ブログ(楽しくNight)
前期中間考査(6月20日)
前期中間考査が始まりました。
3日間、頑張りましょう
定通体育大会(6月11日)
第73回熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会に参加してきました。
「スポーツマンシップでいこう」のスローガンのもと、”楽しんで”プレーすることができました
<バドミントン>会場:湧心館高校
<ソフトテニス>会場:熊本県立総合体育館
男子の部(川辺・土肥ペア):準優勝
女子の部(平川・梅谷ペア):3位
朝早くからの送迎やお見送り、会場へ応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
定通体育大会練習Vol.4 & 結団式(6月9日)
今週の定通体育大会の練習の様子をお届けします
<結団式>
いよいよ6/11が本番となります。
バドミントン、ソフトテニスともに、”楽しんで” 精一杯頑張ります
定通体育大会練習Vol.3(6月2日)
今週の定通体育大会の練習の様子をお届けします
教員も負けずに頑張っています
残り4日間の練習で本番を迎えます。来週も頑張りましょう
給食の様子(6月1日)
本日から6月です。給食の様子をお届けします
給食室の中も6月らしくなっています
人権教育LHR(5月31日)
人権教育LHRを実施しました。
「言わない、書かない、提出しない」の取り組みを通して、就職差別について考えるため、5グループに分かれて違反質問とそうでない質問の見極めを行いました。
Jamboardを使用して、違反質問だと思う理由を「ピンク」、違反質問ではないと思う理由を「水色」、どちらか迷う場合にはその理由を「黄色」の付箋にそれぞれ記入し、個人→グループ→全体で意見を交換し、答え合わせを行いました。
グループで意見が分かれる場面も見られました。
最後に「社用紙」と「統一応募用紙」を比較しました。
3年生調理実習①(5月29日)
3年生・家庭総合の授業で、今年度初めての調理実習を行いました。
<献立>
トマトパンプディング
ガーリックラスク
プリン
チョコプリン
班のメンバーと協力して、役割分担もしっかりできていました。
次回の実習も頑張りましょう
定通体育大会練習Vol.2(5月26日)
今週の定通体育大会の練習の様子をお届けします
定通体育大会練習Vol.1(5月19日)
今週の定通体育大会の練習をお届けします
来週も練習頑張ります
定通体育大会に向けて(5月16日)
6/11(日)の定通体育大会に向けて、本格的に練習が始まりました!!
今年はバドミントンとソフトテニスに出場します。
<バドミントン>
<ソフトテニス>
先生方も参加し、一緒に汗を流しました
体育・バドミントン&ソフトテニス(5月11日)
6月に開催される定通体育大会に向けて、始動しました
体育の授業で、バドミントンとソフトテニスに分かれて練習を行いました。
経験のある生徒が優しく教えてくれる場面も
ソフトテニスプレーヤーでもある上吉先生からの、あつ~いご指導も
来週から特別時間割です。朝晩の寒暖差等で体調を崩さないよう、気をつけましょう。
50m走・野外(4月27日)
4/27(木)、少し肌寒い夜のグラウンドにて50m走を実施しました
ウォーミングアップを入念にし、いざ本番!
なんと、7.77秒のミラクル記録を出す生徒も
全員、一生懸命走りきっていました
身体計測・新体力テスト(4月21日)
4/21(金)に、身体計測・新体力テストを実施しました。
<身体計測>
<新体力テスト>
長座体前屈
握力
上体起こし
立ち幅跳び
反復横跳び
ハンドボール投げ
授業風景(4月20日)
4/14(金)から始まった授業の様子をお届けします
<1年:公共>
<2年:数学A>
<4年:国語表現>
<全学年:体育>
積極的に授業に参加し、集中して授業を受けていました。
翌4/21(金)は、歯科検診、身体計測・新体力テストが実施されます。
対面式・新入生歓迎行事(4月13日)
4/13(木)、対面式・新入生歓迎行事を実施しました。
<いじめゼロ宣言>
<学年紹介>
<トランプ>
<ジェスチャーゲーム>
<貨物列車>
生徒会役員のみなさん、楽しい行事をありがとうございました
課題考査(4月12日)
4/12(水)、国語・数学・英語の3教科の課題考査を実施しました。
少し早めに登校して勉強する姿も見られました。
翌4/13(木)は、対面式を実施します。
入学式(4月11日)
4/11(火)、第76回入学式が執り行われました。
今年度の入学生は2名です。
<校長式辞>
<新入生代表宣誓:立村さん>
<来賓祝辞>
新しい環境に緊張や不安もあるかと思いますが、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
一緒に頑張りましょう
新任式・始業式(4月10日)
4/10(月)、新任式・始業式を実施しました。
<新任式>
髙塚智泰 教頭先生:県立菊池支援学校より
有田和生 先生:英語
吉元綾一 先生:国語・書道
小森田親学 先生:情報(五木分校と兼務)
生徒代表歓迎の言葉:3年・西さん
<始業式>
中川校長先生から、校歌に込められたメッセージとともに新年度を迎えた生徒たちに激励の言葉をいただきました。
翌4/11(火)は、入学式です。
給食室リニューアル(4月4日)
令和5年度がスタートしました
今年度のブログ(楽しくNight)も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、最初の更新は、昨年度から徐々にパワーアップしている給食室の紹介です。
