建築科ブログ
課題研究(地域活性班)ベンチ引渡式
2月14日(木)
熊本県司法書士会人吉支部からの依頼で課題研究の地域活性班がベンチを制作し、その引渡式が本校で行われました。デザインは人吉の花である「梅」です。今後、春夏秋冬をイメージしたデザインを制作し、球磨川鉄道の駅や人吉の各地に設置する予定です。依頼者代表の宮本さんは、想像以上の出来で大変うれしいとのことでした。生徒も一年間かけてデザインから加工、塗装まで行い、充実した課題研究を行うことができたようです。
ベンチ制作中

打ち合わせ、引渡式

集合写真、取材

熊本県司法書士会人吉支部からの依頼で課題研究の地域活性班がベンチを制作し、その引渡式が本校で行われました。デザインは人吉の花である「梅」です。今後、春夏秋冬をイメージしたデザインを制作し、球磨川鉄道の駅や人吉の各地に設置する予定です。依頼者代表の宮本さんは、想像以上の出来で大変うれしいとのことでした。生徒も一年間かけてデザインから加工、塗装まで行い、充実した課題研究を行うことができたようです。
ベンチ制作中
打ち合わせ、引渡式
集合写真、取材
課題研究発表会
1月23日(水) 5・6限目
3年生の課題研究発表会を実施しました。
課題研究は、3年生が各班に分かれ、1年間を通して、それぞれのテーマについて制作・研究を行う科目です。これまで培った知識・技術の集大成として、生徒自らで制作・研究を行いました。
そんな3年生の有終の美を、2年生も来年度に向けて発表を視聴しました。
3年生の研究発表や2年生の視聴する姿勢も良く、とても有意義な発表会でした。
平成24年度課題研究 研究テーマ
・木工班:ゴミ箱・紙入れBOX(各教室)、スリッパ置き・看板(A科実習棟)、キーホルダー

・設計競技班:最小限住宅、はたらく家、各模型

・地域活性化班:看板ベンチの制作

・祠班:神明造の新築

発表の様子



3年生の課題研究発表会を実施しました。
課題研究は、3年生が各班に分かれ、1年間を通して、それぞれのテーマについて制作・研究を行う科目です。これまで培った知識・技術の集大成として、生徒自らで制作・研究を行いました。
そんな3年生の有終の美を、2年生も来年度に向けて発表を視聴しました。
3年生の研究発表や2年生の視聴する姿勢も良く、とても有意義な発表会でした。
平成24年度課題研究 研究テーマ
・木工班:ゴミ箱・紙入れBOX(各教室)、スリッパ置き・看板(A科実習棟)、キーホルダー
・設計競技班:最小限住宅、はたらく家、各模型
・地域活性化班:看板ベンチの制作
・祠班:神明造の新築
発表の様子
進路体験発表会
1月18日(金)、建築科3年生による進路体験発表会を行いました。
3年生が進路選択から試験・進路決定へ向けての取組みや得たものを、1・2年生の後輩へ向けて発表しました。
これから訪れる進路選択へ向けて、1・2年生みんな真剣に先輩方の話を聞き、質問をしていました。先輩方の話を参考に、これからの進路決定へ向けて頑張ってほしいです。



3年生が進路選択から試験・進路決定へ向けての取組みや得たものを、1・2年生の後輩へ向けて発表しました。
これから訪れる進路選択へ向けて、1・2年生みんな真剣に先輩方の話を聞き、質問をしていました。先輩方の話を参考に、これからの進路決定へ向けて頑張ってほしいです。
技能士試験へ向けて
あけましておめでとうございます。
建築科でも早速、2月に行われる建築大工技能士試験へ向けて練習が行われています。
今回は、二級は12名・三級は21名の生徒(希望者)が受験します。
建築大工技能士は、国家資格である技能検定制度の一種で、建築大工に関する学科及び実技試験を行います。
二級課題は、垂木と振れ垂木のある小屋組。三級課題は、切妻小屋組。
まずは原寸図の作成を行った後→材料の削り→墨付け→加工→組立の順で、制限時間内に作り上げないといけません。
実際に大工職を目指すにあたり必要な資格であるため、みんな真剣に取組んでいました。
全員合格目指しがんばれ!!



