機械科ブログ
【機械科】アクリルパーテーションの再利用
【機械科】最先端産業教育装置の勉強会
【機械科】2022ロボットアイディア甲子園熊本大会 優秀賞受賞!!
以前の機械科ブログでもありましたが、「ロボットアイデア甲子園」とは、産業用ロボットの新たな使用法を、実際に見て、感じて、考えてもらう大会です。
前回予選会において、「みかん収穫運搬ロボ」を提案し、県内260名以上の生徒の中からの10名に選出され、11月12日(土)に市民会館シアーズホール夢ホールで行われた熊本県発表会でプレゼンテーションを行いました。最優秀賞になれば、来年1月に大阪で行われる全国大会に出場することになります!!
結果は・・・
優秀賞でした!!
最優秀賞とは、なりませんでしたが、僅差での優秀賞ということで、参加した生徒本人も充実した様子でした。1年生でこの舞台に立ってプレゼンテーションができたことは、今後の学校生活をさらに充実させていくための良い経験になったと思います。
優秀賞受賞!!
【機械科】専門高校生インターンシップ(九州柳河精機(株))
天草工業高校の2年生ほとんどは、10月25日(火)から28日(金)までの4日間天草市を中心に各事業所でインターンシップを行っていますが、機械科の2年生5名が、県の事業である「専門高校生インターンシップ」で10月25日(火)から28日(金)の3泊4日、菊池市旭志川辺にある九州柳河精機株式会社様でインターンシップを行っています。
専門高校生インターンシップの目的としては、
(1)産業界の専門的な知識や技術に触れ、体験することによって、生徒の学習意欲を高め、キャリヤ教育の一つとする。
(2)現場体験を通じて、勤労の大切さを知り、協調性や責任感を養うと同時に、職業選択能力の向上を図る。
(3)社会人としてのマナーを学び、地域の人々とのコミュニケーション能力の向上を図る。
この九州柳河精機株式会社で行われるインターンシップでは、実際に車やバイクの部品となる製品を製作することになります。この2年生5名が製作した部品が、実際にお客様に渡る完成品に搭載され、世界のどこかで走ることになります。
そのように責任感のある仕事を体験しています。5名とも九州柳河精機株式会社の従業員の方にマンツーマンで教えていただきながら、充実したインターンシップとなっているようです。
インターンシップは、本日28日(金)までとなりますが、来年の進路決定に向けて良い経験となったと思います。来年以降もこの専門高校生インターンシップは実施していきます。
また、2年前に本校を卒業した生徒も職場の人たちに支えられ、可愛がられながら頑張っていましたので、画像を上げておきます。※最後の画像です!!
【機械科】CNC旋盤を使ったものづくり
10月25日(火)の課題研究の時間に、令和4年2月に新しく導入されたCNC旋盤を使用してものづくりを行いました。
CNC旋盤とは、数値制御と工具の自動交換が可能な旋盤です。
今回は、技能検定3級普通旋盤で作成する課題をCNC旋盤の対話機能を使って作成しました。
今後も、最新の産業教育装置をどんどん活用して、技術向上を目指します!
【機械科】1年生工業技術基礎の授業風景
【機械科】中学生体験入学2022☆各実習説明動画☆
8月10日(水)に本校で中学生体験入学2022が行われました。
多くの中学生、保護者、中学校の先生方に来校いただきました。本当にありがとうございました。
さて、先日の「【機械科】中学生体験入学2022」でありました機械科の体験入学での各実習説明動画をアップロードしましたので、今回参加した生徒、保護者、中学校の先生方も今回参加できなかったけれども学校の様子を知りたい中学生、保護者、中学校の先生方も是非見てください!!
【機械科】中学生体験入学2022
8月10日(水)に中学生体験入学2022が本校で行われました。
機械科では、旋盤や溶接をはじめ、昨年度に新規導入を行った産業機器のMC(マシニングセンタ)やレーザー加工機を体験入学で初披露しました。多くの中学生やその保護者、中学校の先生方に、機械科ではどのような実習を行っているのかを見ていただけたのではないかと思います。
機械科は、自動車や飛行機等を製造するために必要な材料のことや製品の設計・加工までのものづくりの基礎基本を学んでいます。そして、国家検定である「技能検定」の取得をとおして、製造現場で即戦力となる技術者を育成しています。加速度的な産業・社会の変化に対応した、最先端の産業教育設備を使用した実習や実験を実践し、産業界で必要とされる知識や技術を身に付けることができます。
この体験入学をとおして興味や関心を持った人は、ホームページの動画等や過去のブログを見てみてください。また、今回の体験入学での各実習の説明動画を近日中にブログにアップロードしますので、今回参加できなかった生徒も見てほしいと思います。
多くの人に機械科に興味や関心を持っていただけたら幸いです\(^o^)/
今回の体験入学に参加していただいた中学生や保護者、中学校の先生方、本当にありがとうございました!!
