カテゴリ:授業・学校行事
【図書館】ようこそ!岱志高等学校図書館へ!!
2025年1月27日(月)、荒尾支援学校高等部3年生の図書館見学がありました。
事前に荒尾支援学校(高等部)にて担当の先生から図書館利用のルールや案内図の説明を受け、
その後、岱志高校の図書館へ!ようこそ!!
学校司書からも初めましての挨拶と図書館の紹介を少々。
そのあとは思い思いに、図書館内を見学。
自然と、読書の時間へ
みなさん、お気に入りの一冊、また読みたい一冊に出会えましたか?
熱心に本棚を見て回ったり、読んでいる本のことを先生に紹介したり。
集中して読書する姿。とても和やかな図書館見学でした。
岱志高校図書館で過ごした時間が、
荒尾支援学校高等部の生徒さんにとっても先生方にとっても、良いひとときでありましたら幸いです。
(イスもきちんと元どおりにしてくださって、ありがとうございます)
☆今後は、2025年2月に荒尾支援学校高等部1~2年生の図書館見学が予定されています。
2学年 修学旅行4日目(1月17日(金))の様子(最終日)
2025年1月17日、修学旅行最終日はホテルで朝食を済ませた後、荷造りをして部屋を後にしました。ある班では「3泊4日ありがとうございました」と部屋に置き手紙を残す姿も見られ、感謝の気持ちをしっかりと表してくれました。
バスに乗り込み、都内観光がスタート。1月17日は阪神淡路大震災からちょうど30年の節目の日です。車窓観光の中で、震災当時に高速道路に亀裂が入りながらも、走行していたバスが前方を浮かせた状態で助かったエピソードが紹介されました。そのバス会社が今回利用した犬のマークの「帝産観光バス」で、「落ちなかった」ことから縁起が良いという話が生徒たちに大きな印象を与えました。この話は、受験を控えた生徒たちにも励みになったようです。
都内観光では、オリンピック選手村や会場、豊洲市場、築地場外市場、歌舞伎座、皇居、国会議事堂、東京タワー、霞ヶ関、レインボーブリッジ、2日目に訪れた外苑前の銀杏並木、神宮球場、新国立競技場などをバスガイドさんが歴史や背景を交えながら案内。クイズ形式の説明に生徒たちも楽しく耳を傾けていました。
その後、お台場に到着。自由の女神像の前で集合写真を撮影し、各自お台場を散策しました。フジテレビでお土産を購入する生徒や、仲間と昼食を楽しむ姿が見られました。また、ダイバーシティでガンダムの変形ショーを動画に収める生徒もおり、事前の下調べを生かした行動に感心しました。
午後には羽田空港に到着し、自動の荷物預かりを体験。その後、解団式を実施しました。学年主任からは「家に帰るまでが修学旅行。最後まで安全に帰りましょう」との言葉があり、生徒代表からは旅行会社の方々への感謝の言葉が伝えられました。生徒たちからは「帰りたくない」「楽しかった」という感想が多く聞かれ、この修学旅行が充実したものであったことがうかがえました。
今回の修学旅行では、体調不良者もなく、安心安全に思い出に残る旅となりました。生徒たちには、家に帰ったらたくさんの思い出話をして、送り出してくれた家族への感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。また、この経験をこれからの生活や学びに生かしてもらいたいです。
最後に、この修学旅行を成功させるためにご尽力いただいた旅行会社、バス会社、ホテルスタッフの皆さま、訪問先の施設の皆さま、本当にありがとうございました。多くの人の支えの中で、この素晴らしい修学旅行を実現できたことに心から感謝します。
