食品化学科
1C 牛乳からの栄養素の分離と糖の定性反応(食品化学科)
今回の1年生の「食品化学」は、以前学習した、タンパク質の変性とフェーリング反応を利用した実験です
牛乳にレモン汁を加えて、牛乳中のタンパク質を分離し、ろ過した液から牛乳中に含まれる糖が何かを調べます
ろ液と比較するため、ラクトース(乳糖)、スクロース(しょ糖)も同時にフェーリング反応で変化を確認しました
ろ液と同じ反応をする、牛乳の甘味の正体は・・・最後の写真で!
1C 食品衛生責任者講習会(食品化学科)
食品化学科1年生が、菊池食品衛生協会主催の食品衛生責任者養成講習会を受講しました。
午前 食品衛生学・公衆衛生学、食品衛生法①
午後 食品衛生法②、食品表示
1日をかけて、食品を扱う上で欠かせない、衛生管理・品質管理の厳しさと合理性を学びました
確認テスト後、無事全員が受講証を交付されました
2C 農業と情報(食品化学科)
2年生の「農業と情報」は、今日から表計算検定3級の問題の内容に入っていきました
情報の授業では、はじめに5分間のタイピング練習をして、毎回記録を取っています
少しずつ、打つのが上手になっているようです
その後、テキストを見ながら、問題を解いていきますが、今回は3級の内容が初めてなので、
先生の画面を見ながら、新しく出てきたIF関数などについて学びながら入力していました
2C 沈殿滴定①(食品化学科)
学年末考査も終わり、久しぶりの実験です2年生は今回から、沈殿滴定の学習になります
沈殿反応によって食品中の塩分を求める実験ですが、今回は、その実験に使用する試薬づくりを行いました
塩化ナトリウムを精秤して、蒸留水で100mlにメスアップし、一次標準液を調整しました
次回以降の実験の原理については、先生が前で実際に色の変化を見せながら説明をされていました
飲んでも塩味を感じない水道水でも反応が起こり、水道水に塩素が含まれることが目に見えて分かりました
2C 高校生向け食品表示出前講座(食品化学科)
食品化学科2年生が、熊本県くらしの安全推進課より講師の先生をお迎えして、高校生向け食品表示出前講座(熊本県食品適正表示ジュニアリーダー育成研修)を受講しました
前半は食品表示に関する講義、後半はグループで食品表示の作成を行いました
講義の内容と、パンフレットを見ながら、与えられた情報を基にして、いちごジャム、チーズケーキ、麦味噌の食品表示を作成していきました原産地やアレルギー表示など、たくさんのルールに苦戦しているようでした
受講後は、熊本県食品適正表示ジュニアリーダー証とくまモンのバッジをいただきました
1C マドレーヌの製造(食品化学科)
1年生の食品製造は、2回目のマドレーヌの製造をしました。
今回は、卵を卵白と卵黄に分けて生地を作る『別立て法』で行いました。
それぞれ違うボウルに卵を割って分けますが、卵黄が崩れないように割るのに大苦戦‼
メレンゲは、『共立て法』で鍛えた腕で難なく泡立てられました
『共立て法』と『別立て法』で作ったマドレーヌを製造し、
食感や焼きあがった生地のふくらみ度を評価しました。
1C 銀鏡反応(食品化学科)
1年生の食品化学は、前回に引き続き炭水化物(糖質)の学習中です
今回は銀鏡反応により糖が還元性を持つことを調べました
糖液(グルコース・フルクトース・スクロース・マルトース)に、アンモニア性硝酸銀を
加え加熱すると、還元性がある糖の試験管の側面に銀が付着し、鏡のようになりました
2C アルコール生産酵母の分離その2(食品化学科)
2年生の食品微生物は、前回に引き続きアルコール生産酵母の分離をしました。
培養していた試料を白金耳を使って平板培地に塗抹し、さらに培養していきます。
前回から今日まで2日間の静置培養で一番変化が見られたのは・・・バナナでした
平板培地ではどのような結果が出るのか楽しみですね
2C みかんの剥皮実験(食品化学科)
2年生の食品化学では、酸と塩基について学習しています。
今回は、酸と塩基を使ってみかんの剥皮実験を行いました
これは、みかんのシラップ漬けを製造する工程でも行われています。
温めた薄い塩酸にみかんを入れて混ぜ、流水で流すと白い筋がとれていきます。
次に温めた薄い水酸化ナトリウムに入れて混ぜ、流水で流すと皮が取れていきます。
最後に指示薬でアルカリが抜けたことを確認したら完成です
2C アルコール生産酵母の分離(食品化学科)
2年生の食品微生物は、アルコール生産酵母の分離を行いました。
試料は、リンゴ・バナナ・ミカン・ハクサイ・中庭に生えていたセンリョウの5つです。
それぞれを細かく乳鉢ですりつぶし、三角フラスコに入れて殺菌水を加え、2~3日静置培養します。
さて、一番培養が進んでいるのはどの試料でしょうか
次回は培養液から平板培地に接種し、培養していきます