機械科blog
2017くまもと地域振興フェア「高校生研究発表会」報告
10月27日(金)、グランメッセ熊本で開催された2017くまもと地域振興フェアの「高校生研究発表会」に機械科3年生7名が参加しました。
発表内容は「防災型コミュニティースクールとして今出来ること~災害用調理コンロで地域防災、被災地支援を!~」と題し、大規模な災害が発生した場合に、ガスや電気を使わなくても温かい食事が製作できる調理コンロ(ロケットストーブ)の通じての地域貢献について発表しました。発表依頼を受けてから約2ヶ月間、生徒たちは就職試験、体育祭と多くの行事がある中、悪戦苦闘しながらも、発表のパワーポイント作り、発表練習を重ね、当日の本番を迎えました。発表前は表情が硬く、緊張した面持ちでしたが、堂々と発表し、多くの方々から好評を得ました。
↑発表のあいさつの様子 ↑発表① ↑発表②
↑発表③ ↑発表最後のあいさつ ↑発表メンバーで記念撮影
中華料理「太楼」の武部様からの依頼をきっかけに、多くの方々に協力を頂きながら、高校生研究発表をすることができました。最初は嫌々ながら取り組んでいた生徒たちも、発表の資料作りや練習を重ねるごとに目の色が変わり、最後には、この発表会を経験して良かったとの感想を聞くことができました。本当にありがとうございました。今後は、植柳校区の6町内にロケットストーブを備蓄して欲しいとの要望をいただいているので、その要望に応え、より良いロケットストーブづくりをしていきたいと思います。
第10回九州地区高校生溶接技術競技会
10月28日(土)、29日(日)に第10回九州地区高校生溶接技術競技会が熊本県で開催されました。熊本県からは熊本工業高校の3人と本校からは機械科3年生の上野くんと西村くん、機械科2年生の今村さんと岩田さんと才荷さんが出場してきました。
直前まで緊張もせず和気藹々と過ごしていたのですが、競技中おもいもよらぬアクシデントが起きた選手や競技がはじまって緊張しだした選手等がいて、多少悔しい作品に仕上がったようです。
そのほかの九州の選手たちの作品もとてもきれいで、九州の壁は高いなと感じました。大会の結果は曲げ試験を行わなければならないのでまだですが、とりあえずこれで今年の機械クラブの大会は終わりました。
たくさんの応援とご支援ありがとうございました。
結果は曲げ試験等が行われますので、後日発表となります。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4702/)
↑本校選手たち ↑交流会での学校紹介 ↑開先加工中
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4705/)
↑競技前 (行ってらっしゃい!) ↑競技中(頑張れ!) ↑競技終了後(おかえり!)
大会終了後、本校の選手が熊本工業の選手に溶接のコツや条件等をきいて、成長しようとしてる姿をみることができました。そしてそれにしっかり答えてくれる熊本工業の選手たち。熊本県はまだまだ技術向上することができるなと感じました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4707/)
↑教え合う生徒 ↑熊本県代表の8人(熊本工業高校3名、八代工業高校校5名)
直前まで緊張もせず和気藹々と過ごしていたのですが、競技中おもいもよらぬアクシデントが起きた選手や競技がはじまって緊張しだした選手等がいて、多少悔しい作品に仕上がったようです。
そのほかの九州の選手たちの作品もとてもきれいで、九州の壁は高いなと感じました。大会の結果は曲げ試験を行わなければならないのでまだですが、とりあえずこれで今年の機械クラブの大会は終わりました。
たくさんの応援とご支援ありがとうございました。
結果は曲げ試験等が行われますので、後日発表となります。
↑本校選手たち ↑交流会での学校紹介 ↑開先加工中
↑競技前 (行ってらっしゃい!) ↑競技中(頑張れ!) ↑競技終了後(おかえり!)
大会終了後、本校の選手が熊本工業の選手に溶接のコツや条件等をきいて、成長しようとしてる姿をみることができました。そしてそれにしっかり答えてくれる熊本工業の選手たち。熊本県はまだまだ技術向上することができるなと感じました。
↑教え合う生徒 ↑熊本県代表の8人(熊本工業高校3名、八代工業高校校5名)
体育祭 総合優勝4連覇!(機械科)
9月30日(土)に体育祭が行われました。
その結果、機械科は総合優勝4連覇を達成しました!
連覇がかかっているということで、多少のプレッシャーがあるなか生徒たちは体育祭を楽しんで勝ってくれました。
そして、総合の部だけでなく応援の部、競技の部でも優勝!そして看板の部も2位と快挙を達成!!
昨年以上の記録と記憶に残る体育祭になりました。
応援ありがとうございました(*^_^*)!
