日誌

土木科紹介

土木科1年生現場見学

平成30年12月11日(火)

熊本県建設業協会玉名支部主催による現場見学会に土木科の1年生が行ってきました。1年生にとって本格的な土木工事現場の見学は初めてです。

出発に先立ち、玄関前で出発式が行われました。


まずはじめに向かったのは、熊本地震により崩落した阿蘇大橋の架替工事現場です。


写真の右奥、山の斜面が滑り大量の土砂が阿蘇大橋を崩落させました。
ここでは①砂防事業(斜面の安定化)と②道路事業(被災した橋や道路の復旧と阿蘇大橋の架替)が行われています。

掘削した土砂を運ぶためのダンプトラック用エレベーターが設置されています。
2年後の開通を目指し、24時間3交代制で工事が行われています。国土交通省の方のお話によると、現場で働く皆さんは一日でも早い復旧を願い、寸暇を惜しんで工事にあたられているということです。感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ここは一般の方は立ち入ることができない場所であり、とても貴重な体験になりました。

次に向かったのは国道57号線の北側復旧ルート工事現場です。
前述の斜面崩落によって57号線が寸断されたため、その北側に復旧ルートが建設されています。

※工事概要説明資料より画像を利用させていただきました
写真の青い線の部分に橋を架けるため、その土台となる橋台と橋脚を建設しています。




現場の方の説明で「そこにしかない、世界で唯一のものを造るのが建設業だよ」という言葉がとても印象に残りました。

1年生にとって、内容的にはやや難しかったかもしれませんが、
将来建設業に就職したら、こうしたものを造るということは理解できたのではないかと思います。
また、2年生になると2級土木施工管理技術検定の勉強が始まりますが、そこに出題される工法などを実際に見ることができました。写真も撮ったので、今後の勉強に活用していきたいと思います。

最後に、見学会に御協力いただいた皆様、お忙しい中対応していただき心より感謝いたします。
0

平成30年度 繁根木八幡宮秋季大祭-竹灯籠展示

平成30年10月28日(日)

土木科では毎年
繁根木八幡宮秋季大祭前夜祭に竹灯籠を制作し展示しています。
過去2年間、連続で雨天でしたが、今年はすごくよい天気。
準備にも力が入りました。

これは参道に並べている様子です。


これは本殿に飾り付けている様子です。


竹灯籠は「課題研究」という授業で3年生5人で製作しました。また、並べ方も事前に考えてきました。
しかし、明るいうちは、どうなるか不安でいっぱいです。


いよいよ前夜祭の開催です。
毎年、ステージ上で土木科の紹介があります。


いかがでしょう?参道の様子。
幻想的で美しい。並べ方もばっちりでした。
(画質が悪くてすみません)


これは本殿の様子。
ビエントによるコンサートを彩ることができたのでは?
(ちょっと見えにくい。すみません)


土木科では、今後も地域の皆さんに少しでも貢献できるよう
竹灯籠を続けていきたいと思います。

来年の10月28日お待ちしています。
0

平成30年度玉工祭-木工教室

平成30年10月20日(土)
玉工祭(文化祭)が開催されました。

例年、土木科ではものづくり体験として「木工教室」を実施しています。

来場してくださった小学生や保護者の皆さんには、今年は蓋付きの小物入れ製作に挑戦していただきました。土木科の2年生が製作の補助にあたります。

手順は次の通り。
①電動ドリルで釘穴をあける


②接着剤で箱部分を組み立てる


③釘を打つ
④蝶番を木ネジで取り付ける


挑戦したいという方が多く、
20セット準備していたのですが、早々に材料がなくなってしまいました。体験できなかった皆さん、すみません。

来年も実施するので、よろしくお願いします。
0

平成30年度中学生体験入学

平成30年7月31日(木)、8月1日(水)の2日間
中学生体験入学が開催されました。
土木科では
①最新技術と土木科の紹介
②CAD体験と3Dプリンタの実演
のふたつを準備して、中学生をお待ちしてました。

①最新技術と土木科の紹介
近年、建設分野にはICTやGNSS(人工衛星)を連動したアイ・コンストラクション(i-Construction)という技術が導入され安全、正確かつ迅速な工事が可能となりました。
位置や高さの情報は人工衛星から入手し半自動化又は無人化された建設機械を駆使して別場所のオペレータの支援を受けながら工事を進めるというもので、経験の浅い若手技術者でも図面通りの構造物を作ることができるという技術です。体験入学では事務職員の5人の女性がアイ・コンストラクションを駆使して道路づくりに挑戦するというビデオを上映しました。



アイ・コンストラクションの説明しているのは土木科2年の坂口君(海陽中出身)、香西君(海陽中出身)の二人です。

次にドローン測量について紹介しました。
建設分野では、例えば広大な土地の測量、人が立ち入れそうにない災害現場などでドローンを使って測量することが多くなりました。
体験入学では、実際の災害現場でドローンを飛ばして映像を撮影し、地図を作成したものをお見せしました。そして、実際にドローンを飛ばしてみました。


これは大型のドローンで、高性能カメラを搭載でき、強風時にも対応できるプロ仕様です。

今回飛ばしたのはこちらの小型版です。最も普及しているタイプのドローンで、日本各地の建設現場で活用されています。今回は30mの高さまで飛ばし、上空からの画像をモニターに映して見せました。

②CAD体験と3Dプリンタ実演
CADとは、簡単に言えばコンピュータによる製図のことです。土木科の授業で実際に使用しているAuto-CADというアプリで、中学生に作図体験をしていただきました。
また、土木科にはなんと!3Dプリンターがあります。
私たち教師も勉強中なので、簡単なものしか作れませんが、見栄張って実演をしてみました。
・・・・・・・・・・ごめんなさい・・・・・・・・・・・
しかも写真を撮り損ねました。

ということで
土木技術者にとってコンピュータは必需品です。そういう理由から土木科ではコンピュータを使った授業を多く取り入れています。
コンピュータの学習がしたい中学生はぜひ土木科を希望してくださいね。

0

締め固めローラ特別教育

平成30年7月25日(水)26日(木)
締め固めローラ特別教育を実施しました。
この資格は希望制で
今年は土木科2年生12人、3年生10人
合計22人が受講しました。

25日(水)は学科講習で
締め固めローラの構造や操作、安全について学びました。

26日(木)は実技講習です。
乗車前の安全確認の手順について学びます。


次に、乗車の仕方、操作方法について学びます。

初めのうちは前進と後退させるのがやっとで
まっすぐ走らせることすらできません。
ましてや、どちらにハンドルを切ったらいいやら?

交代で何度も乗車して練習を繰り返して
あっという間に操作することができるようになりました。

講師の先生から
「ここでターンして」、「ここでは線に沿って動かして」
「ここは後退して」と指示されます。
ずいぶん上手になりました。


今回は練習のため小さなローラを使用しましたが
この資格を取得すれば
建設現場で見られる大型のローラも
運転することができます。

重機の資格を取りたいという中学生
土木科で待っています!
0