ブログ

食品化学科

食品化学科 工場見学(1年生)

8月29日(火)、食品化学科の1年生は「食品関連産業等現場見学」の一環として

『株式会社湖池屋 九州阿蘇工場 湖池屋GOGO!ファクトリー』

『JAかみましき よかよかうまか 生産物直売所 とれたて市場 益城店』

『サントリーホールディングス株式会社 サントリー九州熊本工場』

3社様にお邪魔させていただきました!

普段からよく見かけたり口にしている食品が製造される様子や販売されている所を見学させていただいたり、実際に現場で働かれておられる方々のお話を聞かせていただける貴重な機会となりました!

 

美味しそうな食べ物を見ていると心も幸せな気持ちになりますよね♪

色んな「こだわり」を学び、その理由も少し分かったかもしれません。

この経験をこれからの学校生活にも活かしていきましょう\(^o^)/

湖池屋①ジオラマに夢中湖池屋②湖池屋③湖池屋④湖池屋⑤MYポテチ製造体験湖池屋⑥MYポテチ製造体験湖池屋⑦お礼の言葉湖池屋⑧全員集合写真JAかみましき①JAかみましき②JAかみましき③JAかみましき④お礼の言葉サントリー①サントリー②サントリー③サントリー④サントリー⑤サントリー⑥サントリー⑦サントリー⑧お礼の言葉サントリー⑨全員集合写真

体験入学(食品化学科)

7月24日の体験入学、たくさんのご来校ありがとうございましたにっこり

食品化学科では、パンの成形を体験していただきました。

ロールパンとシングルノットという形のパンを、先輩と一緒に作りました。

みなさん上手に作ることができていて、焼き上がりもおいしそうキラキラ

学科紹介では、農業鑑定競技の問題も出され、全問正解の人もいました!

全国大会出場も目指せるかもしれませんね王冠

ぜひ、食品化学科に来てくださいね!

パンの成形体験先輩たちが仕上げをサポート何問解けたかな?おいしくできました!

 

3C 過酸化物価の測定(食品化学科)

食品化学科3年生は6月から脂質について学んでいます。

今回は過酸化物価の測定実験を行いました理科・実験

この実験では、脂質の劣化程度を知ることができるため、新しい

サラダ油と使用済みサラダ油を使って、その結果を比較しました。

フラスコに栓をする

滴定滴定値から結果を考察

シソジュースができました!(食品化学科)

菊農食品化学科の夏の人気製品『シソジュース』ができましたキラキラ

1年生の科目「農業と環境」の授業で栽培したシソを使用した、

暑い夏にピッタリのさっぱりあまーいジュースですひと休み

水や炭酸水で割ってお好みの濃さでお飲みくださいハート

1本400円で、食品化学科の職員室にて販売しております。

在庫が無くなり次第、販売終了となりますのでお買い求めはお早めにお願いします。

 

1C ロールパンの製造(食品化学科)

1年生の1学期最後の食品製造実習は、パン製造でしたキラキラ

夏休み期間中に行われる中学生体験入学でパン製造の体験の案内を1年生が担当するので、

今日はその練習もかねたロールパンの成形を行いました!

初めて触れるパン生地のやわらかさに感動笑う

丸める工程に苦戦しましたが、きれいなロールパンを作ることができましたピース

焼き上がりの写真は先生の撮影忘れでありません汗・焦るごめんなさい泣く

1C タンパク質の変性実験(食品化学科)

1年生の食品化学では「タンパク質の変性」について実験をしました。

卵白に、熱、酸、アルコール、金属を加えたときの変化を観察します。

また、このような性質がどのように食品加工に使われているかを確認するため、

牛乳とレモン汁でチーズ、豆乳とにがりで豆腐ができる原理を確認しました。

卵白で実験

酸、アルコール、金属を加える

 

 

観察

 

試食

 

 

 

 

 

 

 

1C タンパク質の定性実験(食品化学)

1年生は、現在タンパク質について勉強をしています。実験は、

アミノ酸やタンパク質の定性実験を行いました。試料は卵白で、

先週はニンヒドリン反応とビウレット反応、今週はキサントプロ

テイン反応と硫化鉛反応の4つの実験を行っています。

どの実験も反応が起こり、色の変化をみて驚いた様子でした。

試薬を入れる

加熱する色が変化しました

1C 絞りクッキー製造(食品化学科)

中間考査前に「型抜きクッキー」の製造をしましたが、

今回は絞り袋を使って「絞りクッキー」を製造しました。

2回目のクッキー製造なので、生地の工程は前回の反省を活かして

手早く混ぜることができたので、スムーズに絞りの工程まで進めましたピース