☆菊高の学校生活・学校行事など☆
令和2年度1学期終業式(7月31日)
本日、各教室にて表彰式・生徒会役員認証式・終業式が行われました。
【終業式】
校長訓話 奥園 栄純 校長
『皆さんこんにちは、地域でのコロナウィルス感染拡大を受けましたが、 無事、1学期の終業式を迎えることができたことを大変うれしく思います。
私もこの4月に菊池高校の校長として着任し、早々にコロナウィルス感染拡大により、2ヶ月間近くの休校を余儀なくされ、残念な気持ちで一杯でした。そのような中で感じたことは、やはり、
「学校は生徒が主役であり、生徒のいない学校はなんとも寂しいものだ」
「今まで当たり前に行われていたことが、いかに有難いことであったか」ということです。
特に、1学期は高校生活で最も思い出が残る行事のある期間で、大部分が中止となり3年生の皆さんはとても悔しい思いをしたのではないでしょうか。
しかしながら、われわれは前に進まなければなりません。
私も本校における3つのスローガン、
「選ばれる菊池高校」
「伸びる菊池高校」
「夢を叶える菊池高校」を掲げ、
具体的な目標として、
「明るく、元気に、大きな声であいさつ」
「校門一礼」を定め学校の活性化に取り組んでいます。
早速、朝から代議員と生活委員のみなさんが校門であいさつ運動を実施し、いくつかの部活動で清掃活動を実施してくれており、大変うれしく感じています。
皆さんも、自分で選んだ菊池高校で、しっかり伸び、自らの夢を叶えるために、先日の平さんの生徒会長立会演説のイチロー選手の言葉にあったように、
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもない所に行くただ一つの道」
だと信じ、まずは小さな目標でいいので具体的な目標を立て、日々それに向かって努力してほしいと思います。
最後に、このような状況下にあり、いつもより短く、行動に制限もありますが、明日からの夏休みが皆さんにとって有意義なものとなり、2学期の始業式に全員揃って元気に会えることを楽しみにしております。』
校歌斉唱
※本日は斉唱は行わず拝聴になりました。
職業講話~熊本県警察による出前講座~
7月1日(水)放課後、熊本県警察本部及び菊池警察署より来校いただき、警察官の仕事内容についての講話がありました。参加した生徒は公務員を希望している生徒20名。話をしていただいた県警本部の高橋様は昭和57年度卒の本校OBで在校時の話を交えながら、「未来の自分に誇れる仕事」をテーマに話してくさだいました。生徒にいろんな仕事について見聞きしながら夢や目標を具体化していってほしいとエールを送ってくださいました。
菊高まちづくり部第2弾
6月30日(火)放課後にかわまちづくり事業の活動に参加しました。これは熊本大学の田中先生が中心となって取り組まれている事業で、7月7日に菊池高校の裏を流れる迫間川で夕日を楽しむ企画です。本校は定期考査中にあたるため、ガラス灯りをつくり、川の雰囲気を盛り上げようということになりました。地域おこし隊の木内さんにご指導いただき、熊本大学の学生さんにもお手伝いをいただきながらガラス灯りを作りました。生徒たちが作ったガラス灯りが当日どんな幻想的な雰囲気を作り出すのか楽しみです。
菊高まちづくり部スタート!
6月27日(土)菊高まちづくり部がついにスタートしました。
内容は泗水町田島地区の活性化に向けた取組の米づくりです。熊本県立大学の柴田先生が中心となって取り組まれている事業です。地元の泉田さんと本校OBの工藤さんにご指導いただき、県立大学の学生と一緒に田植えを行いました。途中雨が強くなるあいにくの天候でしたが、生徒たちは雨にも負けず頑張っていました。収穫、販売等にも取り組みます。
1年生のSST
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、 対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能(スキル)のことです。質問に対して自分のことをクラスメートに伝えたり、相手の考えをきちんと理解することを目的としています。今回の活動は「さいころトーク」。さいころの目ごとに「感動したこと」「自分の長所・自慢できること」…などのお題があり、4~5人のグループでそれを周りに話し、周りはしっかり聞くというものです。最初に「質問じゃんけん」でウォーミングアップをし、早速グループを作って活動開始。休校でやっと学校生活が送れるようになった1年生ですが、どの班も上手にグループワークができていました。話し上手、聞き上手になれたかな?
表彰式・同窓会入会式
卒業式の前日 恒例となっている表彰式と同窓会入会式が行われました。
まずは、学校長より教育団体表彰を行いました。
皆勤賞や生徒会、委員会での活躍を表彰しました。
今年も多くの生徒が受賞することができました。
次に育友会(保護者会)から部活動などで功績を納めた生徒への表彰が行われました。
菊朋会(同窓会)から成績優秀者への表彰が行われました。
その後同窓会入会式が行われましたが、新型コロナウィルス感染症対策のため
すべてにおいて時間短縮をおこない、速やかに終了することができました。
お天馬会さんからお手紙いただきました
お天馬会さんから「だご汁」いただきました。
毎年菊池高校の卒業生に、だご汁を振る舞っていただいてます。JA菊池女性部の会員でつくられている「お天馬会」様から今年もいただきました。本校生徒は、卒業の時に食べることができる”特別な料理”としてとても楽しみにしています。お天馬会のみなさん本当にありがとうございました。
熊本日日新聞より
かわまちづくりワークショップ 菊池高校バージョン開催
「かわまちづくり」って何? 誰がしてるの? なんのためにするの?
そのような疑問を解決し、自分の住む地域のことについて深く考える会を
2020年2月20日(木)に菊池高校で開催します。
菊池市が取り組んでいる事業を菊池高校で特別に実施してもらいます。
熊本大学の学生さんが12名も来てくださいました。
まずは、全体説明をしていただきました。
しっかりとした話しぶりで、とても聞きやすかったです。
5つの班に分かれてのワークショップです。各班に大学生が入ってくれて
ファシリテートしてくれました。「誰と」「どこで」「何をする」
この3つを班員全員で出し合って、つなぎ、まとめていきます。
なごやかな雰囲気の中で時間が過ぎていきました。
タイトルにこだわり、それぞれの班の特徴が現れた発表となりました。
講師の園田さんからアドバイスとまとめと要望がありました。
【プレスリリース】かわまちづくりワークショップ(PDF 約267KB).pdf
熊本大学工学部 社会環境工学科 地域風土計画研究室(田中尚人研究室)のホームページ
に掲載していただきました。ご覧ください。
2019女子ハンドボール世界選手権大会観戦
12月13日(金)3時限授業後に昼食を済ませて学校を出発し、パークドーム熊本にて
行われるハンドボールの試合を観戦します。
小学生・中学生・高校生と学校単位で観戦に来ていました。
入場までの長い列です。
観客席がコートに近いこととその多さに生徒たちは
歓声をあげていました。
ドイツの応援団長?的な方 観客を巻き込んで応援されていました。
スウェーデン対ドイツの7~8位決定戦は、スウェーデンが勝利しました。
2019女子ハンドボール世界選手権大会公式ホームページ
https://japanhandball2019.com/schedules/?held_date=2019-12-13&country=&venue_id=park
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 寺本 護
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について