人定では、生徒たちが登校して授業が始まるまでに、給食の時間が設けられています。
来室者増加を目指し、給食室をリニューアルしました
電子レンジ
ヒーター
空気清浄機
食器棚
食洗乾燥機
生徒のみなさん、給食室でお待ちしています
転退任式(3月28日)
3/28(火)、転退任式を実施しました。
<転退任者>
岡﨑安佐子 教頭先生:県立翔陽高等学校副校長
堤厚 先生(英語):県立熊本北高等学校
原田幸代 先生(国語・書道):ご退職
人定での思い出や生徒たちへのアドバイスなど、様々なお話をしていただきました。
<生徒代表挨拶・花束贈呈:生徒会役員>
卒業生も駆けつけてくれ、最後は全員で花道を作って笑顔でお見送りです。
転退任される先生方の、今後のご活躍をお祈りしています
今年度のブログ(楽しくNight)更新は今回で最後となります。
一年間、ご覧いただきありがとうございました
また来年度も随時更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
令和6年3月卒業生の進路情報
令和6年3月の卒業生5名全員の進路が決定しました!おめでとうございます。
人吉高校定時制で学んだことを生かして、それぞれの進路先での活躍を期待しています。
後期表彰式・終業式(3月17日)
3/17(金)、後期表彰式・終業式が執り行われました。
表彰式
1ヶ年精勤賞:2年・高橋さん、西さん
成績優秀賞:2年・梅谷さん、高橋さん、西さん、平山さん
終業式の様子
生徒のみなさん、今年度1年間お疲れさまでした。
約3週間の少し長い春休み、課題もあり大変かと思いますが、充実した春休みを過ごしてください
第3回生徒会行事(3月16日)
3/16(木)、第3回生徒会行事を実施しました。
今年度の生徒会行事も最後を迎え、生徒・職員全員で映画鑑賞会です
鑑賞する映画は「ハリー・ポッターと賢者の石」です。
鑑賞前には、生徒会役員が作成した注意事項も
人吉球磨には映画館がないため、大きなスクリーンで映画を観る機会が少ないですが、迫力のある大画面で軽食のポップコーンとジュースを片手に、全員静かに鑑賞することができました。
翌3/17(金)は、終業式です。
体育・バスケットボール(3月15日)
3/15(水)、最後の授業は全学年合同の体育でした。
生徒たちからの要望で、バスケットボールに
3チームに分かれ対戦します。
1チームの人数が少ないこともあり、ボールを持ってコート内を一生懸命走って相手を交わし、疲れた様子の生徒もいましたが、表情は明るいものでした
明日は第3回生徒会行事です。更新をお楽しみに~
悪質商法対策(3月15日)
2年生家庭総合の授業では、消費生活分野をしています
2022年4月より、成人年齢が18歳に引き下げられたことで、若者をねらった悪質商法が急増しています。
人吉市消費生活センターよりお借りしている「悪質商法対策ゲームⅢ」を使用して、今年度最後の授業を締めくくりました。
<生徒の感想>
思いもよらない悪質商法に引っかかり、ポイントが減ったが、実際に引っかからないように気をつけようと思った。
今後の生活で損しないように、きちんとした正しい知識を身につけたいと思った。
契約って難しい。
来年度も引き続き、消費生活分野を実施します。
消費生活に関する知識を楽しく身につけてもらえればと思います
卒業証書授与式(3月1日)
3月1日(水)、数年ぶりにご来賓の方々にご出席いただき、第74回卒業証書授与式が執り行われました。
令和4年度は、4年生1名、3年生3名が卒業します。
在校生総代 送辞:2年・西さん
卒業生総代 答辞:3年・尾方さん
生徒会役員からは、花束と卒業アルバムの贈呈がありました。
式前には、卒業生の教室を黒板アート等で華やかに飾り付けをしてくれました
式後のLHRでは、保護者やクラスメイトに感謝の言葉を述べる場面も。
LHRが終わると、在校生やお世話になった先生方と別れを惜しみながらも、笑顔で学び舎を巣立っていきました。
前日の卒業式予行から当日まで、その姿は頼もしく、成長した姿を見ることができ大変嬉しく思いました。
それぞれ進路先は異なりますが、卒業生のこれからが明るいものでありますように、教職員一同心から願っています。
就労と学校の両立や准看護学院と定時制の両立を見事に果たした4名のみなさん、ご卒業おめでとうございます
表彰式・同窓会入会式(2月28日)
2月28日(火)、同窓会役員の方々にご出席いただき、表彰式・同窓会入会式が執り行われました。
表彰式
熊本県立人吉高等学校同窓会賞(澪記念賞):3年・尾方さん
全国高等学校定時制通信制教育振興会賞:3年・嶽本さん
熊本県高等学校定時制通信制教育振興会賞:4年・川瀬さん、3年・尾方さん、新堀さん
熊本県がんばる高校生表彰:4年・川瀬さん
熊本県高等学校保健会表彰:3年・嶽本さん
熊本県高等学校体育連盟表彰:3年・尾方さん、新堀さん
熊本県高等学校文化連盟表彰:4年・川瀬さん
全国看護高等学校長協会理事長賞:3年・新堀さん
成績優秀者表彰:3年・嶽本さん
1ヶ年皆勤賞表彰:4年・川瀬さん
同窓会入会式
同窓会記念品受領:3年・嶽本さん
同窓会期別代議員:4年・川瀬さん
ご出席いただいた同窓会役員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
翌3月1日(水)は、卒業証書授与式です。
総合的な探究の時間 発表会(2月17日)
2月17日(金)1限目に「総合的な探究の時間」の発表会を実施しました。
昨年度はUD観光マップを作成しましたが、今年度はそのUD観光マップを基にして、さらに人吉市内のマップをエコツーリズム・防災班、エコツーリズム・自然体験班、歴史散策班の3班に分かれて作成しました。
