学校全体でのあれこれ
体育コース課題研究発表会
1年生体育コースでは、「スポーツ概論」の時間を利用して、スポーツ分野の課題研究に取り組みました。その発表会を3月4日(木)の5・6限相当時間に体育館で開催しました。1年生(20名)による課題研究発表会で、各個人2分30秒~3分程度の発表です。2年体育コース生は視聴者として参加しました。
理数科出前講座(環境とエネルギー)
3月3日(水)視聴覚室で理数科と1年生SSクラスで「エネルギー・環境教育に関する出前授業」を行いました。九州電力(株)熊本支店企画・総務部広報グループの小森昌三 様を講師に迎え、地球温暖化などの環境やエネルギー問題に対して、資料を基に詳しく解説していただきました。前半の講義に続き、後半は大分県の八丁原地熱発電所とネット中継で接続し、施設の説明などを見せていただきました。詳しい講義やリアルタイムでの中継に、生徒は熱心に耳を傾けていました。持続可能な社会のためSDGSに向けてどのように考え、行動していくべきかヒントになったと思います。
卒業式
3月1日(月)、暖かい春の日、新型コロナウイルス感染症対策を行い、素晴らしい卒業式が挙行できました。先生方や在校生の思いが、卒業生や卒業生の保護者の方に伝わったのではないでしょうか。
卒業式に向けて
本日、明日の卒業式に向けて準備を行いました。会場には、自動検温器と手指消毒液の準備、生徒や保護者の座席間の確保など新型コロナウイルス感染症拡大防止の手立てを行っています。午前中には、2年生も同席し、3年生の表彰式行いました。午後には、「鷹揚同窓会」会長にお越し頂き、同窓会入会式、卒業式の予行を行いました。
その後、3年放送部の斉藤くんが編集してくれたDVDの視聴と3学年の先生方による卒業生に贈る演奏等がありました。
2学年献血セミナー
献血セミナーや学校献血に触れ合う機会を通して、命の大切さや人と人とが助け合うことの大切さを学ぶため、本日6限目、2年生を対象に献血セミナーを実施しました。熊本県赤十字献血センター所長の井清司様から映像等を交えて、献血の必要性を話して頂きました。
初任者研修研究授業
本日2限目1年生女子の体育の授業で研究授業を実施しました。
小学生野球選手との交流会
2月21日(日)第2回目 大津町の小学生の硬式野球選手達との交流会を実施しました。(第1回目は、軟式野球選手対象でした。)今回も野球の楽しみを高校生達が伝えるだけでなく、小学生の純粋に野球を楽しむ姿から大きな刺激を受けました。児童やその保護者、指導者達からも「楽しかったです」という感想を頂きました。有意義な時間でした。
MOV00274.mp4 ←当日の様子の動画です!
英検がんばるぞ!
2月21日(日)に行われた英語検定2次試験合格に向けて、speakingの練習を頑張っていました!
初任者研修研究授業
本日3限目2年生地理Aの授業で研究授業を実施しました。
花植えボランティア
2月19日(金)放課後に、校内花植えボランティアが行われました。3月1日の卒業式に向け、より一層校内が華やかになりました。