建築科ブログ

建築科ブログ

建築科 課題研究【にしき秘密基地ミュージアムベンチ製作】

本日(1/29)、建築科3年生5名が課題研究で製作した『にしき秘密基地ミュージアムベンチ』の寄贈式に参加してきました。3種類のベンチを寄贈させていただきました。

宮崎林業さんはじめ秘密基地ミュージアム関係者の皆さんに大変喜んでいただきました。

 

 

 

貴重な経験の機会を頂きましてありがとうございました!!

建築科 課題研究発表会

本日、建築科3年生、専攻科2年生による課題研究発表がありました。

1年間(専攻科2年間)の活動を報告してくれました。


『にしきひみつ基地ミュージアムベンチ製作班』

にしきひみつ基地ミュージアムへ寄贈するベンチ2種類、6台の製作。及び、背もたれ付ベンチの作製。


『八代市泉町六地蔵祠班』

八代市泉町にある六地蔵を祀った祠の再建。


『地域貢献班 屋外で長持ちする木製エクステリアを目指して〜本校が納品した製品の維持・再生事業の活動〜』

東京大学構内「熊本テラス」ヒノキ(檜)製のベンチ6台、テーブル3台、提灯台1台。

熊本県農業公園(カントリーパーク)憩いのベンチ製作。背もたれ付きベンチ。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

『設計競技(コンペ)班』

6つのコンペに参加。(1人あたり2つの課題に取り組む)

第16回 修生インテリアスケッチコンテスト:リアル/フェイク-次代のインテリア空間 銀賞受賞。


『木育班』

第1回木育交流(木のおもちゃで一緒に遊ぶ)第2回木育交流(写真立て兼ペン立て)支援学校生向け製作キットの作製


『伝統建築専攻科2年 課題研究』

・球磨工業高等学校 リサイクルセンター増築工事

・新開神社賽銭祠新築工事

・宇佐八幡宮鳥居新築工事

・宮地嶽神社鳥居新築工事

・蓑毛菅原神社修復工事

・村山祖母神社八幡社新築工事

建築科 課題研究【泉町六地蔵祠】

本日(1/19)、朝から建築科三年生6名が課題研究で一年間取り組み製作した八代市泉町六地蔵祠の設置作業を行いました。
お披露目の際は、地元の方々から歓声があがり大変喜ばれていました。
設置後には法要が執り行われ、地元の方々と生徒たちも一緒に参加させて頂きました。

法要の様子です

【建築科】釜田しょうゆ・みそ工場現場見学会

 令和6年(2024年)12月13日(金)

球磨工業高等学校 建築科 2年建築科建築コース17名が授業の一環として地元にある、みそ・しょうゆ蔵 (資)釜田醸造所の現場見学に行ってきました。

釜田社長より、釜田醸造所のみそ・しょうゆ蔵の見学や製造工程の説明をして頂き、豪雨災害時の被害状況や復興までの道のりなどお話を頂きました。

その後、釜田家木造2階建の屋敷見学では構造には当時としては珍しい桜が使われており、当時の作り手の思いが欄間や建具など細部にまで刻まれていることなどのお話を頂きました。

生徒たちは釜田社長の話を熱心に聞き、目を配る様子が見られた。

最後は美味しいお漬物の試食までさせていただきました。

【建築科・伝統建築専攻科】名鉄学園杜若高等学校とのリモート授業

令和6年3月14日(木)

建築科2年生7名と伝統建築専攻科1年生6名が、杜若高等学校の総合的な探求の時間にリモート授業で参加させていただきました。

実演では釿(ちょうな)や槍鉋(やりかんな)を用いた木材の加工や、鳥居の制作に用いた各種道具の説明・披露を専攻科の生徒が中心となって行いました。


[専攻科1年生による釿(左)や槍鉋(右)の実演]


[専攻科職員による実演(右)と専攻科1年生による道具の説明(左)]

 

授業の目標は『変わらない「フツウ」を考える』

「伝統的な技術の伝承は本当に必要か?」「技術や価値あるものを後世に伝えるために自分たちができることは?」
などの問いかけに杜若高等学校の生徒さんや先生方と意見を交えながら、日ごろ学習していることについて改めて考える機会となりました。

明日は、人吉・球磨管内にある神社の鳥居を施工予定です。

安全第一で取り組んで参ります!