Google SitesやGogle Slidesを使用して各班発表を行いました。
エコツーリズム・防災班
エコツーリズム・自然体験班
歴史散策班
他の班の内容を初めて知る生徒たちからは、「すごい!」という声も
週一回の授業でしたが、発表間近になると普段より早く登校して発表準備を進める姿も見られました。
1年間で発表する機会が増えたこともあり、それぞれ発表する姿は堂々としており、生徒会行事での人吉市内散策や、おれんじ鉄道乗車の経験も活かし、各班しっかりと発表ができていました。
令和2年度豪雨災害からの復興状況や人吉球磨の魅力など、高校生ならではの目線で考えて、工夫をこらしたコースをお披露目できる日がくるまで、少々お待ちください
ストレスマネジメント講話(2月16日)
2/16(木)1限目のLHRの時間に、ストレスマネジメント講話がありました。
本校カウンセラーの衞藤先生を講師としてお招きし、「対人関係とストレス」を題に、ストレスの要因やアサーションのタイプ、パーソナルスペースなどについてご講話いただきました。
謝辞:2年 西さん
私たちのくらしの中には、さまざまな形のストレスが存在しています。そんなストレスへの対処法として・・・
気づくこと
自己主張する
自分なりのストレス解消を見つける
距離を適度に
最後に衞藤先生から、高校生のうちに誰かに相談できるようになっておくと、社会に出てからも自然と誰かに相談できるようになるので、今のうちから相談できる人や場所を見つけておこうとアドバイスをいただきました。
献血(2月14日)
2/14(火)本校で献血が実施され、生徒1名、職員1名が参加しました。
献血について
献血の種類
大きく分けて「全血採血」と「成分採血」の2種類
献血された血液はどのように使われるか
「全血採血」は『新鮮凍結血漿』『濃厚赤血球製剤』『濃厚血小板製剤』『全血製剤』、「成分献血」は『濃厚血漿製剤』『新鮮凍結血漿』に分けられ、患者さんに必要な成分だけを輸血する。
『新鮮凍結血漿』からは更に血漿分画製剤が作られ、【血液凝固因子】【アルブミン】【フィブリン接着剤】の3つが作られる。
献血からは多くの成分輸血が作られ、必要とされる患者さんのもとへ届けられます。しかし、血液には生きている細胞が入っているので長期間保存ができず、短いもので4日間です。
献血で誰かの手助けをできることを、この機会に学べたのではないでしょうか。
卒業アルバム作成中(2月14日)
学年末考査が終わり、現在生徒会役員が中心となって、卒業生4名へ手作りの卒業アルバムを作成中です
慣れない台紙に苦戦していましたが・・・慣れてくるとお手のもの!!
器用に定規を使って、数十秒で1ページ完成です。
アルバムの最後には在学生からのメッセージも
卒業生のみなさん、完成をお楽しみに~
後期期末考査(2月8日)
2/8(火)から、後期期末考査が始まりました。3日間の実施です。
いつもより少し早めに登校して、勉強する姿もみられました
今年度最後の考査です。一生懸命頑張りましょう
体育・バスケットボール(1月26日)
体育の授業では、バスケットボールをしています。
1~4年生合同での体育は、今回で最後でした。
経験者が多く、ハイレベルな試合が繰り広げられました
スリーポイントもバンバン決まっていましたさすがです
冬季休業事前指導(12月23日)
2022年の授業最終日である23日は、朝から一面の雪景色となりました。
授業後の合同終礼で冬季休業前の諸連絡があり、年末年始の過ごし方等について確認しました。
年明けの授業再開は1月10日です。
2年生タイピング大会(12月22日)
冬季休業直前、2年生のタイピング大会が行われました。1人1台端末ChromeBookを活用した取組で、生徒たちは全員真剣な表情で大会に臨んでいました。
弘済会奨学金給付式(12月20日)
教育公務員弘済会の奨学金給付式が行われました。弘済会参事の前田三千治様、ジブラルタ生命より3名の方に来校いただき、奨学生と保護者に奨学金が手渡されました。
人権教育講演会(12月14日)
12/14(水)1,2限目のLHRの時間に、人権教育講演会を実施しました。
11月の人権教育LHRで視聴したDVDに出演されていた岡本工介さんとリモートを繋ぎ、【「差別をなくす」から「手をつなぐ」へールーツを大切に生きる】を演題に、学生時代の経験や部落問題の歴史・今について講演していただきました。
現在は、地域の中で育ててもらった経験から、大阪府内で地域の子どもたちへ学習支援やフードパントリー、子ども食堂などを実施されているそうです。
今回は各クラスでそれぞれのタブレットでログインし、視聴しました。
<生徒の感想>
岡本さんの話を聞いて昔から根強く残っている、部落差別や人種差別などは言葉だけ知っていて、講話を聞いて驚いた。部落に生まれることの悪いところだけを見るのではなく、どの街にもある街の良さを見つめることが大切だということを聞いて自分自身も街の良さを見いだせていなかったなと感じた。
部落差別に関して自分はあまり知識を持っていなかったが、部落差別をなくし、手をつなぐということで、旅に出たり教育などの取り組みをしていることを聞いて、自分もそのような行動力をつけていきたいと思った。
今回の講演を通して、部落差別やとの闘いや人とつながる生き方の大切さを学ぶことができました。
岡本さん、お忙しい中貴重なお話ありがとうございました。
第2回生徒会行事及び企業見学会(12月9日)
12/9(金)に、第2回生徒会行事及び企業見学会を実施しました。