2学年 修学旅行3日目(1月16日(木))の様子
修学旅行3日目の様子
2025年1月16日、 修学旅行3日目はホテルでの朝食を楽しんだ後、 各班で終日自主行動を行いました。
朝から自主行動に出かけた生徒たちは、 事前に計画した場所で観光や体験を満喫しました。
ディズニーリゾートでアトラクションを楽しむ班や、 都内観光で歴史的建造物やショッピングエリアを巡る班など、 生徒たちは事前に立てた計画を実行しながら、 有意義な時間を過ごしました。自主行動の中では、友人と共に食事を楽しんだり、 思い出に残る写真を撮影したりと、 それぞれが自分たちのペースで楽しんでいる様子が見られました。
ホテルに帰着した班に、自主行動の様子を聞くと、以下のようなエピソードを教えてくれました。
ある班では水族館を訪れ、特別な体験ツアーに参加し、 飼育員さんから直接説明を聞いたり、 エサの保存場所や餌やりの様子を見学。 普段はなかなか知ることのできない裏側を知ることができ、 生徒たちは興奮気味に感想を話していました。
また、東京観光したある班では、 外国の方に英語で話しかけて写真を撮ってもらったり、 困っている観光客に簡単な英語で教えてあげたりする場面もあ りました。「日頃の英語の授業が役に立った!」 という生徒の声が聞かれ、 学びが実際の場面で生かされたことがとても印象的でした。
夕方には、生徒たちは全員予定通りホテルに帰着。笑顔いっぱいで手に持ったたくさんのお土産や荷物が、充実した一日を物語っていました。
修学旅行3日間、ホテルの部屋からは東京の夜景を楽しむ姿も見られました。 都会の美しい景色に感動している様子でした。
充実した一日を過ごしたことで疲れも見えましたが、 明日への期待を胸にしている様子でした。
いよいよ明日は修学旅行の最終日です。最後まで安全に、 そして感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきます!
2学年修学旅行2日目(1月15日(水))の様子
2025年1月15日、修学旅行2日目はホテルでの朝食からスタートしました。豪華なバイキング形式の朝食に、生徒たちは大満足。特に海鮮丼やいくら丼を自分で作るコーナーが人気で、生徒たちは思い思いのアレンジを楽しんでいました。充実した朝食でエネルギーを蓄えた後、一行はホテルを出発しました。
生徒たちは都内で公共交通機関を初めて利用し、満員電車の体験に驚きつつも、楽しそうな様子でした。
外苑前駅に到着後、明治神宮外苑の銀杏並木を散策。途中で見えた神宮球場に野球部員たちが興奮する場面もあり、賑やかな朝を過ごしました。
国立競技場では壮大な建築を背景に集合写真を撮影。
オリンピックミュージアムでは、歴史的な資料やレプリカの展示に触れ、体験ブースでは砲丸投げやハンマー投げの重さ、身体能力の計測などに挑戦し、オリンピック選手の偉大さを体感しました。
午後は班ごとに事前計画を立てた自主行動。各班で都内の観光スポットを訪れ、食事や買い物を楽しむ姿が見られました。生徒たちはスマートフォンを活用しながら、自分たちのペースで観光を満喫しました。
夕方からは劇団四季の『ライオンキング』を鑑賞。日中の疲れから眠気に襲われる生徒もいましたが、舞台装置や迫力あるパフォーマンスに感動し、最後には全員が大きな拍手を送りました。
2日目も無事に全員が健康で過ごし、学びと感動に満ちた1日となりました。明日もまた、新たな体験が待っています!
2学年修学旅行1日目(1月14日(火))の様子
2025年1月14日、待ちに待った修学旅行がスタートしました!