建築科でも早速、2月に行われる建築大工技能士試験へ向けて練習が行われています。
今回は、二級は12名・三級は21名の生徒(希望者)が受験します。
建築大工技能士は、国家資格である技能検定制度の一種で、建築大工に関する学科及び実技試験を行います。
二級課題は、垂木と振れ垂木のある小屋組。三級課題は、切妻小屋組。
まずは原寸図の作成を行った後→材料の削り→墨付け→加工→組立の順で、制限時間内に作り上げないといけません。
実際に大工職を目指すにあたり必要な資格であるため、みんな真剣に取組んでいました。
全員合格目指しがんばれ!!
特別授業 鈴木嘉吉先生
建築科では、外部から専門の先生方をお招きして、より深い専門的な知識の修得を行っています。
今回は12月10・11日、専攻科・三年生対象に、鈴木嘉吉先生に講義をお願し、伊勢神宮の式年造替・興福寺中金堂復元という2テーマについて講義していただきました。
20年に一度造替えが行われている、伊勢神宮の式年造替(現在進行中)を、その歴史的背景から工事概要まで、工事写真等を交えてお話いただきました。
興福寺中金堂は、現在、復元工事が行われていますが、復元といいつつも新築工事になるため、今の建築法規に基づいた設計・施工を行わなければならなく、その構造・設計の難しさ、材料の選定や工事施工について貴重なお話を聴講することができました。
実際に文化財の仕事に長く携っておられる方の話を受講することができ、生徒たちや我々教師もとても勉強になりました。


今回は12月10・11日、専攻科・三年生対象に、鈴木嘉吉先生に講義をお願し、伊勢神宮の式年造替・興福寺中金堂復元という2テーマについて講義していただきました。
20年に一度造替えが行われている、伊勢神宮の式年造替(現在進行中)を、その歴史的背景から工事概要まで、工事写真等を交えてお話いただきました。
興福寺中金堂は、現在、復元工事が行われていますが、復元といいつつも新築工事になるため、今の建築法規に基づいた設計・施工を行わなければならなく、その構造・設計の難しさ、材料の選定や工事施工について貴重なお話を聴講することができました。
実際に文化財の仕事に長く携っておられる方の話を受講することができ、生徒たちや我々教師もとても勉強になりました。
小高連携木工教室
11月20日(火)・26日(月)、人吉西小学校4年生の児童を対象に木工教室を行いました。
授業を通して高校生と小学生が相互に交流を深めるとともに、地域に開かれた学校づくり推進の機会として、近年、毎年実施しています。本校、建築科の3年生が先生になり、それぞれ担当する小学生の図案したものを、木材を使い作品を作製しました。
いつも授業を受ける立場の高校生ですが、小学生に教える先生の立場になるとあって、いつもと違う生徒の一面も見ることができ、楽しい時間を過すことができました。
4年2組(2012.11.20)



4年1組(2012.11.26)


授業を通して高校生と小学生が相互に交流を深めるとともに、地域に開かれた学校づくり推進の機会として、近年、毎年実施しています。本校、建築科の3年生が先生になり、それぞれ担当する小学生の図案したものを、木材を使い作品を作製しました。
いつも授業を受ける立場の高校生ですが、小学生に教える先生の立場になるとあって、いつもと違う生徒の一面も見ることができ、楽しい時間を過すことができました。
4年2組(2012.11.20)
4年1組(2012.11.26)
2年生企業見学会
今年度からキャリア形成支援事業の一環で、2年生の企業見学を行いました。
建築科では、肥後木材株式会社様・新産グループ多良木プレカット協同組合様のご協力を頂き、企業見学いたしました。
肥後木材株式会社 人吉支店
木材市場の運営・販売などの仕組、市場内の原木(皮のついた丸太)や製材された各種の木材、設計図からプレカットの加工までの一連の流れなどを説明頂き見学しました。



新産グループ 多良木プレカット協同組合
会社概要・理念や使用木材とその保管方法など説明いただき、プレカットの加工技術や防腐防蟻処理剤の含浸処理など、案内・説明頂き見学しました。