目的:JR肥薩線やくま川鉄道は、地元住民の交通手段であり、貴重な観光財産でもあったが、令和2年7月豪雨により線路や駅舎を失い、全面開通には至っていない。人吉の街は少しずつ復興に向けて動き出しているが、同じ令和2年7月豪雨で被災し、復旧した肥薩おれんじ鉄道に乗車し、鉄道の職員の方から沿線の復興に向けて取り組んだ経験談を聞くことによって、人吉球磨の復興の志と希望を持つ機会としたい。また、生徒会企画のレクリエーションを通して生徒、教員間の親睦を深める機会とする。
普段の開始時間よりも早い12時30分に学校に集合し、バスで八代駅へ向かいました。
その後、肥薩おれんじ鉄道に乗って水俣駅へ向かいました。
なんと私たちを出迎えてくれた列車は、くまモンとコラボしたラッピング車両でした(車両の中もくまモンがいっぱいでした
)
出発時には、おれんじ鉄道の方々がお見送りをしてくださいました。
車窓から見える海と山が綺麗でした。
途中、芦北町にある佐敷駅で一度降車し、駅員さんから被災したときの様子や復興の取り組みなどを聞きました。
佐敷駅~水俣駅までは、生徒会主催のおれんじ鉄道などに関するクイズ大会が行われました。
出題者の生徒会役員は、車内アナウンス用のマイクを使わせてもらうなど、良い機会となりました。
水俣駅へ到着後、再びバスで学校へ戻りました。途中、芦北町にある「道の駅芦北でこぽん」で休憩。
各自お土産を買ったり、でこぽんアイスクリームを食べたりしていました
人吉球磨を走るくま川鉄道も、私たち地域住民にとってはとても大切な交通手段です。
未だ部分開通ですが、一日も早い復興を願いながら、今回の生徒会行事で学んだことを学校生活へ活かしていきたいと思います。
後期中間考査(12月6日)
後期中間考査が始まりました。
いつもより早めに登校して試験勉強をしている生徒もいます。
3日間の期間中、日々の授業で学んだことを振り返り、実力を発揮しましょう。
郷土料理講習会(12月2日)
12/2(金)2,3限目に3,4年生を対象に家庭総合の授業で郷土料理講習会を実施しました。
くまもとふるさと「食の名人」の牧山先生、鶴田先生を講師としてお招きし、人吉球磨の郷土料理を教えていただきました。
<献立>
栗入り赤飯
つぼん汁
栗入り赤飯の栗は、講師の牧山先生の自宅で栽培・収穫されたもので、炊きあがった赤飯の栗はとてもほくほくしていて甘味がありました。
つぼん汁は秋祭りのお祝いに食べられる料理で、奇数(7か9)の具材が入ります。今回は、里芋、人参、鶏もも肉、焼き豆腐、かまぼこ、大根、干ししいたけ、ごぼう、こんにゃくの9種類を使用しました。
今回来校いただいた講師の先生方は人吉球磨地域にお住まいだったこともあり、普段地域の方と交流する機会の少ない生徒たちは、赤飯が炊きあがる時間やつぼん汁が煮える時間を利用して、講師の先生方に質問をして会話を楽しんでいました。
人吉球磨地域の郷土料理は、このほかにもたくさんあります。今回の講習会を機に、郷土の味を知ってもらえたらと思います
牧山先生、鶴田先生、お忙しい中ありがとうございました。
性教育講演会(11月30日)
11/30(水)1限目LHRの時間に、性教育講演会が実施されました。
「ゆあさいどくまもと」から高橋様、柳田様が来校。
目に見える境界線と目に見えない境界線、性被害の種類や被害にあうとどのような支障があるかなど、性暴力に関する講演をしていただきました。
内閣府による調査で、性暴力被害にあった時期は20代が一番多いものの、自分だけでなく周りの友人や知人を守るためにも、高校生である10代の頃から性暴力に関する知識を身につけておかなければいけません。
「ゆあさいどくまもと」は24時間の電話相談を受け付けており、相談・支援は無料。性暴力被害のためのサポートセンターです。
自分はもちろん、周りの友人や知人を守るためにも性暴力の被害にあったときは、以下の機関やサイトを参考にしてください。
ゆあさいどくまもと24時間ホットライン:096ー386ー5555または#8891
セイシル
PAPS(ぱっぷす)
Cure time(キュアタイム)
最後に、「一人で悩まず、信頼できる大人に相談する」「友人知人から相談されたら「あなたは悪くないよ」と声をかけてあげる」ことが大切だとおっしゃっていました。
公開授業3日目(11月25日)
公開授業最終日の様子を紹介します。3限目は研究授業の後、合評会とICT研修を実施しました。御参観いただいた皆様、ありがとうございました。
1限目 3年 世界史A
2限目 2年 国語(ディベート)
3限目 3年 化学
公開授業2日目(11月24日)
公開授業2日目の様子を紹介します。
2限目 1年 保健
3限目 2年 家庭総合(現代の消費生活)
4限目 全学年 体育(球技・バスケットボール)
公開授業1日目(11月22日)
「くまもと教育の日」に関連する取組として、11月22日から定時制公開授業週間が始まりました。今年のテーマは「ICT等を活用した主体的・対話的で深い学びを目指して」です。全学年の授業を公開しています。
1限目 1年 英語コミュニケーションⅠ
2限目 3年 簿記(現金・預金などの取引)
米粉料理講習会(11月11日)
11/11(金)2,3限目に3,4年生を対象に米粉料理講習会を実施しました。
くまもと米粉インストラクターの鶴田先生、吉村先生を講師としてお招きし、米粉の特徴や作り方など、丁寧に教えていただきました。
<献立>
米粉のグラタン
米粉のガトーショコラ
<生徒の感想>
米粉を使った料理を作ったり食べたりするのは初めてだったので、グラタンやガトーショコラなど幅広い料理に活用できる米粉の万能性を知れてよかったです。