福岡空港から飛行機で羽田空港へ到着。
その後、 一行は横浜市の山下公園へ向かい、 美しい港町の風景を背景に集合写真を撮影しました。
山下公園からは自主行動となり、 生徒たちは横浜中華街で本格的な中華料理を味わったり、 お土産選びを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。
また、 赤レンガ倉庫やマリンタワーなどたくさんの観光スポットをまわり、楽しむ姿も見られました。
また、山下公園に戻り、スケートリンクで友人と滑る姿や、 歓声が響く中でアクティブに体を動かす生徒たちの姿が印象的でし た。
横浜散策を終えた後、一行はスカイツリーを訪れ、さらに千葉工業大学での特別な見学体験を行いました。
大学では、宇宙や惑星の誕生を学べる動画を視聴した後、学生たちが開発した成果物についての説明や体験が行われました。
震災後の調査に使用されるリモコン操作の機械や、AI搭載のロボットによるサッカー大会の挑戦、さらにプログラミングを活用した花火の演出や競技用車椅子のレース体験など、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。
また、はやぶさ2の実物モデルを見学し、宇宙探査の偉大さを肌で感じることができました。
その後、スカイツリー展望台に移動し、夕焼けに染まる富士山や東京の夜景を眺めながら記念写真を撮影しました。ソラマチでは各自で夕食をとり、旅行の疲れを癒すひとときを過ごしました。
帰りのバスでは、多くの生徒が疲れて眠っていましたが、誰一人体調を崩すこともなく、充実感いっぱいの1日目を無事に終えることができました。
明日もさらなる学びと楽しい体験が生徒たちを待っています!
疾走!岱志10Kレース
12月23日(月)快晴に恵まれた中、2学期最後の行事、岱志高校10Kマラソン大会が開催されました。
学校をスタートし、海岸線を南下し折り返してくる10kmのコースをそれぞれのペースで走り抜けました。
ゴール後にはPTAの皆さんが用意してくださった豚汁が振る舞われ、疲れた体を癒やしてくれました。
協力・応援してくださった地域の方々、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの方々、ありがとうございました。
教育実習生からメッセージ
2週間頑張ってくれた教育実習生から最後に後輩の皆さんに向けてメッセージをいただきました
2週間という短い間でしたが、教師の視点に立ってみることで初めて気づくことや授業を組み立てることの難しさを学びました。また、生徒の皆さんとの関わりの中で「授業わかりやすい」と言ってもらえたり、たくさんの生徒と関わることができ、教師のやりがいを感じました。
生徒の皆さんには一日一日を大切にしてほしいです。私の高校時代はコロナによって1年間満足に学校に通えない時期がありました。人生何があるかわかりません。だから、自分や友人を大切にしながら一日一日大切に過ごしてください。
皆さんの成長を応援しています!!
教育実習の2週間はあっという間でしたが、先生方からのサポートを受けながらいろいろな業務に取り組むことができ、多くのことを学ぶことができました。実習中、不安や大変だと感じることもあったけど、生徒たちの明るい表情を見ると勇気をもらえました。ありがとうございました。
後輩の皆さんには、いろんなことに向き合ってほしいです。考えるだけでは何も変わらず、結果を出すためにも行動することは大事だと思います。皆さんの高校生活が充実したものになることを願っています。
新入生歓迎行事inグリーンランド
4月19日(金)晴天に恵まれ、毎年恒例となったグリーンランド新入生歓迎行事が実施されました。
今年は初めて服装自由での取り組みでした。
たくさんのアトラクションを楽しみ、仲間たちとの親睦を深めた1日となりました。
1学年総探・地域理解講座(干潟編)
9月28日地域理解講座の一つとして荒尾干潟水鳥・湿地センターに訪問し、荒尾干潟について学んできました。
前半は、講義をしていただき始めて知ることがたくさんありました。
後半は、実際に干潟で探索。見つけた生物の名付け会をガイドの方におこなっていただきました。多いグループは、20種近くの生物を発見していました!!
今後も、地域を知るため色々な取り組みをしていきたいと思います。
総探(1学年)、荒尾市役所と協力中!!
