☆生物生産科☆

生物生産科

〈本渡校舎〉温州ミカンの季節になりました!

 10月4日(金)気持ちのいい秋晴れのもと、極早生温州ミカン「豊福」の収穫を開始しました。

 3、4時間目に2年生物生産科で選び収穫を行いました。

 

 着色が良好なものから収穫をしていくので、予想以上に時間がかかってしまいましたが、しっかり収穫することができました。

 その後、5、6時間目に3年生物生産科の果樹専攻生で選別、袋詰めをして、校内にて温州ミカンの初売りを実施することができました。

今後もたくさん販売していきますので、どうぞよろしくお願いします!

キンギョソウのポット上げ【本渡校舎】

 9月25日(水)生物生産科1年生の農業と環境の実習にてキンギョソウのポット上げを行いました。8月23日(金)に種まきをしたキンギョソウは、約一ヶ月で3cmほどのセル苗となりました。

 

 

【生物生産科の深い学び】

ポット上げ:仮植(かしょく)や仮植え(かりうえ)といい、鉢や花壇などの定まった場所へ植え込む前にいったん移植し、生育させること。キンギョソウの苗は、200穴のセルトレイに播種後、9cmのポリポットへ移植し、苗として販売を行う。発芽不良や生育不良苗をセルトレイ時に判別し、良い苗だけをポット上げすることで、生育が良好な苗のみを管理できる。

〈本渡校舎〉果樹園の台風対策

 私たち果樹専攻は、9月19日に温州ミカンに張ってあるタイベックシートが風で飛ばされないようにするため、土嚢を作りました。

 タイベックシート(6月10日設置)は、温州ミカンの木に水分ストレスを与えることで、果実の糖度を高めることができます。

 ※下の写真は、設置している時の様子です。 

 これは台風対策のために行った土のう作りの写真です。最初は袋の結び方がわからず苦労しました。しかし先生からのアドバイスをもとに少しずつできるようになりました。 

 今回の経験は台風対策と同時に、土のうづくりを通し防災意識を高めることもできました。

 

Do you のうぎょう?+プラスワン取材【本渡校舎】

 令和元年9月12日(木)本渡校舎果樹園において生物生産科3年生の果樹専攻生がKAB熊本の取材を受けました。今回の取材は、園芸科学科(現 生物生産科)卒業生の若手お茶農家 勘崎先輩を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

「Do You のうぎょう?」放送予定日

令和元年10月4日(金)よる7時54分~8時00分放送!