家庭で米粉を使った料理を作らないので、今回の講習会での調理を通して、米粉の美味しさや良さが分かりました。米粉はグルテンフリーだったり、小麦粉と比べて調理をするとカロリーが低いことを知りました。
講師の先生方のお人柄もあり、楽しい雰囲気でとても充実した実習になりました
小麦粉の輸入などによって食料自給率が低下し、米粉を消費することが少なくなってきていますが、今回の講習会を機に米粉に関心を持ってもらえたらと思います。
鶴田先生、吉村先生、お忙しい中ありがとうございました。
救急法講習会(11月10日)
11月10日(木)に、救急法講習会が実施されました。
人吉下球磨消防署より4名の方が来校。胸骨圧迫とAEDの使い方を教えていただきました。
胸骨圧迫の深さは5cmほど、一定のリズムで行うことなど説明をしていただきましたが、いざ実践に移すとなかなかうまくできない生徒もいました
しかし、徐々にコツをつかむと上達していく姿が見られました。
准看護学院に通っており、経験のある生徒もいました。
さすが!慣れた手つきで胸骨圧迫とAED操作をしていました
管内(人吉球磨)で救急車が到着するまでの時間は約10分。
コロナ渦で人工呼吸をする機会が減った分、胸骨圧迫を続けることは大切だとおっしゃっていました。
普段の生活でも周囲を気にしながら今回の講習会を活かしてほしいと思います。
生徒会活動(11月9日)
毎週水曜日の放課後に、生徒会役員会が行われています。
今回は新生徒会になって2回目の役員会でした
新生徒会長を筆頭に会を進め、委員会決めを行いました。
今後の様々な企画や行事が楽しみですね
人権教育LHR(11月9日)
11月9日(水)1限目に人権教育LHRを実施しました。
日本の人権教育の原点であるとされる、部落差別と解放運動の基本事項を学びました。
岡本工介さんを描いた「風のひとになりたい」というドキュメンタリー映画を視聴しました。
中学校時代のつらい体験やタイトルの意味などを、旅を通して語られていました。
生徒たちは集中力を切らすことなく、しっかり最後まで視聴していました。
DVD視聴後は、感想をムードルにて投稿しました。
岡本さんには、12月に行われる人権教育講演会の講師として来校していただく予定です。
皆既月食(11月8日)
11月8日(火)は、日本全国で皆既月食が起こりました。
なんと、442年ぶりの皆既月食×惑星食だったようです。
3年生・化学の授業で、その様子を観察していました
ちょうど満ち欠けが始まった頃に観察を始め、次の休み時間にはほぼ欠けている様子でした。
惑星食は肉眼で見ることができませんでしたが、定時制ならではの皆既月食が見ることができ、生徒たちは感動していました
生徒会総務委員認証式(10月31日)
10月31日(月)に、生徒会総務委員認証式が校長室にて行われ、新生徒会総務役員へ引き継がれました。
会長:2年西さん
副会長:2年大坪さん、高橋さん
企画・庶務:2年梅谷さん、平山さん、1年川辺さん、楢木さん
校長先生からは、「自分のため、みんなのために生徒会役員として1年間頑張ってください」とお言葉をいただきました。
総務役員代表決意表明では、副会長の大坪さんが「会長を支えながら、人定を盛り上げていきたい」と述べました。
新しく生徒会に入った生徒が半数いますが、旧生徒会役員と力を合わせて人定を盛り上げてくれることでしょう。
職員も一丸となって一緒に頑張っていきたいと思います。
オープンスクール(10月28日)
10/28(金)に、本校にてオープンスクールが開催されました。
生徒、保護者・先生方が人定の授業体験や様子を見学されました。
生徒会主催の交流会では、来ていただいた生徒さんと本校生徒たちが楽しくゲームなどを行いました。
<ジェスチャーゲーム>
<UNO>
ゲームは終始盛り上がり、来ていただいた生徒さんたちに「楽しかった」と言っていただけました
旧生徒会役員の生徒会業務は、オープンスクールが最後でした。
最後まで生徒会役員全員で盛り上がる企画を考え、前日夜遅くまでリハーサルを行うなど、頑張っていました。
旧生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。
授業風景(10月26日)
最近、朝晩と冷え込んできましたが、生徒たちは今日も元気に授業を受けています
夜の外からの授業風景をご覧ください。
<2年生・国語総合>
<3年生・数学Ⅱ>
<1,4年生・体育(体力測定)>
お昼は准看護学院に通ったり、アルバイトをしたりして、夜は定時制へ通う生徒も多くいます。
そんな疲れも見せず、それぞれの目標に向かって頑張っている生徒たち
今週末にはオープンスクールもあります。
様々な場面で活躍する生徒たちの姿を今後もUPしていきます
第1回生徒会行事(10月21日)
10月21日(金)に、第1回生徒会行事を実施しました。
目的:人吉温泉観光協会が提供する、豪雨災害AR疑似体験を利用し、令和2年7月豪雨による甚大な被害を疑似体験することで、豪雨災害で被災した故郷に対する思いを強めるとともに、後期の総合的な探究の時間で取り組む高校生が考える観光ルート制作の材料収集を行う。
鍛冶屋町公園に集合をし、その後「防災ツーリズム班」「エコツーリズム・自然体験班」「エコツーリズム・歴史散策班」の3つの班に分かれ、それぞれ各地でAR疑似体験を行いながら人吉市内を散策しました。
AR疑似体験のようすです。
AR疑似体験を通して、「短時間でこんなに水につかるんだ・・・」と改めて被害の大きさを実感したようでした。
生徒会主催の写真コンテストの写真も、各自工夫しながら撮影していました。
通常の時間と異なり、お昼からの行事となりましたが、生徒たちはこの日を待ちわびていたようで楽しそうに各班で活動していました
