ブログ

園芸科

ブドウの摘果(園芸科)

菊農果樹園の人気のブドウ。つぼみとなる房が数多くなっています。これを形のよい、適度な粒数にするための摘果をしています。上部や先を切る、1本の枝に1房にする、稔枝をしながらトンネルからはみ出さないように誘引していくことも重要です。生徒達は難しい判断ですが、よく頑張っています。手際よく早い生徒もいるようです。今後が楽しみです。

菊人形の植え付け(園芸科)

毎年恒例の菊人形の植え付けを菊まつり推進委員会の方々と行いました。今年も多くの方に来ていただきました。

土の配合や植え方、挿し芽した苗の鉢上げの方法も、それぞれの生産者さんと本校の方法と違いがあり、いろいろな方法があることを学びました。これから大切に育てていきたいと思います。

課題研究として、本校の菊は咲く時期が11月下旬に満開を迎えます。温度や日長、肥料が関係していることを教えてもらいました。菊まつりの11月上旬に花を咲かせるために、工夫や取組をしながら研究を続けていきます。

モモの袋掛け(園芸科)

2年生、果樹の時間にモモの袋掛けを行いました!

袋掛けは病害虫を防ぎ、果実の外観をよくするために行います。

袋をかけ忘れているものがないか声を掛け合いながら実習に取り組みました。

収穫が楽しみですね(^^♪

ミニトマトの収穫(園芸科)

本日5,6限目の総合実習でナス・ピーマンの支柱立て、ミニトマトの収穫・出荷調整を行いました。

ミニトマトの収穫から袋詰めまでの流れを学びました。

ミニトマト販売中です。

収穫の様子出荷調整の様子支柱立て