実際に企業を訪問して会社の説明や見学をさせて頂くことで、生徒たちの将来への考え方や来年の進路選択について考えることのできる良い機会になったのではないかと思います。この見学会にあたり、ご協力頂いた企業の皆様、県雇用整備協会様、このような機会を設けて頂き感謝申し上げます。
建築科では、肥後木材株式会社様・新産グループ多良木プレカット協同組合様のご協力を頂き、企業見学いたしました。
肥後木材株式会社 人吉支店
木材市場の運営・販売などの仕組、市場内の原木(皮のついた丸太)や製材された各種の木材、設計図からプレカットの加工までの一連の流れなどを説明頂き見学しました。
新産グループ 多良木プレカット協同組合
会社概要・理念や使用木材とその保管方法など説明いただき、プレカットの加工技術や防腐防蟻処理剤の含浸処理など、案内・説明頂き見学しました。
実際に企業を訪問して会社の説明や見学をさせて頂くことで、生徒たちの将来への考え方や来年の進路選択について考えることのできる良い機会になったのではないかと思います。この見学会にあたり、ご協力頂いた企業の皆様、県雇用整備協会様、このような機会を設けて頂き感謝申し上げます。
本校校舎管理棟改修工事 現場見学
本校校舎改修工事に伴い、現場見学を実施しました。
今回は、基礎の配筋(鉄筋)・型枠の様子やコンクリート打設工事の見学をさせていただきました。
実際に建設現場に出ないと見ることのできない、コンクリートを打つ前の配筋の状況や型枠の様子、コンクリート打設前の検査状況や打設の様子などを、実際に見て学べる大変貴重な経験ができました。作業中・・・、お忙しいにも拘らず見学にご協力頂いた現場の方々、大変お世話になりました。
1年生の見学

2年生の見学

3年生の見学



今回は、基礎の配筋(鉄筋)・型枠の様子やコンクリート打設工事の見学をさせていただきました。
実際に建設現場に出ないと見ることのできない、コンクリートを打つ前の配筋の状況や型枠の様子、コンクリート打設前の検査状況や打設の様子などを、実際に見て学べる大変貴重な経験ができました。作業中・・・、お忙しいにも拘らず見学にご協力頂いた現場の方々、大変お世話になりました。
1年生の見学
2年生の見学
3年生の見学
球磨工フェスタ 準備中
今週より、本格的に球磨工フェスタ(2012.11.4(日))に向けて準備を行っています。
1年生は、劇(白雪姫と愉快な仲間たち)・木工品販売、
2年生は、トリックアート・木工品販売、
3年生は、チキンカレー・木工品販売を行います。
劇は一般の方は観ることができませんが、おいしいカレーや目を疑うようなトッリクアートなど楽しんでいただける商品・作品があります。木工製品も数多くの作品を格安で販売しますので、是非足をお運び、お買求めください。








1年生は、劇(白雪姫と愉快な仲間たち)・木工品販売、
2年生は、トリックアート・木工品販売、
3年生は、チキンカレー・木工品販売を行います。
劇は一般の方は観ることができませんが、おいしいカレーや目を疑うようなトッリクアートなど楽しんでいただける商品・作品があります。木工製品も数多くの作品を格安で販売しますので、是非足をお運び、お買求めください。
第50回技能五輪全国大会「建築大工」
日時:10月26日(金)~10月29日(月)
場所:長野県松本市 やまびこドーム
内容:技能五輪全国大会「建築大工」に本校から3名の生徒が出場してきました。
競技自体は27日(土)~28日(日)の2日間、計11時間30分(11時間45分打ち切り)の制限時間内に「屋根筋かいのある小屋組」の製作を行います。原寸図を描き、部材の木削り、墨付け、加工仕上げ、組立てという順で作業を行っていきます。入賞できませんでしたが、夜遅くまで残って練習し頑張って取り組んでいました。



場所:長野県松本市 やまびこドーム
内容:技能五輪全国大会「建築大工」に本校から3名の生徒が出場してきました。
競技自体は27日(土)~28日(日)の2日間、計11時間30分(11時間45分打ち切り)の制限時間内に「屋根筋かいのある小屋組」の製作を行います。原寸図を描き、部材の木削り、墨付け、加工仕上げ、組立てという順で作業を行っていきます。入賞できませんでしたが、夜遅くまで残って練習し頑張って取り組んでいました。