人吉球磨の魅力あふれる観光ルートが完成するよう、後期も頑張っていきます
生徒会役員改選(10月19日)
現総務委員会の任期満了のため、10月19日(水)に生徒会役員改選が行われました。
新生徒会役員に立候補できるのは、令和4年度末に卒業予定の生徒を除く全生徒です。
<旧生徒会役員挨拶>
<立会演説会>
<投票のようす>
開票結果発表は10月20日(木)です。
定通文化大会(10月16日)
10月16日(日)に、熊本県立劇場演劇ホールで、令和4年度第70回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。
午前中の生活体験発表では、4年の川瀬さんが校内代表として発表をしました。
9名中1番目の発表だったため、緊張もみられましたが、堂々とした発表ができていました。
午後のステージ発表では、昨年度取り組んだUD観光マップの製作についての発表を行いました。
文化大会の進行では、本校生徒会役員も活躍しました
<開会の言葉>2年梅谷さん
<閉会の言葉>2年大坪さん
<生活体験発表審査員>3年嶽本さん
展示作品では、きじ馬や花手箱、書道創作を展示しました。
他校の展示作品やステージ発表、アトラクションを見て感動している生徒もいました。
今後人定でも様々なことにチャレンジしていきたいと思います
保護者のみなさま、朝早くから送迎等お世話になりました。ありがとうございました。
総探 第2回講演会(10月14日)
人定では昨年度から、総合的な探究の時間における地域理解学習として、令和2年7月豪雨からの復興を目指す人吉の観光の現状について学んでいます。今回は、昨年度完成させたUD観光マップを活用する独自の観光コースの作成に向けて、株式会社JTB教育旅行センターの川口雄大様に御講演をいただきました。
4年生 調理実習③(10月14日)
定通文化大会の準備で忙しい中ですが、4年生フードデザインの授業では第3回目の調理実習を行いました
<献立>
魚のグラタン
ビシソワーズ
<担当教員より>
秋休み明け初めての実習でしたが、片付けまで時間内に終わることができて良かったです。
前回の座学で学んだことを実習に活かすことができていました。ぜひ、家でもご家族に振る舞ってあげてください
後期始業式(10月6日)
10月6日(木)に、後期始業式が執り行われました。
5日間の短い秋休みを終え、生徒たちが学校へ元気に登校してきました
鍬田副校長先生からの講話では、「働くこと」の意味と「利他の心」を忘れずに後期も一緒に頑張りましょうというお言葉をいただきました。
後期は進路希望達成に向けて動き出す生徒や、生徒会の役員改選などがあります。
「利他の心」を忘れず、後期も一緒に頑張っていきましょう
また、始業式後に「学びの基礎診断テスト」が実施されました。
本日の実施教科は国語と数学です。
生徒たちは時間いっぱいあきらめることなく、真剣にテストに臨んでいました
明日(10月7日)は、英語が実施されます。頑張りましょう
前期終業式(9月30日)
前日に人定祭を終え、9月30日に表彰式と終業式が執り行われました。
定通体育大会で第2位だった卓球男子のメンバーの表彰
各部からの秋休みの過ごし方についての連絡もありました。
終業式後は、先日の人定祭の振り返りを各クラブで行ないました。
人定は明日から秋休みに入ります
5日間という短い休みで課題もありますが、後期に向けてしっかり休んでください。
人定祭(9月29日)
9月29日(木)、人定祭が行なわれました。
夕方に少し雨がぱらつき心配しましたが、何とか天気も持ちこたえてくれました
人定祭の内容をお見せします。
<オープニング:展示クラブ「書道パフォーマンス」>
<開会式>
<保健委員会活動報告>
<生活体験発表:4年 川瀬さん>
<人吉UD観光マップ制作過程発表>
<ステージ発表クラブ(ダンスチーム):POP、GEE>
POP
GEE
<ステージ発表クラブ(トーンチャイムチーム):見上げてごらん夜の星を>
<展示作品PR:展示クラブ、食バザークラブ>
<自由見学>
<生徒会企画>
<コーラス:What A Wonderful World>
<閉会式>
<展示クラブ作品>
<食バザークラブ販売>
<司会進行:生徒会>
みんなで力を合わせ、一人ひとりが全力を尽くして素敵な夜になりました
人定祭が終わってからも、「戮力協心~Memory of Best riends~」を忘れず、全学年で人定を盛り上げていきたいと思います。
ご来場いただいたご家族のみなさまも夜遅くまでありがとうございました。
人定祭準備(9月28日)
いよいよ明日が本番となった人定祭
今日も夜遅くまで最後の準備とリハーサルを行ないました。
短い期間の中で頑張ってきた成果を見届けていただければと思います。
今年のテーマは「戮力協心(りくりょくきょうしん)~Memory of Best Friends~」。
最高の仲間とともに心を合わせて力を一つにし、記憶に残る素敵な夜になりますように
生徒職員一同、ご家族のみなさまのご来場をお待ちしております。
人定祭準備(9月21日)
今夜も元気に人定祭の準備です
展示クラブ
人定祭のテーマを書き上げています
食バザークラブ
22日(木)と26日(月)に控えた食券販売に向けてクラブ員同士で頑張っています
ステージ発表クラブ
トーンチャイム発表やダンス発表にとたくさんの見せ場があります
いよいよ来週に迫っている人定祭。
それぞれのクラブ、みんな真剣に取り組んでいました。
当日は素敵な夜になること間違いないでしょう
3年生 調理実習③(9月20日)
