学校ブログ
【高等部】総合的な探究の時間「第2回 地域クリーンタイム」
9月14日(水)に高等部1・2年生で第2回地域クリーンタイムを行いました。1年生は学校~米嶋八幡宮方面の清掃を、2年生は学校~石渕河川公園方面の清掃をしました。生徒たちは、地域の清掃活動を通して、地域社会の一員としての自覚を深めることを目標に取り組みました。普段、見慣れた道路や通学路にしている生徒にとって、「きれい見えていたけれど、タバコやペットボトルのゴミがあるのは悲しい」などの感想を言いながら、活動していました。持ち帰ったゴミは少なかったですが、自分たちでゴミの分別をすることもできました。
今後も機会をつくって地域の清掃作業をを行い、地域社会の一員として活動したいと思います。
【全体】2学期 始業式
9月1日に2学期の始業式を行い、42日間の夏休みが終わりました。「先生!夏休みにこんなことをしました!」と楽しい思い出話をたくさん聞かせてくれています。思い切り遊んだりスポーツをしたり、宿題や手伝いを丁寧に取り組んだりと充実した夏休みを過ごしたようです。
2学期は、学校生活の中でも一番期間が長く、かもと稲田まつりをはじめ、各学部で様々な学習に取り組みます。また、高等部拡充工事に伴い、2学期から高等部が小・中学部校舎へ一時的に移転してきており、より一層賑やかな稲田校舎となっています。全校児童生徒が同じ校舎で学ぶという今年度しかできない経験の中で、たくさんのことを学び合ってほしく思います。
PTA合同美化作業、大変お世話になりました
8月27日(土)のPTA合同美化作業では、多くの方にご協力いただき、誠にありがとうございました。普段、関係職員で懸命に除草作業に努めてきましたが、広大な敷地で行き届かないところもあり、苦慮していたところでした。
今回の美化作業を通して、校内及び学校周辺が、見違えるようにきれいになりました。おかげさまで、9月1日(木)から始まる2学期をきれいな環境で迎えることができます。
今回の美化作業の目的の1つに、PTA会員同士の交流も含まれていました。美化作業の前に、各学部で自己紹介をし合ったことで、お互いの顔と名前を覚える良い機会になったのではないかと思いました。
今後とも、本校PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
高等部校舎前の横断歩道が、カラー横断歩道になりました
うれしいお知らせをさせていただきます。
高等部校舎前の横断歩道についてです。
以前から、「横断しようとしてもなかなか渡れない」「渡ろうとしても、車が減速せずに通行することがある」という声が聞かれていました。 三叉路で、運転手が横断歩道に気付きにくいという理由もあったと思います。
そのような懸念もあったので、カラー横断歩道に変えていただけないか、山鹿市に陳情をしましたところ、早急に対応していただきました。
鮮やかな、グリーンとホワイトのストライプですよね。
運転手から見ても、このように違います。
生徒たちも、以前よりも安心して横断することができるようになると思います。
カラー横断歩道にしていただき、ありがとうございました。
いじめ防止 1学期の取組~いじめのない、安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで~②
1学期のいじめ防止に関する取組の一部を紹介します。
「いじめ防止」のページに詳細を記載していますので、是非ご覧ください。
〇第一回いじめ防止職員研修
6月30日(木)に一回目のいじめ防止職員研修を行いました。「いじめのない安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで」をテーマに、「1 いじめの定義、法令等について」、「2 いじめ防止の体制や取組について」、「3 いじめの認知や対応について」、「4 いじめの定義等に関する班別協議(演習)」を行いました。
今回の研修では、私たち教職員が、いじめを学校における最優先課題であるという共通認識をもち、事例研修等をとおして、令和4年度の重点目標である「安全・安心で優しい教育環境づくり」を職員一丸となって行う意識を高めることを目的として行いました。学校教育目標の達成をめざし、いじめの早期発見、未然防止の取組を丁寧に行っていきたいと思います。