ブログ

学校ブログ

いじめ防止に関する取組 2学期の取組と3学期、次年度の志向 ~いじめのない、安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで~②

○心のアンケート~楽しい学校生活をおくるために~

 熊本県教育委員会作成の「心のアンケート」を実施し、一人一人の児童生徒の結果の分析を行いました。「いじめられたことがあるか」「いじめを見たり聞いたりしたことがあるか」という質問に対しては、全員が「ない」と回答しています。一方で、「学校でいやだと思うことがあるか」という質問に対して具体的に嫌だと思うことについて回答している生徒もいました。全員が先生に相談したいと書かれていたことから、担任や養護教諭が丁寧な聴き取りを行う等の対応を行い、いじめ防止対策委員で情報共有等を行いました。アンケート調査で発信があったサインを真摯に受け止めながら、日常的な観察を徹底するとともに、児童生徒がサインを出せる関係づくりや保護者との連携、相談窓口の周知をしていきたいと思います。

 

○第2回人権教育職員研修

 旧満州来民開拓団遺族会会長を講師に迎え、「『来民開拓団の真相』に学ぶ」をテーマに講演をしていただきました。特に印象に残ったのは、「部落差別をはじめ、あらゆる差別は、差別する側の問題である。差別は、あくまで差別する側の問題である。決して、差別される側の問題ではない。差別を対象者の問題ではなく、自分の問題としてとらえさせるためには、『差別する側』の問題として学習を展開する必要がある。『なぜ差別されるのか』ではなく、『人はなぜ差別するのか』という位置から、教育の中身を創造しなければならない。」という言葉です。講演を聴いた後に全職員で意見交換を行い、感じたことや考えたことを伝え合いました。

 

〇長期休業中の生徒指導及び自殺防止の取組

 児童生徒の自殺は学校の長期休業明けの時期に増加する傾向があることを踏まえ、以下の取組を行いました。

①子どものサイン発見チェックリスト(家庭用)の活用を長期休業の前後に行うことにより、家庭と連携して子どもの変化に気付けるようにする。

②「冬休みのくらし(小中)」「冬休みのすごし方(高)」でSOSの窓口として、学校と「24時間子供SOSダイヤル」等の相談窓口一覧の記載し周知することで、子どもや保護者が活用できるようにする。

③「冬休みのすごし方(高)」でいじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」の活用について記載することで、必要なときに活用できるようにする。(高等部)

 冬季休業中も、必要に応じて家庭訪問や電話連絡を行いました。

 

○3学期、次年度の志向

 3学期は、2月に第3回いじめ防止対策会議、3月に第3回人権教育全体研修を予定しています。第3回いじめ防止対策会議では、今年度の取組と次年度の志向、学校いじめ防止基本方針の説明、各学部の気になる児童生徒の情報共有をします。また、第3回人権教育全体研修では、全職員で今年度の人権教育実践について話し合いをします。

 本校のいじめの認知件数は現時点では0件です。今後もいじめの防止に最大限力を注ぎ、いじめ0を続けられるように、児童生徒、保護者の皆様と信頼関係を築き、いじめ防止の取組を一緒に行っていきたいと考えています。

いじめ防止に関する取組は「学校からのお知らせ」にも掲載しています。←クリックして是非お読みください。

【高等部】献血セミナー「Let‘s献血! ~みんなでつなごう命のバトン~ 」

 1月11日に熊本県赤十字血液センターから医師の高村政志氏をお招きし、献血セミナーを高等部3年生に向けて行いました。

 講師の先生からは、失われた血液は輸血により補うことができるが、血液は人工的に作れないため、輸血用の血液はすべて献血でまかなっていると献血の必要性についてお話しをされました。また、人に流れている血液の量は体重で違うこと、体重1kgあたり70~80mlの血液量があり、78kgの人の血液量は2Lペットボトルの3本分あることを教えていただきました。そして、輸血を必要とする方の8割は、病気で治療のために使用されていることがわかり、献血を行うことで誰かの役になっていることを知るなど、生徒たちの学びを深める機会になりました。