現在、人定祭の準備真っ只中ですが、3年生家庭総合の授業では第3回目の調理実習を行ないました
<献立>
茶碗蒸し
みたらし団子
「耳たぶくらいのかたさってどんな感じだっけ・・・?」とポツリ言いながら団子を丸める場面も
普段からあまり料理をせず戸惑っている生徒もいましたが、クラスメイト同士声を掛け合い、助け合いながら実習に臨んでいました。
完成品です。できたてホヤホヤの茶碗蒸しは少し熱すぎたようです
<担当教員より>
少ない人数での実習でしたが、一人ひとり役割を果たしていたと思います。
次回の実習も頑張りましょう
人定祭準備(9月9日)
考査期間があけ、人定祭の準備が本格始動しました。
全貌は当日のお楽しみですが、各クラブの活動を少しだけご紹介します
ステージ発表クラブ
トーンチャイムやダンスの練習先生方の参加も・・・
展示クラブ
自分だけのきじ馬づくりを黙々と・・・
食バザークラブ
メニュー決めや食券づくり、チラシづくりに奮闘中
生徒たちは時間を忘れ、一生懸命取り組んでいました。
人定祭は9/29(木)です。
それぞれのクラブが活躍する姿をぜひご覧ください
活動の様子は、またUPしていきたいと思います。
防災避難訓練(9月8日)
9/8(木)に、防災避難訓練を実施しました。
人吉下球磨消防組合(予防調査室)から3名の方が来校。
避難訓練の様子の講評と助言、水消火器による消火訓練をしていただきました。
消防組合の方からは、スムーズに避難することができていたと講評をいただきました。
火事が起きないことが一番ですが、もし火事が起きた場合は慌てず行動し、
火事が起きた場所に戻らないよう助言がありました。
クラス代表者による消火訓練
全員消火器を持ち上げて、上手に消すことができていました。
「火事だ!」の声も大きく出ていました
最後に2年生の高橋さんが生徒代表謝辞を述べました。
今回は1階給食室からの出火を想定した訓練火災で、定時制の教室から近いこともあり、不安そうな顔をしていた生徒もいましたが、「火事です!逃げてください!」の声に慌てることなく避難をしていました。
定時制は夜間の学校でもあるため、避難する際、真っ暗で見えにくくなることもありましたが、教室に設置してある懐中電灯を持って避難することができていました。
今年は火事の件数が多いようです。みなさんも普段から火事が起きないよう、予防することを心がけていきましょう。また、火事が起きた際は焦らず避難しましょう。
前期期末考査(9月6日)
9/6(火)から前期期末考査が始まりました。
試験勉強のために早めに登校するなど、生徒たちは考査に集中していました。
1日目は自習がありましたが、2,3日目は自習がありません。
前期期末考査で、前期の成績が決定します。
それぞれ勉強してきた成果を十分に発揮できたことでしょう。
考査結果が楽しみですね
体育・バレーボール(9月1日)
体育の授業では、バレーボールをしています。
1~4年生までの合同授業で、わいわい楽しく授業に取り組んでいました
何度もラリーが続き、最初の頃と比べると、格段に上達していました
来週から人定祭特別時間割が始まるため、なかなか体育の授業がありません。
1~4年生の合同授業も明日までです。
けがなく、楽しくいろんなことにチャレンジしてください
第1回読書週間開始(8月24日)
8月24日(水)から、第1回読書週間が始まりました。
デジタル化している現在、本を読む機会があまりないですよね・・・
この読書週間を通して様々な本に出会い、たくさんの知識や想像力をつけてほしいです。
先生方も一緒に読書をします。
全員集中して本を読んでいました。
「本は心の栄養です」をモットーに、1週間集中して本を読みます
2年生 被服実習(8月23日)
2年生家庭総合の授業では、引き続きエプロン製作を行なっています。
今回は完成した様子をお届けします
まだまだ製作途中の生徒もいますが、クラスメイト同士励まし、教え合いながら頑張っています。
来年度はこの製作したエプロンを着用して、調理実習を行なう予定です。
<生徒の感想>
今までで一番集中して作業ができた。
ミシン縫いの時、下糸がなかなか出てこなくて苦労した。
実習の様子や完成したエプロンは、人定祭で展示をする予定です。
その日までお楽しみに~
夏季休業前指導(7月29日)
夏季休業前の7月29日に、事前指導を行ないました。
カリキュラムマネジメント部
キャリア教育推進部
生徒指導・学校安全部
以上の先生方から夏季休業中に関する話をしていただき、生徒たちは真剣に聞いていました。
終礼後のウキウキした生徒たちをパシャリ
教科書を持ち帰る姿も
生徒のみなさん、夏季休業中の課題が大変かと思いますが、充実した夏休みを過ごしてください
薬物乱用防止教育講演会(7月27日)
薬物乱用の問題について考え、薬物乱用防止に努めることを目的として講演会を実施しました。ドラッグストアモリの兵動様、阪井様、稲葉様に来校いただき「薬と健康について~くすりの正しい使い方~」という演題でお話しいただきました。
第4回2年生タイピング大会(7月22日)
定時制2年の第4回タイピング大会の様子です。1年次からSHR前の時間を活用してタイピング練習を継続しており、皆、集中して取り組んでいます。
4年生 調理実習②(7月22日)
4年生フードデザインの授業では、夏季休業前最後の調理実習を行いました。
<献立>
包子(パオツ)※肉まん
黄花湯(オーホアタン)※卵スープ
今回は中国料理の献立でした
<担当教員より>
黄花湯の卵を汁に落とす際、箸を使って糸状に流し入れることができ、フワフワに仕上げることできました。
とても上手でした!先生方からも好評でした夏季休業後も頑張りましょう!
