電気科ブログ

カテゴリ:授業

電気科3年生 課題研究

  電気科3年生では、5・6名ずつの班に分かれてそれぞれが研究やものづくりに取り組む「課題研究」という授業があります。
 
 今回は、班の1つが取り組んでいる「電動綿繰り機(でんどうわたくりき)の製作」の活動の様子を紹介します。
 「電動綿繰り機の製作」
 電動綿繰り機とは、綿と種を分離する機械のことで、あさぎり町の企業の方や地域の方が中心となって取り組んでおられる「和綿の里つくり会」と協力して製作しています。今年で3年目となる研究で、現在2台同時に製作を進めています。

<活動の様子>
この時間は3名ずつに分かれて、電動綿繰り機への配線と、体育で使用するデジタルタイマーの修理に挑戦しています。


 <デジタルタイマーの修理>
 表示できない箇所があったのですが、不具合を発見して修理することに成功しました!


<電動綿繰り機の製作>
 今回は電磁リレーへの配線(写真:左側)と、軸の加工(写真:右側)をおこないました。軸は「旋盤」という工作機械を使って削っていきます。軸の材料には「樫(かし)の木」を使っていて、建築科と協力して製作しています。

 電動綿繰り機は組み立て、調整後に納品します。

 この班では電動綿繰り機の製作などを通して、ものづくりに必要な加工技術や、実際に動作させる制御技術を学びながら研究に取り組んでいます。

電気科1年生 実習

 電気科1年生実習の紹介です。
 今回は「抵抗の直並列回路の実験」です。
 
この実験は、授業で勉強する電圧や電流の内容を実験で確認してみよう!という内容です。そして、実習を通して電圧計などの機器の扱い方や配線の仕方も学んでいきます。

 <実験の様子>
 5人ずつの班に分かれて、協力しながら実験に取り組んでいます。



 計算して求めた値と実際に計測した値が同じになることもあれば、違っていたりします。

 実験後は、なぜ違う値になったのかなどの考察をおこないます。
 電気実習では授業で学んだ内容を実験で確かめてみることで、より理解を深めることができます!

電気科3年実習

交流高電圧装置による放電電圧の測定
電気科3年の電気実習の様子(3班)

【ガラス(絶縁)の破壊の様子】
3mmの厚さのガラスは、45,000[V]で、貫通しました。
    

【球ギャップの放電電圧の測定】
20mmのギャップでは、38,000[V]で放電しました。
   

【針電極と平板電極ギャップによる放電電圧の測定】
針と平板電極で、20mmのギャップでは、14,000[V]で放電しました。
  

電気科 ロボット競技大会(1年生)

 今回は「第22回電気科ロボット競技大会」の様子を紹介します。
 この大会は平成6年度からスタートして、今回で22回目の歴史のある大会です。
 電気科1年生が実習で2人・3人のチームに分かれて球磨工独自ルールに合わせたロボットの設計・製作をしています。このロボット製作実習は、他県の先生から実習内容についての問い合わせがくることもあります。
 今年度は16チームがエントリーして、予選、決勝トーナメントが行われました。
 
<操縦の様子> 2人が協力してロボットを操作します。みんな真剣です!


<競技中のロボット>色々なアイデアのロボットがあり、見ていて楽しめます!


<優勝チーム>ロボット名「アルカディア号」(椎葉君・園田さん・土屋君)
          抜群の安定感で、満点で優勝しました!おめでとうございます!


<準優勝 「プッチョモービル1号」(赤池君・荒毛君) 第3位 「テラフォーマー」(尾方君・笠原君)>


<集合写真>みんな自分たちで作ったロボットでの大会を楽しんでいました!
         すべてのロボットに個性があって素晴らしかったです!



 ロボットの製作と大会を通して、アイデアから形にすることの難しさや楽しさを経験できたと思います。また、自分たちが思いつかなかった色々なアイデアのロボットを見ることもとても勉強になったと思います。ものづくりはトライアル&エラーの繰り返しです。ロボット製作の経験を今後に活かしてほしいですね!

電気科 2年生(電気機器)

 電気科2年生の授業の様子を紹介します。

 今回は「電気機器」という授業です。
 この時間は「誘導電動機」について学習しています。

 「誘導電動機」はモーターの種類の1つで、電車や洗濯機など生活の身近な所に最も使われているモーターです。この「誘導電動機」のしくみについて学びます!

  写真や図を大型モニターに表示して授業をしています。
  理解しやすいように工夫されています!
 
 

 実際にモーターを動かして実験をしています。
 実物を見ながらの説明で、より理解も深まります。みんな興味を持って授業に参加しています!
 


 フレミングの法則などを使って、モーターが回るしくみを学んでいます。
 先生の熱心な説明に、生徒たちもしっかり考えながら授業に取り組んでいます!
 

 電気機器の授業ではモーターや発電機、変圧器などの学習を行います。
 モーターは自動車(電気自動車やハイブリッドカー)や産業機械、身近な家電製品など様々ところに使われており、これから必ず必要となる知識です。
 生徒たちは時には友達同士で考えたり、先生に質問しながら学習に取り組んでいて、とても充実した様子でした!

電気科 1年実習(接地抵抗の測定)

電気科1年生の実習紹介です。今回は接地抵抗の測定です。
電気工事の中の一つに接地工事というものがあります。
接地工事は電気工事の中でも大事な工事で、感電、火災事故、機器の損傷などを防止
するために行われる工事です。
ここでは、その実際の測定法を学び、体験します。


地面にポイントなる杭を打ち込みます。




今回は、テニスコートとグラウンドの二カ所で測定を行いました。

電気科 1年実習(シーケンス制御)

 電気科1年生実習の紹介です。今回はシーケンス制御実習です。
 1年生で「電磁リレーを用いたシーケンス回路」を学びます。
 
シーケンス制御は洗濯機や信号機、エレベーターなどに用いられている制御で、将来就職してからも必要とされる技能の1つです。

 <実際の回路>
 ボタンを押すと、ランプが点灯する回路です



 <配線の様子>
 2人1組で協力して作業を進めています。



 集中して取り組んでいます。技能習得のために頑張っています!


 これからさらに高度な「PLCを用いたシーケンス制御」を学びます。
 この実習は、「技能検定」で使用する機材を使用するので、資格取得にも直結する内容です。
 

電気科 課題研究紹介 その6

 電気科の課題研究を紹介していく第6弾です。
 今回は「マイコンカーの製作・ARドローンへの挑戦」です。
 この課題研究では、毎年10月に開催されるマイコンカーラリー熊本県大会出場に向けてマシーンの製作を行いました。また、ARドローンについてプログラムを中心に研究し更なる技術の向上に向けて取り組みました。

 マイコンカーとは、マイコンボードを搭載し、独自に製作、プログラミングした手作りのマシーンで規定のコースを完走しスピードを競う競技です。

 実際に製作したマシーンです!!


 大会の様子です。今年は2台のマイコンカーが県大会を勝ち抜き九州大会に出場することができました。
 

 次にARドローンの紹介です。今何かと話題のドローンを使ったプログラムの研究を行いました。この研究では、拡張現実プログラミングの技術を身に着け、応用させることを目標に取り組みました。

 

拡張現実とはマーカーや特徴量のはっきりした物体をカメラで認識し、リアルタイムでCG合成することです。


 ドローンに搭載されているカメラを使いマーカーや人を認識しています。

今後の研究が楽しみです!!

                                                  

電気科 課題研究紹介 その5

電気科の課題研究を紹介していく第5弾です。
今回は「シーケンス制御を用いた早押しゲーム機製作」です。
 シーケンス制御とは、自動で制御する技術で、信号機やエレベーター、工場など多くの場面で活用されており、私たちの生活に欠かすことのできないものとなっています。

本校電気科では、2年生と3年生時にシーケンス制御について学び、技能検定にも挑戦します。今回の研究では、授業で学んだことを活かしたものづくりを行い、現在の産業社会を支える技術を身につけようと製作に取り組みました。


 まずは、実際の技能検定の問題を使いプログラミングの学習をしました。


ランプが順番に点灯していき、赤や緑のランプの所でストップさせるゲームです。
ランプの点灯間隔は0.02秒まで速めることができます!

全員で協力し完成できました!
今後は、イルミネーションなどにも取り組んでいきたいと思います!

電気科 課題研究紹介 その4

電気科の課題研究を紹介していく第4弾です。
今回は「ものづくり講習会・スピーカー制作」です。
 この課題研究では、小学生・中学生を対象にしたものづくり教室「よけロボの製作」とスピーカーついて研究・製作に取り組みました。

ものづくり講習会については、準備・運営・進行・片付けと全ての作業を生徒だけで進めていきました。「よけロボ」とは正面に障害物を発見して方向を変えて走り出すロボットです。参加した小学生・中学生ともに全員が完成することができ、ものづくりの楽しさを感じることができたのでは?と思います。













スピーカー制作は、各自で設計し、加工・組立てをして、さまざまなスピーカーを製作することができました。









電気科 1年実習(ロボット製作)

 今回は電気科1年生の「ロボット製作実習」の紹介をします。

 ロボット製作実習では、本校独自の競技課題に合わせて、2人1組でロボットを製作します。そして、全チームが完成後、「電気科ロボット競技大会」を行います。ものづくりを学ぶ実習内容で、生徒からも人気があります!
 毎年競技内容が変わり、今年度の大会が第22回大会という歴史のある実習です。

 <製作の様子>
 アイデア→設計→試作という工程を2人で協力して行います

 自分たちで考えたアイデアを形にしていきます。みんな真剣に取り組んでいます!


