学校生活

高校生活

中学生体験入学

 

7月28日(木)、快晴の夏空の下、「中学生体験入学」が行われました。コロナ感染防止の観点から、午前と午後の2回に分けて実施されました。

   

はじめに、全体会が行われました。

 

 

小川高校の魅力の一つは、交通アクセスの良さです。

JR小川駅から500メートル、徒歩6分という利便性です。

そして、来年度創立50周年を迎える本校では、実習棟の建て替えが計画されており、来年度新入生の皆さんはピカピカの校舎で専門学科の学びを深めることができます。

全体会では、こうした本校の魅力や各学科や部活動などの全国大会出場の実績なども紹介されました。

 

続いて、各学科ごとに体験学習が行われました。

機械科では、旋盤での実習の見学や高度な機器による切削加工の様子を見学、また自動車やバイクのエンジンなども見学していただきました。

全国優勝のエコ電カーを説明する本校生徒 

 (全国優勝を果たしたエコ電カーを説明する本校生徒の様子) 

 

(旋盤での切削実演と、説明を聞く中学生、加工されて回転する駒の実演)

  

(PCでデザインして、マシニングセンタで加工する装置を見学する様子)

 

(モーターバイクやGT-Rも展示されました)

 

建築科では、木材加工の実習や物作り体験を実施。

製図実習の様子や、模型の展示を見学してもらいました。

 (カンナ削りを実際に体験する中学生の様子)

 

 (木工実習室で、削り方や道具の使い方を実演したり、様子を見守ったりしている様子)

 (製図の取り組みや、パワーポイントでの学科説明の様子)

 

 (展示されている模型作品の様子)

 

土木科では、実習風景の動画をスクリーンで見学したり、実際の測量機器を見て見学してもらいました。

 (測量機器の操作を実演する本校生徒)

  (動画やスライドで学科の説明を行っている様子)

 (測量機器を用いての説明や展示の様子)

 

設備工業科は、熊本県では唯一、九州では4校しかない専門学科です。在校生によるパワーポイントでの案内やエアコンの仕組みの解説、銅管のフレア加工実習の様子等を見学してもらいました。

 (配管設備について説明を行っている様子)

 (スライドやポスター、実演などを通して解説する本校生徒たちの様子)

 (展示物や体験に取り組む中学生の様子)

 

情報電子科では、本校生徒によるスライドでの学科紹介や、イラスト編集を実際に取り組んでみたり、3Dプリンタの実演を見学したり、電子機器組み立ての様子を見学してもらったりしました。

  (イラスト編集の説明を聞く中学生の様子)

 (実際にトレース版を用いてイラストを描き、なぞった跡を確認している様子)

 (小型3Dプリンターを使用した作成過程の展示の様子)

 

  (スライドでの学科説明:課題研究のマイコンカーの動画)   (大型3Dプリンター)

 

暑い一日ではありましたが、小川工業高校の学びに対する情熱を感じていただけたのではないでしょうか?

魅力いっぱいの小川工業高校で、みなさんも一緒に学んでみませんか?

 

【2学年】修学旅行が中止になりました

 17日から出発の修学旅行が中止になりました。また、新型コロナの感染者数が熊本県も含めて急拡大しています。学校では保護者会が行われ、中止となったことを聞きました。私はしおりの表紙のイラストを12月に描きながら、旅行を楽しみにしていましたが、このような結果となり残念です。

さて、3学期は進路に向けて真剣に考える時期になりました。感染防止対策をしっかりして、毎日生活していこうと思います。

 

生徒会選挙が行われました。

生徒会選挙がありました。

本日、本校体育館にて生徒会選挙がありました。

実際のに使われている、記載台を使用して行われました。

選挙管理委員により、説明がありました。

結果は、本日開票し来週の火曜日に結果発表します。