人吉球磨地区生徒図書委員研修会(7月21日)
図書委員の研修会がリモートで開催され、定時制から2名の生徒が参加しました。
2年生 被服実習(7月20日)
2年生家庭総合の授業では、引き続き被服実習を行っています。
教員一人での対応のため、なかなか生徒一人ひとりに教えられる時間が少ないのが現状です・・・
しかし!!製作を終えた生徒が、製作途中の生徒に教えてくれる場面が
クラスメイト同士教え合いながら、励まし合いながら絶賛エプロン製作中です
最初の授業と比べると、各段に上達した姿が見られました。
完成したエプロンは、人定祭で展示予定です。
完成までお楽しみに~
体育・バレーボール(7月14日)
体育の授業で、バレーボールを行いました。
暑い中での球技でしたが、生徒たちは楽しそうでした
先生方も加わり、一緒に汗を流していました
3年生 調理実習②(7月11日)
3年生は家庭総合の授業で2回目の調理実習を行いました。
今回のメニューは、シュークリーム
思うようにシュー生地がふくらまず、失敗に終わりましたが、失敗をして得ることもあります。
今回の反省を生かして、次回の実習も頑張ってほしいと思います。
担当教員より:シュー生地がうまくふくらみませんでしたが、味は格別においしかったです
職員室にいらっしゃる先生方からも好評でした。次回も頑張りましょう
総合的な探究の時間講演会(7月8日)
総探の一環である地域理解学習として、人吉温泉観光協会の豊永千鴻氏を講師にお招きして「九州の小京都人吉を知ろう」というタイトルで御講演をいただきました。令和2年7月豪雨で被害を受けた、人吉の基幹産業である観光の現状についての詳しいお話を聞き、昨年度完成させたUD観光マップを活用した独自の観光コース作成を目指します。
校内生活体験作文発表会(7月6日)
視聴覚室で、校内生活体験作文発表会を行いました。各クラスの代表者5名が発表し、審査の結果、最優秀賞は4年川瀬さんの「壁を乗り越えて人は成長する」に決まりました。川瀬さんは10月に県立劇場で開催される熊本県定時制・通信制文化大会の「生活体験発表の部」に学校代表として出場します。
最優秀賞 4年 川瀬さん「壁を乗り越えて人は成長する」
優秀賞 3年 尾方さん「定時制での経験」 2年 平山さん「いままで。これから」
2年 高橋さん「過去の私と今の目標」 2年 梅谷さん「通過点」
生活体験作文クラス発表会(6月29日)
各クラスで生活体験作文の発表会を行いました。クラスの代表に選ばれた生徒は、7月6日に行われる校内生活体験発表会で発表します。
こころのきずなLHR(6月22日)
6月22日(水)前期中間考査後、こころのきずなLHRを行いました。
内容は、自己紹介カードを書いてそれを先生が読み上げ、誰のものかをあてるBINGOゲームです。
読み上げられた人の名前をで囲み、BINGOを目指していく楽しいLHRの時間でした。
自分の自己紹介カードを読まれたときは少し恥ずかしそうにしている生徒もいましたが、お互いのことを知る良いきっかけになったと思います。
前期中間考査(6月20~22日)
6月20日(月)~6月22日(水)の3日間で、前期中間考査を実施しました。皆、集中して考査問題を問いていました。授業で学習したことを考査で発揮できたと思います。
授業風景(4年家庭 調理実習)(6月17日)
4年生の調理実習で、竹の子ご飯、若竹汁、魚のホイル焼きを作りました。
授業風景(2年家庭 被服実習「エプロン」)(6月15日)
第72回県定通総体(6月12日)
令和4年度第72回熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。練習時間が限られた中、それぞれ健闘しました。バドミントンは男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルスがそれぞれ1組ずつベスト8に進出し、卓球は男子団体2位という成績でした。試合を通じて他校生との交流もできました。
定通総体結団式(6月10日)
12日(日)に開催される熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会に向けて結団式を行いました。卓球部・バドミントン部の各代表が部活動紹介を行った後、卓球部主将で生徒会長の川瀬さんが選手代表宣誓を行い、生徒全員で互いに健闘を誓い合いました。
授業風景(2年家庭 被服実習「手縫い」)(6月8日)
2年生の被服実習「手縫い」の様子です。
授業風景(3年家庭 調理実習①)(6月6日)
3年生の調理実習の授業です。おいしい麻婆丼ができあがりました。
第34回熊本県高等学校総合文化祭(6月3日・4日)
県立劇場で開催された総文祭書道部門に人定2年生6名(大河内・大坪・鮫島・高橋・西・平川)の合作作品を出品しました。「人吉球磨」にゆかりのある「夏目友人帳」の「名言」を「書」で創作しました。「裏打ち」「額装」も自分たちの手作業で、それぞれに“味”のある作品に仕上がりました。
「人定アドバンスプロジェクト」始動!
生徒の進路希望に応じた個別指導「人定 Advance project」が始まりました。A類型(進学希望)の生徒は、志望校に応じた受験科目の実力アップ、B類型(就職希望)の生徒は就職に必要な資格取得を目指して、始業前の時間を使って学習します。少人数ならではの個に応じた指導です。
就労(アルバイト)の様子
定時制は夜間に学ぶことで、日中はアルバイトをしたり准看で学んだりすることができます。それぞれの夢や目標を実現するために頑張っています。
人吉球磨准看護学院の授業(看護類型)
看護類型(人吉球磨准看護学院と連携)の生徒たちの准看での授業の様子です。人定で普通教科を学び、准看で看護に関する専門教科を学ぶことで、「准看護師」の受験資格が得られ、定時制を3年間で卒業することができます。
人権教育LHR「就職差別NO!」(5月18日)
人権教育LHR「就職差別NO!」~言わない・書かない・提出しない取り組み~を実施しました。就職面接時の不適切な質問例の動画、統一応募用紙と社用紙の比較等を通して、就職差別について考え、差別をなくしていく気持ちを持つことの大切さを確認しました。
定通体育大会に向けて(5月17日)
定通体育大会に向けた練習が始まりました。人高定時制は卓球とバドミントンに出場します。6月12日(日)に熊本市内で開催される大会に向けて頑張ります。
環境ISO宣言(5月9日)
5月9日の合同SHRで「定時制版 環境ISO宣言」を行いました。人定保健委員会が作成したスライドを説明し、全生徒で確認することができました。
【定時制】授業風景(体育)(5月12日)
ナイター設備を使用して、新体力テストの50m走を実施しました。普段の授業は体育館で行うため、屋外での体育は貴重な機会です。
【定時制】総合的な探究の時間①(5月6日)
総合的な探究の時間(人定MyRevoプロジェクト)のオリエンテーションを行いました。一人一台端末を活用し、職員室と各教室をつないでリモートの形式で実施しました。
【定時制】授業参観・秀麗会総会(4月28日)
2年ぶりに学校で開催された秀麗会総会に合わせて、授業参観と学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に来校いただきました。
【定時制】身体計測・新体力テスト(4月22日)
身体計測と新体力テストを行いました。
【定時制】対面式・新入生歓迎行事(4月13日)
オリエンテーションの後、在校生と新入生の対面式を行い、生徒会企画による新入生歓迎行事を開催しました。いじめゼロ宣言の後、クイズ大会等で盛り上がり、親睦を深めました。