 <操縦練習の様子>
 完成したら操縦練習です。ここで不具合があれば改良します。

 今年度はピンポン玉や木のボールを運ぶ課題です!

 操縦もチームワークが大切です。高得点を目指し、頑張っています!


 3月中旬頃に大会を予定しています。大会の様子も紹介します!

電気科 2年実習(発電機の運転)

【発電機の並行運転】
発電所では検査点検(ドッグ)のために発電機を止めることがありますが、今回の並行運転の実習は、1号機・2号機の発電機を組み合わせ、1号機で発電していたものを2号機に移し、1号機を止めるという実習を行いました。

実習の教科書には載ってないので、代々続いている手書きのプリントを使用しています。


1号機・2号機の発電機を同時に運転し、左の発電機から右の発電機に移行し、左の発電機を止めます。


説明の後、さぁ~!実習開始です。


2つの「つまみ」を慎重に調整しながら、1号機と2号機の諸条件を合わせます。


お互いに協力し合い、データを記録します。


実習後に、データの整理を行います。

電気科 課題研究紹介 その3


 電気科の課題研究を紹介していく第3弾です。
 今回は「イルミネーション用点滅回路の製作」です。
 この課題研究では、点滅回路について研究・製作に取り組みました。

 近年、冬のイルミネーションが街を彩っています。
 そこで、LEDを点滅させるための点滅回路の製作に取り組み、その回路を使った灯籠を作ることにしました。

 ハンダ付けの様子

基板完成!

基板を筒に入れて灯籠完成!

なかなか良い作品ができました。

電気科 課題研究紹介 その1

 電気科の課題研究の内容をテーマごとに紹介していく第1弾です。
 今回紹介するテーマは「電動綿繰り機(でんどうわたくりき)の製作」です!
 この研究はあさぎり町の「和綿の里づくり会」のみなさんと一緒に取り組んでいるプロジェクトです。

 綿繰りとは、綿と種を分離する作業の事で、今までは手動の綿繰り機を使って作業をされていたのですが、作業効率が非常に悪いということで、本校に電動化の依頼があり、電気科3年生8名が電動綿繰り機の製作にH26年度から挑戦しています。

<活動の様子>

5月には地元の方や小学生と一緒に綿の種植えを行いました。


今年度も電動綿繰り機を完成させることができました!(贈呈式の様子)


<完成した電動綿繰り機> 部品の加工や配線も自分たちで行っています!

綿300gの綿繰り作業を比較すると、手動で4時間かかっていた作業が45分でできるようになりました!

この研究成果を熊本県代表として長崎県で開催された「九州地区生徒研究成果発表大会」で発表したところ、
最優秀賞を受賞することができました!
<発表の様子>


<学校での課題研究発表会の様子>

 この研究で地域に貢献することができ、私たちもよい経験ができました。 
 協力していただいた和綿の里づくり会の皆様、ありがとうございました。

 以上、「電動綿繰り機の製作」の紹介でした!
 これから他のテーマも紹介していきますのでチェックしてみてください!

電気科 課題研究発表会

 1月20日に電気科の課題研究発表会を行いました。
 課題研究とは、3年生が数名ずつの班に分かれて、その班ごとに作ってみたいものや学習したいことのテーマを決めて、1年間取り組む授業です。
 今回はその成果を電気科2年生の前で発表しました。
 <今年度のテーマ>
  ①電動綿繰り機(わたくりき)の製作
  ②技能検定(電子機器組立、機械検査電気系保全作業)への挑戦・ソルダリングアート
  ③イルミネーション用点滅回路の製作
  ④マイコンカーの製作、ARドローンへの挑戦
  ⑤中学生ものづくり講習会・スピーカの製作
  ⑥シーケンス制御を用いた早押しゲームの製作
 
 <発表の様子>
司会や開会宣言も3年生が行いました。



電気科2年生の前で、それぞれの班が実演などの工夫をしながら発表しました。



 今後、テーマごとに取り組んだ内容を紹介していきますので、チェックしてみてください!!