日誌

土木科紹介

土木科-生徒作品がまもなく完成します!

3年生では、課題研究という授業があり、

土木科ではクラスを7班に分けて、各班でテーマを設定し、

調査や実験、ものづくりなどを行っています。

今年は、ある班で「木組み」に挑戦しています。

なお、「木組み」とは、

「クギを使わないで木材だけで組み立てる日本の伝統技術」です。

その作品が完成間近になったので、一部紹介します。

まずはテーブルです。勉強机?としてや屋外BBQなどでも使えるのではないでしょうか?

脚が細い?こだわりのデザインです(笑)

これはベンチです。重厚感があり、日本庭園などに合うデザインになっています。重いのが弱点です。

これは背もたれ付きの椅子です。もう少し時間がかかりそうですが、完成が楽しみです。

これらは「ほぞ継ぎ」や「十字相欠き継ぎ」、「矩相欠き継ぎ」といった木組みの基礎を活用し製作しています。

ノミやノコギリの使い方がずいぶん上手になってきました。

来年の文化祭で、これらの作品を格安で販売しますので、楽しみにしてください。

0

土木科-工場見学・現場見学会

令和元年11月5日(火)に

土木科の1年生を対象に工場見学ならびに現場見学会を実施しました。

 

まずはじめに、製造職というものがどういうものか理解するために

益城町にある「(株)井関熊本製作所」を訪問しました。

これは工場の概要説明の様子です。どういった製品がどのような目的でどういうふうにつくられているかを知ることができました。

各種の農業用機械が展示してあり、試乗することもできました。

生徒からは「女性のことも考えてコンバインが作られているなど工夫してあってすごい」という意見も聞かれました。

 

次に向かったのは「熊本城復興工事現場」です。

危険な場所が多く、近づいて見学することはできませんが、熊本城の管理をされている方から工事の進捗状況の説明をしていただきました。

生徒からは「石垣を積む作業がとても印象に残った」、「復旧工事が進んでいなかったのでそれほど大変な工事なんだと感じた」という意見が聞かれました。

 

令和元年11月19日(火)には、

玄海原子力発電所」の見学会に参加してきました。

発電所内では写真撮影が禁止されているため、画像データはありません。

生徒からは、「放射線の流出を防ぐにはコンクリートが有効であることを初めて知った」とか「電気の大切さを改めて感じた」といった意見が聞かれました。

 

土木科1年生は12月17日(火)にも現場見学会が予定されています。

こうした体験をとおして建設業の役割を理解するとともに、地域を支える技術者を目指してほしいと思っています。

0

土木科「建設産業ガイダンス」

2019年11月12日(火)

熊本市流通情報会館において

「高校生向け建設産業ガイダンス」が開催され、

本校から土木科の1年生と2年生が参加してきました。

 

まずはじめに、地元タレントの田中洋平さんの進行のもと

先輩技術者による座談会が行われました。

先輩技術者は、高校を卒業後5,6年の若い方々で、

建設業に携わろうと思ったきっかけや、その楽しみについて

たくさん語っていただきました。

 

その後、日頃からお世話になっている建設業協会をはじめ、

鉄筋、造園、建築、管工事、塗装、電気工事など

15団体のブースが設置されていたので、

生徒は興味ある業種のお話を聞いてまわりました。

 

1年生にとっては建設業という職業への理解を深めるため、

2年生にとっては進路選択のための情報収集という意味で

とても有意義なガイダンスとなりました。

 

今後、原子力発電所見学や、

12月には建設業協会および管内建設会社主催による

現場見学会が控えています。

 

 

ひとりでも多くの若者が、建設業に興味を持ち、

荒尾玉名地区の建設技術者として、

地域の安全安心を支えてもらいたいと願っています。

0

土木科-木工教室(玉工祭)

10月19日(土)に開催された玉工祭では

土木科は毎年恒例の木工教室を実施しました。

今年の製作品はミニ椅子?

ちびっ子から大人までたくさんの皆さんに楽しんでいただきました。

製作の指導は土木科の2年生が担当。

人様に教える機会などあまりないため、

緊張と戸惑いを抱えながら時間も忘れて指導にあたりました。

完成までたどり着いたときには、安堵とともにお客様とともに喜びを分かち合うことができました。

 

最後に、土木科で製作した木工製品を購入していただいた皆様、

本当にありがとうございました。

今後も土木科ではより良い手作り製品を安く販売したいと思います。

どうかよろしくお願いします。

0

土木科では何を学ぶの?(その3)

土木科では、建築の要素も学習します。

1 木工に必要な機械器具

土木科には木工に必要な機械・器具が充実しています。

 卓上カンナ、スライド丸鋸、ジグソー、トリマー、ベルトサンダーなど

2 ノコやノミ、木工機械を使ったものづくり

実習では、ほぞ組みによる椅子やテーブルを製作します。

ここでは「ほぞ穴」を掘る手順を解説します。

①けがき(ほぞ穴部分を線で描く)

②けがきに沿ってノミを入れる

③目的の深さまでほぞ穴を掘り進める

④完成

 

ほぞとほぞ穴を組み合わせて椅子やテーブルが完成します。

0