7/4(月) 荒尾市役所 総務部 総合政策課 政策推進室 の方にお話をいただきました。
荒尾市の概要、総合戦略についてや
荒尾市の考える荒尾市未来づくりについて
荒尾市の課題は何でしょう?という問いを交えつつお話しいただきました。
今回のお話を参考に、よりよい活動をしていきます。
講演、ありがとうございました。
教育実習生からメッセージ
私が岱志高校を卒業して約三年、ほんの少しのようにも感じられますが、クラス人数や授業風景など、大きく変わった面を見ることができました。生徒側からは見えない先生方の授業を行うための準備を体験して、先生方は日々、多忙な中で生徒との触れ合いも大事にされていたんだと実感しました。
私は岱志高校一期生ですが、当時とはまた状況、環境が変わっているでしょうから、こうすべきなど強く言うことはできません。しかし、高校生活は皆さんがなりたいもの、したいことへ進むための大切な期間であることは変わっていないはずです。在校生の皆さん、高校生活があったから自分はこうあるのだと胸が張れるよう頑張ってください。
教育実習生(岱志高校一期生 男子)
教育実習生として3週間とても有意義な時間を過ごさせていただきました。授業では先生方からのご指導をいただき、50分授業をし続けることの大変さを学びました。私が在学していた頃の岱志高校からは変わった部分もありましたが、生徒の皆さんが元気で楽しく高校生活を送っている姿に懐かしく、また、うらやましい気持ちにもなりました。
後輩の皆さんに伝えたいことは、高校生活を充実させてほしいということです。3年間は本当にあっという間です。勉強に部活、委員会、生徒会などたくさんのことにチャレンジして充実した日々を過ごしてください。
教育実習生(岱志高校一期生 女子)
教育実習生、最終日でした。
本日、教育実習で来られた先生の実習最終日でした。
古典の登場人物の心情をニュース風に解説する言語活動の授業など、
生徒達は意欲的に学習することがができました。
2週間と短い間でしたが、たくさんの思い出をつくれたのではないかと思います。
大変お世話になりました。大学に戻られてからも、この2週間で学んだことを生かし、頑張ってください。
2学年 総合的な探究の時間
2学年の総合的な探究の時間で『労働の意義を考える』という授業を行いました。ガン終末期患者に寄り添う看護師の姿をDVDで鑑賞した後、労働の意義についての考えを出し合うグループワークを行いました。「お金を稼ぐ」だけではない労働の意義、人と寄り添うことの大切さをより深く考えました。
9月に実施予定のインターンシップに向けた労働意識の向上と、一人ひとりの進路意識の向上につなげてほしいと思います。
令和3年度体育祭
5月19日水曜日、延期されていた体育祭が無観客で開催されました。
朝から小雨が降りグラウンドが緩いため、いくつかの競技を減らし、開始時刻を遅らせて実施しました。
朝からパネルの設置や準備を行いました。
選手宣誓(ぶっちゃけてて面白い内容でした)
長縄跳び(2年生が奇跡の59回)
二人三脚
しっぽ取り(女子)
岱志高校クイズ(校歌の歌詞に「たいし」って何回出てくる?などなど)
パン食い競争
クラス対抗バトンリレー
ペナルティーキック(男子)
御神楽(体育コース伝統の舞)
騎馬リレー
マスゲーム(YOASOBIの「夜に駆ける」にのせたダンスと男子の組み体操)
綱引き
団対抗リレー
最後まで2年生と3年生が接戦を繰り広げ、最後の最後で3年生が勝利をもぎ取りました。
最後に美術部と書道部が描いたパネルの前で写真撮影
途中からお天気にも恵まれ、すべての生徒がいろんな場面で活躍し、思い出に残る1日となりました。
体力テスト
4月14日(水)2限授業の後に身体測定と新体力テストが行われました。
これからの体づくりに生かしていきましょう。
新入生歓迎会、部活動紹介
新入生の登校1日目、さっそく新入生歓迎会が行われました。
生徒会長から歓迎の言葉
職員紹介ムービー
新入生の代表からお礼の言葉
部活動紹介
先輩たちの気持ちのこもったデモンストレーションや説明で、それぞれの部活動の魅力を紹介してくれました。
部活動に入って充実した高校生活を送りましょう。
第7回入学式
お天気にも恵まれ、暖かな春の日差しの中、第7回岱志高等学校入学式が挙行されました。
全日制29名、定時制8名の新たな仲間が加わりました。
早く岱志高校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいですね。