ブログ

園芸科

菊まつり展示(園芸科草花)

菊池農業高校園芸科では菊まつり実行委員会のご指導の下、菊池市の伝統「菊人形」や懸崖菊や仕立て菊などの菊づくりを行っています。生徒達は毎週の管理もコツコツと、新たな形も工夫して考えながら取り組みました。夏秋の高温(温暖化)により花が咲く時期がだんだん遅くなっていますので、まだ蕾の状態ですが、期間中に少しでも多く咲いてくれることを願っています。

11/1~15 「菊人形・菊まつり」 菊池市ふるさと創生市民広場

展示しておりますので、ぜひご覧ください。

菊人形↓

仕立て菊と菊の生け花↓

農業科プロジェクト生徒作の竹灯籠も飾らせてもらいました!和の雰囲気で菊と合い、風情があります。↓

 

シクラメンの販売R6.11/5~(園芸科)

今年のシクラメンは、8~10月の高温などが原因もあり、花の咲き始めが遅くなっています。

現在11/1のシクラメンの状態は下記の画像の程度の咲き具合です。

令和6年度のシクラメン販売11月5日(火)スタート 平日10時から16時まで(土日祝日は学校休業)

値段 シクラメン6号鉢   1600円

   シクラメン5号鉢   1200円

   ミニシクラメン     800円

   ガーデンシクラメンの苗 400円

資材の高騰により、昨年までの値段より値上がりしています。ご理解ください。

1号から5号温室まで入口や中に掲示してありますので、場所や値段をご確認いただき、職員にお声かけください。

昨年は10月下旬には販売していたことで、買いに来ていただいたお客様には大変申し訳ございません。

例年より花が咲くのが遅く、花が咲かないと花の色や形で選べないため、菊農フェスタ11/17以降にもシクラメンは残っていると思います。とくに、6号鉢は12月頃花が咲くものが多いと予想されます。

今年度の園芸科シクラメンもよろしくお願いします。

★1号温室 11/1現在

★4号温室 :5号鉢

★5号温室  :6号鉢

※現在のところ、園芸科の冬の花苗は一般販売しておりませんので、生活文化科にお問い合わせください。

農業鑑定競技 優秀賞(草花分野)

岩手県で昨日行われた農業クラブ全国大会農業鑑定競技大会において本校から1名入賞しましたお祝い

星優秀賞星

 農業鑑定競技(草花分野)

 3年園芸科 松永 幸さん

本日の式典では、最優秀賞のクラブ員が表彰されました。来年度の全国大会は山梨県(神奈川県、東京都も一部含む)が会場になります。

 

岩手県のマスコットと一緒に

式典記念撮影

 

 

 

岩手大会(第75回日本学校農業クラブ全国大会)

令和6年10月23日(水)

第75回日本学校農業クラブ全国大会鑑定競技大会が行われます。場所は岩手県立花巻農業高等学校です。本校からは、県代表として以下5名の選手が出場しています。

3年畜産科学科 鈴木仁基さん

2年畜産科学科 田中優羽さん

3年園芸科 松永 幸さん

2年園芸科 前田 大志さん

1年生活文化科 山口 花音さん

前日夜まで勉強に励み、緊張した様子で会場へ向かいました。受付前の様子

 

菊池市ガーデニングコンテスト2024団体部門 金賞(園芸科)

王冠菊池市ガーデニングコンテスト2024団体部門金賞王冠

学校園芸科の花壇は課題研究の園芸科草花専攻生が工夫して毎年植えています。

その「園芸科のメルヘン花壇」が団体部門金賞を受賞しましたお祝い

表彰式に招いていただき、江頭市長様より立派な賞状をいただきましたキラキラ

 

「園芸科のメルヘン花壇」園芸科3年 草花専攻 松永さん、河村さん、上村さん、鹿子木さん、佐藤さん受賞おめでとう!

式の後の懇親会では、受賞者の方々や市長様とのお話がありました。それぞれの花壇の工夫や苦労、菊農の花苗を使ってくださり、賞を受賞されている方からのありがたいお話もあり、素敵なお庭の写真も見ることができました。生徒達の励みになりました。

「花は人を惹きつける」、菊池市の取組である「はなまちづくり」として、菊池農業高校園芸科花壇も農産物購入のついでにでもまた見に来てください。ありがとうございました。↓ コンテスト受賞者の皆様

 

多くの学びができた現場実習!お疲れ様でした!(園芸科)

園芸科では熊本県内の農家さんのお宅に4泊5日で農家の仕事の現場実習をさせていただきました。ミカン、メロン、ミニトマト、イチゴ、野菜、お茶、米などのいろいろな農家さんのお宅へ生徒2~3名で寝食共にお仕事体験給食・食事学校では学べないことを学んで帰ってきました鉛筆

親戚や友人のお宅にお泊りに行ったことのない生徒は初めてのお泊りです。生活マナーや働く力、協力なども学びました。

生徒の感想は、「将来のことを考えるきっかけになった。食事がおいしかった。ミカンの収穫から出荷までが知れた。袋詰めが楽しかった。社会人のマナーが知れた。家族の方と話しているときが楽しかった。自分の強みや足りないところが分かってよかった。稲刈りが楽しかった。犬の散歩も楽しかった。ナスのことがよく分かり会社を大きくすることができた経営を学べた。社会人としての礼儀や態度を学ぶことができた。家族での農業経営の大変さが実感できた。社会人としてのルールやマナーを教えてもらった。ゴマダラカミキリがミカンの木を食べるということを知ることができた。イチゴの繁殖はランナーであることが実際に見られて大変勉強になった。」などなど慣れない環境で大変な実習もあったと思いますが、充実した学びや楽しかったことも多かったようでした花丸

農家さんからは良かったところは、まじめ、時間は守る、あいさつ、丁寧、食事マナーがよい、コツコツできるなど、課題となるところは質問や会話を積極的に、働く意欲、家族の一員としての関係づくり、チームワーク、声の大きさなどでした!

農家さんは一緒に寝食や仕事をご指導ご支援いただく中で、家族として迎え入れて下さり、生徒達のいいところや直した方がいいところを短い期間で見ていただき、ご指導いただきました。生徒達にとっても、今後の成長に向けての大変貴重な体験ができました。

農家の皆様、お忙しい中に受け入れて下さって、ご指導ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

総合実習1・2・3年(園芸科)

総合実習では、

3年生では主にメロンの管理をしています。脇芽取りや誘引をしています。

2年生は露地野菜の準備をしました。

1年生はタマネギの播種をしました。

暑さに負けず、おいしい野菜を販売できるようにがんばっていきます。

1年生2年生3年生

 

 

菊の管理 実技テスト(園芸科)

園芸科で栽培している菊は夏にどうしてもやなぎ芽が出てきます。長雨の日照不足や低温過ぎ、高温過ぎなどが原因で花芽の発達阻害が起こり、やなぎ芽が発生します。葉芽や花芽を増やすため、やなぎ芽は摘んでいきます。

今回は、やなぎ芽を学習した後、やなぎ芽取り実技テストを行いました。

生徒達は菊の鉢からやなぎ芽を探し出し、上手に摘むことができるでしょうか!?

品種が変わると判断も難しくなりますが、女子は満点取る生徒もいました合格

学校自然観察調査研究 課題研究草花活用班(園芸科)

西日本一を誇る面積の菊池農業高校の敷地にはどんな自然があり、生き物たちがいるのかを調査研究しています。草花だけでなく、樹木、昆虫、野鳥など数多くの生き物がいることがわかりました。園芸科3年生の中でも絵の上手な生徒が多く、生物のイラストも生き生きと描けています。クロムブックで名前を調べたり、生態を調査したり、場所ごとのポイントに分けて研究していきました。調査した内容は模造紙にまとめました。植物はありすぎて書ききれませんでしたが、印象に残る生き物たちだけを記入していってもかなり多く、その生き物たちの生態系や食物連鎖、育てている農作物に対して害虫・益虫などいろんな形で学校の生き物たちがつながっていることが分かりました。

農業クラブフラワーアレンジメント競技会出場(園芸科)

農業クラブフラワーアレンジメント競技会が矢部高校で開催され、園芸科2年生2名の生徒が出場しました。

まだまだ経験が浅い2年生ですが、競技に出る花材で隈本先生のご指導のもと2回練習をしました。練習した通り、花材の配置を思い出しながら、頑張りました。

矢部高校での開催でしたので、通潤橋を見ながら昼食も食べることができました。担任、副担任の先生も応援に来てくださり、緊張感がある競技中も安心して取り組むことができました。

1年園芸科教育入寮(園芸科)

7月17日〜18日(1泊2日)で教育入寮がありました。

研修では日誌の書き方と手紙の書き方を学び、卒業した中学校の先生方に手紙を書きました。

集団生活や集団行動で、協調性や時間管理について学びました。

休憩時間では談笑する姿が見られました。ご飯をおかわりする生徒もいました。

18日朝はみんなでラジオ体操をして、登校しました。

 

日誌の書き方や手紙の書き方を学びました。

 

研修の様子

草花でスワッグ壁飾り作り(園芸科)

オープンスクールでの草花の授業ではスターチス・シヌアータという園芸科で栽培している草花をドライフラワーにしたものを使ってミニスワッグ壁飾り作りをしました。スターチスだけでなく、ローズマリーやラベンダーなどの葉物ハーブも入れて香りも楽しめるように作成しました。量や色、長さ、花の向き、バランス、リボンの結び方などそれぞれの生徒が工夫して作成しました。思考・判断・表現ができた作品に仕上がっています合格とてもかわいい作品に仕上がっています。オープンスクールで見学してくださった中学生6名にもご参加いただき、小さなドライフラワースワッグを作って持ち帰ってもらいましたキラキラ

ちなみに作品の技術・思考・判断・表現力トップ3の作品はこちら!花の向きや長さ、色使い等、バランスのいい作品になっています花丸

文化会館花壇装飾(園芸科)

草花専攻生が菊池市文化会館の花壇装飾に行きました!

今回の花壇にはマリーゴールド・ポーチュラカを定植しました。

地域の方々にも声を掛けていただき、授業で栽培をしている草花が地域でどのように活用されているかを学ぶことができました。

バランスを考え配置しポーチュラカの向きなども考えながら定植することができました花丸

 

小玉スイカ・かぼちゃの収穫(野菜)

小玉スイカの収穫を専攻生で行いました。(小玉スイカは全て完売しました。)

3本仕立て2果取りと4本仕立て3果取りの比較も収穫後に行いました。

研究で使用したスイカは、園芸科の生徒で分けて食べました。争奪戦になるほどの人気ぶりでした。

 

かぼちゃ(ロロン)の収穫を1年生で行いました。収穫時期の見分け方や収穫方法を学びました。

専攻生かぼちゃの収穫

ブドウの摘果(園芸科)

菊農果樹園の人気のブドウ。つぼみとなる房が数多くなっています。これを形のよい、適度な粒数にするための摘果をしています。上部や先を切る、1本の枝に1房にする、稔枝をしながらトンネルからはみ出さないように誘引していくことも重要です。生徒達は難しい判断ですが、よく頑張っています。手際よく早い生徒もいるようです。今後が楽しみです。

菊人形の植え付け(園芸科)

毎年恒例の菊人形の植え付けを菊まつり推進委員会の方々と行いました。今年も多くの方に来ていただきました。

土の配合や植え方、挿し芽した苗の鉢上げの方法も、それぞれの生産者さんと本校の方法と違いがあり、いろいろな方法があることを学びました。これから大切に育てていきたいと思います。

課題研究として、本校の菊は咲く時期が11月下旬に満開を迎えます。温度や日長、肥料が関係していることを教えてもらいました。菊まつりの11月上旬に花を咲かせるために、工夫や取組をしながら研究を続けていきます。