2022年11月の記事一覧
【土木科】舗装実習
日時:11月25日(金)
11月28日(木)
協力会社:興亜建設工業(株)
(株)光建設
内容:駐車場アスファルト舗装
対象:3年生(課題研究班)
「土木の魅力は現場にあり」
本年度で6年目の取組。
講師は、本校の卒業生。
毎年、社会人・技術者としての成長した
姿を見ることができ嬉しい限りです!
協力会社から内定をいただいている生徒は、
「4月からやるべきことが想像でき、
勉強になりました!」
と、話してくれました。
ご協力いただいた企業の皆様、
ありがとうございました。
【土木科】高校生向け施工実習
日時:11月17日(木)
【※11月18日は土木の日】
【☆ヒント:漢字で書くと・・】
主催:熊本県建設業協会青年部
内容:駐輪場土間コンクリート打設
コンクリート品質試験
座学(土木事業について)
対象:2年生(少しだけ1年生)
目的:土木スキルの経験・向上
建設業に関する興味関心向上など
「土木の魅力は現場にあり」
本物を経験することでスキルが向上する。
「土木工学」が「経験工学」と言われる所以。
地元荒玉地域はもちろん県内各地
(人吉・天草・水俣等)から来校、
ご指導いただきました!
数多く体験できるように計画をしていただき、
生徒たちは、とても楽しそうに実習に
取り組んでいました!
2年生は、
2級土木施工管理技士補 学科試験
↓
インターンシップ(管内建設業にて)
↓
施工実習
と、3週連続の特別専門教育。
土木リテラシ-向上1ヵ月の総まとめ、
青年部の皆様、ありがとうございました。
☆熊本県建設業協会青年部のインスタでも
紹介されています!
【土木科】工業高校生徒研究発表会
テーマ:土木リテラシー向上の取組
~地域との連携を通して~
結果:崇城大学学長賞
生徒達がよく頑張りました!
【発表した3年生】
【土木科】舗装実習
主催:土木部管理課
道路舗装協会
場所:熊本県建設技術センター
内容:舗装実習体験
3Dスキャン測量体験
ICT機器転圧体験
ブレード3Dマシコン体験
終日、とても楽しく学ばせていただいた
ようです!
ご協力いただいた皆様、貴重な経験
ありがとうございました。