建築科ブログ
建築科、技能検定(建築大工)へ向けて‼
本格的に技能検定へ向けて練習が始まっています。
技能検定は国が技能を証明してくれる国家資格で、合格すると技能士として認定され各職場において高く評価されます。
今回の試験には本校から、2級 13名,3級 34名の生徒が受験します。
□3級技能検定(建築大工)
□2級技能検定(建築大工)
朝から学科の課外授業、夕方・土日は実技の練習。一生懸命取り組んでいます。
2月8日学科試験,2月14日実技試験へ向けって『残り一カ月、頑張れ‼』
A科三年生、ベンチ寄贈‼
12月18日(木)
3年生の課題研究として地域活性化班が、ベンチ寄贈しました。
熊本県農業公園様より、熊本県の工業高校建築科へ園内に設置するベンチ(2台)の御依頼があり、本校建築科では課題研究として地域活性化班が設計から作製まで取組みました。
外に設置するということで、脚はコンクリート、座面・背もたれ面は腐食防止剤の注入された木材(本校管理棟、外壁と同じ)を使用し製作しました。
カントリーパークに行かれた際には、是非座り心地をお試しください。
鉋(カンナ)の試験を行いました‼(2年伝統建築コース)
鉋試験へ向けて!!(2年生伝統建築コース)
鉋の削り試験を、来週(12/15)伝統技法の授業で行います。
そのため本日の授業は、鉋の手入れを行いました。
シッカリ手入れをして来週は期待しています。
木工教室(西小4-2)
昨日もそうでしたが、今日も楽しい時間を過ごすことができました。
建築科三年生、木工教室。(西小4-1)
建築科3年生が、人吉市立西小学校4年1組のみんなと木工教室を行いました。
この木工教室を通して、高校生と小学生が相互に交流を深めるとともに地域に開かれた学校つくりの機会として、毎年実施しています。
事前に小学生が図案したものを高校生が自ら考え、一緒に作品にします。小学生に教え一緒に作っている姿は、また違う生徒の一面を見ることができました。4年1組みなさん想っていたモノは作れましたかぁ?!楽しい時間をありがとうございます。
2年生、企業見学へ行ってきました。
八代の住宅展示場と八代神社を見学させていただきました。
住宅展示場
最新の住宅事情を各会社の住宅を見学させていただき説明を受けました。
八代神社
解体修理中の本殿を見学しました。現在は解体工事が終了し基壇のみで建物はありませんでしたが、現場の所長さんから文化財に関するノウハウや現場内作業場にて補修されている仕事の状況などを説明いただきました。
建築科課題研究 1学期活動報告(設計コンペ班)
地域活性化班 ,木工班 ,設計コンペ班 ,文化財班 に分かれ一年間かけて課題に取り組みます。
【設計コンペ班】
各大学や団体が主催される設計コンペへの応募に向けて取り組んでいます。
CADによる設計や模型造りを行っています。
建築科課題研究 1学期活動報告(木工班)
3年生になると課題研究(水曜日④⑤⑥限目)として、4つの班に分かれて作業を行います。
地域活性化班、木工班、文化財班、設計コンペ班に分かれ一年間かけて課題に取り組みます。
【木工班】熊本県議会図書館の本棚と新聞棚の製作に取り組んでいます。
設計図面を書き終え、現在は試作品の製作を行っています。
※写真:新聞の実測・木材加工
課題研究 1学期活動報告(地域活性化班)
3年生になると課題研究(水曜日④⑤⑥限目)として、4つの班に分かれて作業を行います。
地域活性化班、木工班、文化財班、設計コンペ班に分かれ一年間かけて課題に取り組みます。【地域活性化班】
熊本県司法書士会人吉支部、熊本農業公園(カントリーパーク)より依頼を受けました。
司法書士会は、ベンチ8脚を製作中です。春夏秋冬をどのように表すことができるか悩みました。
農業公園から依頼を受けた2脚のベンチはデザイン案が通り、製作に入ったところです。