 生徒達の感想を紹介します。

・献血は、たくさんの人たちの命を救うものだとわかりました。私は、献血に興味をもったので献血をしてみたいです。

・私は献血に対して恐いイメージがありましたが、今回のセミナーを聞いて献血をしてみようかなぁと思いました。自分のしたことでたくさんの人の命が助かるなら大切なことだと思いました。

・輸血が必要な方が1日に3000人いることがわかり、周りの人たちや友達に話をしてみようと思いました。また、輸血は手術の時だけでなく、出産をされる方にも大切なことがわかりました。

【高等部】修学旅行~鹿児島~

 12月14日から16日、2泊3日の日程で、高等部修学旅行を実施しました。行き先は鹿児島方面です。1日目は、霧島高原でおいしいうどん定食を食べた後、知覧特攻平和会館を見学しました。平和講話では、講師の方から、特攻という悲劇に至る戦争の経過、特攻部隊として旅立ち二度と戻ってこなかった若い特攻兵のお話がありました。熊本の山鹿出身の2人の特攻兵の方について、お名前を挙げてお話があり、生徒もしっかり話を聞き、戦争の惨劇を感じたようでした。鹿児島市内に到着後、いおワールド鹿児島水族館に行きました。夜間見学ということで、本校のみの貸切見学でした。夜間の水族館に生徒は興奮し、写真を撮ったりお土産を買ったりと楽しそうでした。

 2日目は鹿児島空港から種子島に航空機で渡りました。航空機が初めての生徒は、離着陸時の浮遊感に驚く様子も見られました。種子島宇宙センターでは、国産H2ロケットの本体を間近で見学したり、管制室を見たりしました。陸、海、島に囲まれ、「世界で一番美しい宇宙センター」と言われる理由が分かりました。帰りに立ち寄った「千座の岩屋」では、自然が作り出した岩屋と砂浜の美しすぎる光景に皆感激し、写真撮影が止まりませんでした。宿泊したホテル吹上荘では、おいしい料理と気持ちの良い温泉に入り、旅行の疲れもあり生徒はすぐに就寝していました。

 3日目は鹿児島市内の天文館と鹿児島中央駅アミュプラザでの班別自由行動を行いました。班ごとにお土産を買ったりおいしい鹿児島名物を食べたりと楽しい時間を過ごしました。帰りのバスの中では全員が感想を発表し合い、車内でのフィナーレの曲と学校でのお出迎えに、涙を流す生徒もいました。

 3日間の修学旅行、全員無事に行程を終え、貴重な体験と共に思い出作りができました。旅行会社を始め関係の皆様、生徒が安心して旅行を迎えられるよう準備して下さり、行程中見守って下さった保護者の皆様に感謝申し上げます。

【高等部】職業科「ようこそ先輩」

 高等部では、卒業した先輩を講師として招き、卒業後の生活について講話をいただく「ようこそ先輩」を実施しています。今回は3月に卒業し、社会人として活躍している2人の先輩から講話をしていただきました。

 先輩からは、「朝早起きできるようになりました。」「朝は5時台に起きて、おにぎり弁当を作っています。」「つらいことがあっても仕事に向き合うことが大切です。」「趣味でドライブをしており、夢は新車を買うことです。」などの話があり、社会人となって成長し、頑張っている様子が伝わりました。講話を聞いた生徒も、先輩の言葉をメモにとったり、質問をしたりしながら熱心に聞いていました。また、講話の内容は授業で振り返り、卒業後の生活について考える貴重な時間となりました。

 先輩方、ありがとうございました。

火災避難訓練

 11月29日に火災避難訓練を行いました。当日は不安定な天候だったため、運動場横の渡り廊下に避難しました。大きな警告音や想定外の避難先に戸惑う児童生徒もいましたが、周りの友達や教師と一緒に安全に全員避難することができました。また、山鹿消防署東分署の方々に避難について講評をいただいたり、各学部の代表が消火訓練をしたりしました。訓練後には、消防車、救急車の見学もできました。訓練を通して、防災の意識や防災教育の大切さを改めて感じる等、貴重な経験ができました。