイネリア、盆栽松は園芸科の生徒が丹精込めて育てているもので会場を華やかに彩っていました。体育館での卒業式後のHRでは園芸科の職員みんなで最後のメッセージを伝えます。卒業生3年間よくがんばりました。とてもいい卒業式になりました。卒業生の今後の活躍を応援しています
コサージュ作り(園芸科)
2年園芸科の草花専攻生がコサージュとリボン製作を隈本先生から教えて頂きました。フラワーアレンジメントにはいろんな種類がありますが、小さいのにとっても細やかで難しいのがコサージュです。リボンは表を出すために何度もねじるところや親指と人差し指を離さないように持っておくところが難しいです。生徒はリボンを作りながら「手がつりそうです、難しいです、また手が外れました」など何度もやり直していましたが、決して諦めません。左右の長さや輪のバランスを考えながらできました。コサージュのテーピングは慣れるまで練習が必要ですが、時間をかけて丁寧に行っていました。来年度の国家資格フラワー装飾3級が受けられるようになるまで頑張りましょう。生徒たちはできたコサージュを身につけて「このまま卒業式に行けそう!」と話していました。まだ2年生ですよ!あと1年後ね!
フラワーアレンジメント講習会(園芸科)
園芸科では国家資格フラワー装飾の技能検定3級が取得できます。今回は2年生1回目の練習です。花束とフラワーアレンジメントです。スパイラル状に花束を作って、それをさらにフラワーアレンジメントとして作るという練習です。今は花が高い時期なようで貴重な講習会です。隈本先生のご指導のもと、丁寧に作ることができました。初めてで時間はかかりますが、花束は手が外れないようにぎゅっと持ちながら回転して花を束ね、アレンジメントはきれいなドーム状になるように長さを調整しています。生徒たちは「難しいです、手が痛くなります、同じ向きにならないです」などの声がありましたが、「初めてなのにとても上手」とほめていただき、作品が完成したあとは笑顔で「できました、うまくないですか~、きれいにできた~」と達成感・満足感です。
購入後のシクラメン管理(園芸科)
園芸科では販売のピークが過ぎても生徒たちはシクラメンの管理を行っています。購入後のシクラメンはいかがでしょうか。花数も増えて少し広がってきたときは、葉組みをおすすめします。咲き終わった花や枯れ葉は抜き、花を中心に、葉を外側に1枚1枚動かしていくと、バランスがよく整います。
多品種シクラメンまだありますよ!(園芸科)
生徒たちが丁寧にリング広げ・葉組みをしていた成果が出て、遅咲きだった5・6号鉢が1月には開花してとてもきれいなんです。時期が遅いため、この時期のご購入は少しお値段をお買い求めやすくしております。多色やフリル、額が白いなどいろんな品種も残っていますのでおすすめです。長ければ4月ごろまで咲くものもあります。2月下旬からはサイネリアが咲きそうな状態でつぼみが増えてきました。お楽しみに!
年末年始に向けていかかがですか?(園芸科)
冬休みに入りましたが園芸科では当番実習をしています。今日は寒い中ですが、野菜の収穫です。生徒の皆さん手が冷たい中よく頑張っています。年末年始に向けていかがでしょうか。サトイモやサツマイモはおせちやお雑煮に欠かせませんのでぜひお買い求めください。
メリークリスマス(園芸科)
園芸科では12月にはフラワーアレンジメントの授業が多くあります。冬の方が花が長持ちすることと、学校の樹木や木の実の種類が多くてとってもいい感じに使えるんです。クリスマス前ですからクリスマスアレンジも作れます!寒く冬らしい気温になりましたが、生徒の皆さん、よいクリスマスを!よいお年を!
ハーバリウムとしめ縄飾り作り講習会(園芸科)
ハーバリウムと年中飾れるしめ縄飾りを講師の先生に来ていただいて教えていただきました。それぞれの好みの材料を入れて作ったハーバリウムは個性豊かな作品に仕上がりました。冬のイメージで作ってあるものが多く季節も感じます。しめ縄の素材はなんとホテイアオイ。熊本市の川や江津湖で問題になっている大量増殖する植物です。ホテイアオイを乾燥させてしめ縄にしたもので、こういう素材を使うことがSDGsの取組の一つです。中央のスポンジに造花を挿し周囲にドライフラワーをアレンジしていくというような作り方でした。みんなとてもおしゃれに仕上げてあります。2学期最後の授業で楽しい思い出になりました。
フラワーアレンジメント(園芸科)
3・4限目の課題研究「草花」では、オアシス(吸水スポンジ)に生花を挿しながらドーム状に作成するフラワーアレンジメントを行いました。一人ひとり個性のある作品ができました。
5・6限目の1年総合実習ではクリスマスリースの作成に挑戦しました。なかなか上手くいかず、講師の先生に助けていただきながら完成することができました。
もうすぐクリスマスですね。クリスマスツリーやクリスマスリースを家に飾ってみてはいかがでしょうか。
高校生フラワーアレンジメントコンテスト(園芸科)
熊本花き農協で高校生フラワーアレンジメントが開催されました。本校から3名出場しました。3年の野田君は2回目の出場で見事6位の優秀賞に選ばれましたおめでとうございます!同じ花材の中からどの作品も工夫を凝らして作っていて、いろんな花や緑の使い方を勉強できました。
菊人形完成(園芸科草花活用課題研究)
菊池市の菊まつりで2週間展示していただいた菊人形つぼみだった菊が花を咲かせて帰ってきました。課題研究3年生の生徒たちも顔や手足がついた完成した菊人形を初めて見て、「かっこいい、すごーい、こんなに咲くんだね、黄色きれい」などの声がありました。写真撮影の後は、今後の菊まつりの展示の仕方や今後の課題、来年度に向けて話し合い(グループ討議)をしました。みんな多くの意見を出してくれました。とくにこんな栽培してみたら、こんな展示をしてみたらなど新しいアイデアが出たのでこの意見をもとにまた来年も取り組んでいきます
メロンの片づけと花壇整備(園芸科)
野菜班ではメロンを栽培した後の片づけやブロッコリーなどの収穫をしています。
写真はメロンの根掘りをしている様子です。
来年のメロンが根こぶ病や黒点病にならないようにきれいに根を取り除いていきます。
草花班が花壇整備を行っている様子です。自分達で日々管理する花を定植し、地域の景観を美しくしています。
シクラメンの管理・販売(園芸科)
菊農フェスタ販売会ではお買い上げありがとうございます。現在のシクラメンはどのサイズもご購入できます。ミニシクラメンは咲いています。今までの販売で咲いているものから売れていますので、5・6・7号鉢はどんどん葉が増え、つぼみの状態の鉢が多めです。株はしっかりしているものも残っています。11月下旬から12月に開花するものが多いと思います。その頃は花色を見て選べます。シクラメンは冬の鉢物の女王と呼ばれています。冬の寒い時期に咲く花です。冬の彩りによろしくお願いします。
はなやか農園の野菜を収穫!(園芸科)
実習(農業と環境)で、はなやか農園で管理していた畑の野菜を収穫しました。
ダイコンやハクサイ、ホウレンソウ、春菊などを収穫しました。
メロンの収穫(園芸科)
アールスメロンを収穫しました。
3年生が一生懸命育てたメロンです。
今回の予約は終了しました。ありがとうございました。
来年の春には、肥後グリーンを栽培します。