☆旋盤・溶接☆
☆MC(マシニングセンタ)・レーザー☆
☆今回実習を行った機械☆旋盤・半自動溶接機・ガス溶接機・MC(マシニングセンタ)・レーザー加工機
【機械科】令和3年度後期技能検定(優秀合格者表彰)
令和3年度後期技能検定(3級機械加工)において、機械科の3年生1名が優秀合格者として県知事表彰を受けました。
【機械科】2022ロボットアイディア甲子園 工場見学・ロボットセミナー・予選会
「ロボットアイディア甲子園」
ロボットアイデア甲子園とは、産業用ロボットの新たな使用法を。実際に見て、感じて、考えてもらう大会です。
斬新で、ユニーク、そして実現化できるような夢があるアイデアを競うこんてすと形式のイベントです。
その地方大会が、7月23日(土)に行われました。午前にシナジーシステム株式会社の工場見学を行い、午後にロボット展示・活用センターに移動してロボットセミナー及びロボットアイデアコンテストの予選会が行われました。
天草工業高校からは、1年生の1名が参加しました。他校は別日で日程が組まれており、従業員の方とマンツーマンでロボットや工場について詳細に教えていただくことができました。実際にロボットを手動で操作するなど、様々な体験ができました。
予選会についても、ユニークなアイデアを提案していました。採用されれば市民会館シアーズホール夢ホールで行われる熊本県発表会でプレゼンテーションを行うことになります。
・工場見学の様子
・ロボットセミナー・アイデアロボット甲子園予選会
【機械科】課題研究の様子
令和4年5月24日(火)に行われた、機械科3年生の課題研究での活動風景を紹介します。
今回の授業では2次元CADと新しく導入されたレーザー加工機を使ってオリジナルのプレートを作成しました。
まず、2次元CADを使ってプレートのデザイン案を作成しました。
デザイン案をレーザー加工機に転送し、1㎜厚のアルミ板を実際に加工しました。
生徒達は初めて見るレーザー加工機の加工の様子に驚きながらも興味津々で、できあがった作品に感動していました。
今回学んだ事を活かしながら多くのものづくりを行っていきたいと思います。
【機械科】3年生実習
本日から、3年生の実習が始まりました。
3年生は、自動車・エンジン分解、CAD、製作実習(加工)、製作実習(組立)の4項目の実習を行います。
製作実習では、小型の万力を6週かけて製作します。
本日は移動あごの穴あけと溝加工をボール盤とフライス盤を使用して行いました。
実習中は昨年度導入された一人一台端末を活用して作業風景を撮影し、作業の振り返りを行いながら実習に取り組みました。
次回は、固定あごの加工を行います。
【機械科】アルコール消毒台を近隣中学校へ寄贈しました
11月10日(水)に機械科3年生「技術ボランティア班」で製作した、アルコール消毒台を近隣中学校へ寄贈いたしました。
私達、技術ボランティア班は、実習で学んだ知識や技術を活かして、困っている人の力になりたいという思いで、課題研究をスタートしました。
目を付けたのが、新型コロナウイルス感染症対策としての手指消毒です。街中どこに行ってもアルコール消毒が必要となっています。中には、自らの手でプッシュしてアルコール消毒をするものもあり、もっと清潔にできないかと疑問が残りました。そこで、スタンド式のフットレバー(足踏み)タイプアルコール消毒をする台を製作することになり、中学校へ寄贈することとしました。
本渡中学校、稜南中学校、本渡東中学校、新和中学校、五和中学校の皆様、ご活用頂けるとありがたく思います。
【機械科】2年A組インターンシップ報告会
11月12日(金)機械科2年A組が、1年生へインターンシップの報告会を実施しました。
10月26日(火)〜29日(金)の4日間で本校2年生は、天草の企業で職場体験を行いました。今年度は、この経験をしっかり後輩達にも伝え1年生の進路の参考にしてもらう事、そして、2年生は人前で話すという体験をする事で、来年度の就職試験への意識付けを目的とし初めて報告会を実施することにしました。
工業関係の職場だけではなく、販売業や、保育関係の職場と、各分野の仕事の紹介があり、今回は機械科1年A組を対象とした報告会でしたが、1年生も先輩達の発表の姿を真剣に聞きこんでいました。
