2013年8月の記事一覧
中学生ものづくり教室
7日(水)午前に電気科パソコン室で中学生ものづくり教室が行われました。
製作前の説明です。
![ものづくり2 ものづくり2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/963/)
ハンダ付けのお手本です。
![ものづくり4 ものづくり4](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/965/)
練習用の基盤と抵抗を使って、ハンダ付けの実践です。
![ものづくり6 ものづくり6](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/967/)
![ものづくり8 ものづくり8](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/969/)
![ものづくり10 ものづくり10](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/971/)
練習が終わったら、早速、製作に入ります。
![ものづくり12 ものづくり12](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/973/)
今回つくる製品は、「RADIO CUBOID」と言います。単三電池でも使用できますが、手回し発電、太陽光発電もできます。ラジオ(AM,FM)、ライト、携帯電話の充電など機能も充実しています。
![ものづくり13 ものづくり13](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/974/)
![ものづくり15 ものづくり15](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/976/)
中学生の皆さん、間違えずに、きちんとハンダ付けできたかな?電気関係のものづくりに興味があったら、是非、球磨工電気科に来てくださいね。
製作前の説明です。
ハンダ付けのお手本です。
練習用の基盤と抵抗を使って、ハンダ付けの実践です。
練習が終わったら、早速、製作に入ります。
今回つくる製品は、「RADIO CUBOID」と言います。単三電池でも使用できますが、手回し発電、太陽光発電もできます。ラジオ(AM,FM)、ライト、携帯電話の充電など機能も充実しています。
中学生の皆さん、間違えずに、きちんとハンダ付けできたかな?電気関係のものづくりに興味があったら、是非、球磨工電気科に来てくださいね。
技能検定の練習(電子機器組立て)
電子機器組立て技能士の国家資格の取得に向けて、最後の練習を行っていました。
![電気機器組立2 電気機器組立2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/978/)
![電気機器組立4 電気機器組立4](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/980/)
生徒だけでなく、先生方も試験を受けるということで、一緒に練習しておられました。3級は「光検出器」(写真左下)、2級は「省エネコントローラー」(写真右下)の組み立てということでした。
![電気機器組立6 電気機器組立6](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/982/)
試験時間をフルに活用して、きれいな組み立てをがんばってください。
回路の設計やハンダ付けは、好きなので、次は、ホームページ管理人も受けてみようかな?
生徒だけでなく、先生方も試験を受けるということで、一緒に練習しておられました。3級は「光検出器」(写真左下)、2級は「省エネコントローラー」(写真右下)の組み立てということでした。
試験時間をフルに活用して、きれいな組み立てをがんばってください。
回路の設計やハンダ付けは、好きなので、次は、ホームページ管理人も受けてみようかな?