ブログ

学校ブログ

いじめ防止 1学期の取組~いじめのない、安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで~①

 1学期のいじめ防止に関する取組の一部を紹介します。

 「いじめ防止」のページに詳細を記載していますので、是非ご覧ください。

 

〇心のきずなを深める月間の取組

 児童生徒同士の心のきずなを深め、いじめを許さない学校・学級づくりに対する意識を高める取組を各学部で行いました。高等部では、「生徒一人一人が自分の大切さや他の人の大切さについて改めて学習すること」、「相手の気持ちを考えた自分の気持ちの伝え方について学習すること」を目標として、複数の教科において授業実践を行いました。友だちを大切にする方法について生徒自身が考えたことで、学校生活における具体的な言葉遣いや相手を思いやる行動等を確認することができました。

 また、児童生徒会による校内放送やポスター、各学級でのポスター・標語の取組により、いじめを許さない学校・学級づくりに向けた気運を高めることができました。児童生徒の作成したポスター作品の一部をご紹介します。

【小学部】図画工作「セロファンであそぼう」

 6~7月はカラーセロファンを使った単元を行いました。単元の始めには、カラーセロファンを自由に楽しむ時間を設けました。カラーセロファンを通して見た世界の色の変化に面白さを感じている様子や丸めた時の音や形の違いに気付く様子が見られました。カラーセロファンを様々な形や大きさに切った後、自由に配置してラミネートした「窓飾り」や底を切り取った紙コップに貼り付けた「万華鏡」を制作しました。太陽光にかざしたり、ライトの光を当てたりして、たくさんの色に染まった世界を楽しんでいました。

【中学部】総合的な学習の時間「お米のひみつ2022」

 6月24日からお米や地域の農業をテーマに調べ学習をする「お米のひみつ2022」という単元を行いました。それぞれがテーマの中で興味のあることや分からないことを調べ、報告会で報告をしました。また、29日には地域の稲作アドバイザーから御指導いただき、田植え体験をしました。慣れない泥の感触に驚いたり、不安定な泥の中で必死にバランスをとったりと、様々なことを感じながら田植えができました。また、手植えをしたことで、農業の大変さをより感じた生徒もいました。秋には稲刈りも体験させていただく予定です。

 

【小学部】生活単元学習「おいしいお米をつくろう~田植え~」

 今年も田植えの季節がやってきました!昨年は校内のミニ水田で田植えの練習をしましたが、今年は稲作アドバイザー平本さんの水田をお借りして、代掻き(しろかき)という名目でジャブジャブ水田体験を行いました。電車ツアーやフラッグレース等を行いながら、しっかり水と土をかくはんすることができ、田植えの準備はOK。その5日後に、田植えを行い、泥に足を取られながらも上手に苗を垂直に植えることができました。今後の稲の成長が楽しみです。

【職員研修】第1回専門性向上研修

 7月6日(水)に、熊本大学病院小児在宅医療支援センター/熊本県医療的ケア児支援センター副センター長の小篠史郎先生を招聘して、第1回専門性向上研修を行いました。

『医療的ケア児の体制整備の近況及び支援について』をテーマに講話していただき、医療的ケア児が年々増加している現状や、医療的ケア児への支援体制整備、小児在宅医療センターの役割についてなど詳しく学ぶことができました。

また、実際に様々なシミュレーターを使って、アンビューバックの使い方や喀痰吸引の方法、胃ろうによる経管栄養について体験させていただきました。体験した職員からは、「アンビューバックの力加減が難しかった。」「気管カニューレのカフや胃ろうのバルーンの仕組みが初めてわかった。」などといった感想がありました。

本校でも、医療的ケアを行うのは看護師であり、直接医療的ケア児に関わる職員は限られていますが、今回の研修で全職員が医療的ケア児への支援について学ぶことができ、とても貴重な時間になりました。