その結果、機械科は総合優勝4連覇を達成しました!
連覇がかかっているということで、多少のプレッシャーがあるなか生徒たちは体育祭を楽しんで勝ってくれました。
そして、総合の部だけでなく応援の部、競技の部でも優勝!そして看板の部も2位と快挙を達成!!
昨年以上の記録と記憶に残る体育祭になりました。
応援ありがとうございました(*^_^*)!
溶接競技会(機械科)
8月5日(土)に平成29年度第2回熊本県高校生溶接技術競技会が熊本県産業技術センターで行われました。
本校からは機械クラブの3年生男子3名と、2年生女子3名が個人と団体に出場しました。
昨年の第1回大会にも出場した子たちでしたが、昨年とは違う緊張のなかの競技でした。
競技は作業時間は30分でアーク溶接を使用し、2枚の鉄板を裏あてなしの初層中断で接合するという内容です。言葉で書けば簡単内容かもしれませんが、これはかなり難しいものです。そしてこの大会自体が夏にあるため、暑さとも闘うことになります。(長袖長ズボンの作業服、防塵マスク、シールド、腕カバー、足カバー、エプロン...書くだけで暑いですね)
本番は、自分の技術を精一杯出してくれました!
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4395/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4396/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4397/)
そして、その結果が出たので9月16日(土)に同会場で表彰式がありました。
本校生徒の結果は、
団体の部
第2位 八代工業B(機械科2年 今村華蓮 岩田萌々花 才荷瑠名)
第3位 八代工業A(機械科3年 上野祐真 木村 雄大 西村晃一)
個人の部
優秀賞 上野(八代七中)・才荷(佐敷中)・岩田(八代四中)
優良賞 西村(八代一中)・今村(坂本中)
というものでした。惜しくも優勝は逃しましたが、10月28日(土)29日(日)に熊本県で開催される九州大会に出場できる権利を得ることができました。この結果で満足せずに、九州大会も頑張りたいと思います!!
本校からは機械クラブの3年生男子3名と、2年生女子3名が個人と団体に出場しました。
昨年の第1回大会にも出場した子たちでしたが、昨年とは違う緊張のなかの競技でした。
競技は作業時間は30分でアーク溶接を使用し、2枚の鉄板を裏あてなしの初層中断で接合するという内容です。言葉で書けば簡単内容かもしれませんが、これはかなり難しいものです。そしてこの大会自体が夏にあるため、暑さとも闘うことになります。(長袖長ズボンの作業服、防塵マスク、シールド、腕カバー、足カバー、エプロン...書くだけで暑いですね)
本番は、自分の技術を精一杯出してくれました!
そして、その結果が出たので9月16日(土)に同会場で表彰式がありました。
本校生徒の結果は、
団体の部
第2位 八代工業B(機械科2年 今村華蓮 岩田萌々花 才荷瑠名)
第3位 八代工業A(機械科3年 上野祐真 木村 雄大 西村晃一)
個人の部
優秀賞 上野(八代七中)・才荷(佐敷中)・岩田(八代四中)
優良賞 西村(八代一中)・今村(坂本中)
というものでした。惜しくも優勝は逃しましたが、10月28日(土)29日(日)に熊本県で開催される九州大会に出場できる権利を得ることができました。この結果で満足せずに、九州大会も頑張りたいと思います!!
団席組立(機械科)
前日の雨も止み快晴の中、団席組立が行われました!
倉庫から骨組みを1・2年生が力を合わせて運び、その後3年生も一緒に組立を行います。
機械科は人数が多いため組立は職員と3年生で行います。もちろん職員の指示のもと行いますが、3年生は初めてのなのに組み立てていくことができます。。。さすが機械科!とでもいいましょうか。(笑)工具の使い方など授業で知っているので、いきいきと動いてくれます。
ただし作業は「安全に」が一番大事です。無事にケガ人も出ることなく組立することができました!
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4375/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/17/4376/)
・・・ちなみに3年生が組立ている間、機械科の1・2年生はというと、招集場所等の草むしりをがんばりました!こちらも準備万端です\(^o^)/
倉庫から骨組みを1・2年生が力を合わせて運び、その後3年生も一緒に組立を行います。
機械科は人数が多いため組立は職員と3年生で行います。もちろん職員の指示のもと行いますが、3年生は初めてのなのに組み立てていくことができます。。。さすが機械科!とでもいいましょうか。(笑)工具の使い方など授業で知っているので、いきいきと動いてくれます。
ただし作業は「安全に」が一番大事です。無事にケガ人も出ることなく組立することができました!
・・・ちなみに3年生が組立ている間、機械科の1・2年生はというと、招集場所等の草むしりをがんばりました!こちらも準備万端です\(^o^)/