建築科ブログ
特別授業
建築科では特別授業として、外部から専門の先生や各専門の職人をお招きして、講義・実技の授業を行い、より深い専門的な知識・技術の思考修得に励んでいます。
北原昭男先生:熊本県立大学 環境共生学部 居住環境学 教授
木造建物の特徴・変遷・耐震性能についての講義を受講しました。
![特別授業1 特別授業1](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1192/)
鈴木嘉吉先生:元国立文化財研究所所長等、現在(財)文化財建造物保存技術協会 理事
「木の良さを生かす」という題材で木造建築の継ぎ手・仕口の変遷・種類・用途についての講義を受講しました。
![特別授業2 特別授業2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1193/)
北原昭男先生:熊本県立大学 環境共生学部 居住環境学 教授
木造建物の特徴・変遷・耐震性能についての講義を受講しました。
鈴木嘉吉先生:元国立文化財研究所所長等、現在(財)文化財建造物保存技術協会 理事
「木の良さを生かす」という題材で木造建築の継ぎ手・仕口の変遷・種類・用途についての講義を受講しました。
3年生の授業
灯籠(加工→組立)・四方転び椅子の作製(原寸図→墨付け→加工→組立)
コンクリート調合設計、遣り方
![3年生の授業 3年生の授業](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1191/)
コンクリート調合設計、遣り方
2年生の授業
電動工具の使い方、二方転び椅子の作製(原寸図→墨付け→加工→組立)、朝顔鉢、灯籠(原寸図作製)
水準測量(レベルを使用し、敷地等の高低差や建物等の水平基準等を測定する測量です。)
セオロライト測量(敷地等の精密な測量や建物等の水平角・鉛直角の測定など、高い精度を要求される測量に用いる。)
![2年生の授業 2年生の授業](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1190/)
水準測量(レベルを使用し、敷地等の高低差や建物等の水平基準等を測定する測量です。)
セオロライト測量(敷地等の精密な測量や建物等の水平角・鉛直角の測定など、高い精度を要求される測量に用いる。)
1年生の授業
木材の性質、道具の名称・正しい使い方・手入の仕方を学び、鋸挽きの練習、各種継手・仕口の木材加工をする。
平板測量(敷地の平面形状を適当な尺度で作図する測量です。)
![1年生の授業 1年生の授業](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1189/)
平板測量(敷地の平面形状を適当な尺度で作図する測量です。)
現場見学
人吉球磨地方には数多くの歴史的建造物が残されており、その中でも国宝(H20年6月)に指定され、文化的・歴史的価値の高い青井阿蘇神社の見学会を実施しました。他にも現在進行中の本校、校舎管理棟改築工事の現場見学も実施しました。
![現場見学 現場見学](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1185/)
技能五輪全国大会
平成23年12月16~18日に行われました第49回技能五輪全国大会に、建築科3年生の井之くん・加治屋くん・黒木くんの3人が出場しました。青年技能者の技能レベルを競う大会で、23歳以下の社会人も出場するなか、入賞はできませんでしたが、みんなよく頑張りました。
![技能五輪全国大会 技能五輪全国大会](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1188/)
小高連携木工教室
12月2日に人吉西小学校4年生を対象に木工教室を行いました。建築科3年生の生徒が小学生を担当し、それぞれ希望の木工製品の製作を行いました。生徒たちのまた違った一面も垣間見ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
![小高連携木工教室 小高連携木工教室](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1184/)
ものづくりコンテスト
ものづくりコンテストに建築科伝統建築コース3年生黒木くんが出場。熊本県大会優勝し、木材加工部門で本校の県大会9連覇。九州大会も勝ち進み全国大会出場。そして全国大会も最優秀賞を獲得し、これで本校の2年連続全国制覇という偉業を達成しました。
![ものづくりコンテスト ものづくりコンテスト](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1186/)
球磨工フェスタ
10月30日に球磨工フェスタが開催されました。建築科では、木工製品の販売やチョコバナナ・焼おにぎり・スープおにぎりの販売、モザイクアート展示、体育館ステージでは1年生によるダンス、とても盛況でした。また来年度は、どんな催し物があるか・・・楽しみです。
![球磨工フェスタ 球磨工フェスタ](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1183/)
つまようじタワー耐震コンテスト
9月24日、第1回つまようじ耐震コンテスト高校生大会が崇城大学構造実験室にて行われました。熊本県内の10校21チーム参加の中、本校からは建築科2年生の3チームが出場。優勝こそ逃したものの、2・4・5位と上位入賞を果してくれました。
![つまようじタワー耐震コンテスト つまようじタワー耐震コンテスト](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/22/1182/)