今回のインターンシップでも分かる通り、天草にも多くの企業があり、地元就職も可能だとわかります。また、本校にも多くの求人を頂いています。1年生のうちから、就職、進学を意識することで、幅広く将来の事を考えることができるので、今後も、本校機械科では、将来を見据えた活動を行なっていきたいと思います。
【機械科】10/15(金) 1年実習
本日は1年生の実習が行われました。
①旋盤実習
金属の丸棒を1分間に560回転させて、バイトと呼ばれる刃物を使って金属の外周を削りました。
②溶接実習
アーク溶接は、母材と溶接棒の間に」アークを発生させ、その熱を利用して溶接する方法です。
③材用試験
シャルピー衝撃試験を行いました。シャルピー衝撃試験は、振り子形のハンマで試験片を破壊し、破断に要したエネルギーからその材料の衝撃値を求めます。衝撃値の大きいものほど粘り強さが大きい材料と言えます。
④電気工事実習
機械科でも1年生の実習で電気工事について、3年生の生産システム技術の授業で電気分野の基礎を勉強します。
【機械科】10/4(月) 2年実習
本日は2年実習が行われました。
①溶接実習
溶接では、アーク溶接機を使用して、ビートの練習を行いました。
②旋盤実習
旋盤実習では、丸棒を加工してネジの製作とダイスという道具を使って、ネジの仕上げを行いました。
③フライス盤実習
フライス盤実習では、3年時の製作実習で小型万力を製作します。2年生のフライス盤実習では、土台部分の平面加工を行いました。
④マシニングセンタ実習
数値制御できる工作機械を使用して、加工を行いました。本日は、各自がデザインしたキーホルダーをプログラミングして実際にマシニングセンタで加工しました。
【機械科】10/4(月) 3年製図
本日の2・3時間目に3年生の製図が行われました。
今回の課題は、「スパナの図面を描く」です。
生徒たちは、図面を読み取りながらスパナの図面を描いています。
描き方がわからないときには、生徒同士で教え合いながら図面を描いています。
【機械科】9/22の課題研究
9/22(水)に課題研究を実施しました。取り組みの一部を紹介します。
①オリジナルスタンプの製作
天草観光に来られた人が、旅の記念になるようなスタンプの製作を行っています。
本日は、スタンプの形状とデザインについて話し合いを行いました。
②焼印の製作
木材に熱した金属を押しつけて、印を付ける焼印の製作を行いました。
加工風景の動画【焼印製作.mp4】
焼印のアップ
①のスタンプ製作や②の焼印製作では、マシニングセンタやNCフライス盤(どちらもX軸とY軸の座標を読み取って動かすことができる工作機械)を用いて加工します。
本校では、2年生の機械実習でマシニングセンタの実習、3年生でNCフライス盤の実習を行います。また、希望者は、3年生の時に国家資格である技能検定のマシニングセンタ作業に挑戦することができます。
今年度は、本校に最新の工作機械が導入される予定です。それらの工作機械を使って、製造現場で即戦力として活躍するために必要な知識や技術を身につけることが可能です。
【機械科】令和3年度熊本県高校生溶接技術競技会
7月3日(土)に熊本県産業技術センターで行われた高校生溶接技術競技会に参加しました。
機械科の生徒6名(男子4名、女子2名)が参加しました。6月から練習を始め、講師の方からも指導していただき、技術を着実に身につけてきました。
本番は、慣れない設備と緊張感で心配されましたが、思ったよりも良い仕上がりとなりました。結果は後日になりますが、よく頑張ってくれました!出場した生徒は、冬に行われる溶接の資格にもチャレンジします。
【機械科】6月の科集会が行われました。
本日は、6月の科集会を行いました。
M3A生駒君からは、来週から行われる期末考査に向けて「3年生は進路実現に向けて、1、2年生は来年、再来年のために集中して勉強に取組むように」と話がありました。
M3B沖﨑君からは、「機械科全体の服装の乱れについてきちんとした服装で日々生活していくように」と話がありました。
上田先生からは、「就職しても進学しても必ず勉強をしなくてはならない、常日頃から少しずつでも勉強をすることにより、成績が上がるだけではなく自分自身の将来の選択肢を増やすことができる。」と自身の高校生でのエピソードを交え話がありました。