☆菊高の学校生活・学校行事など☆
1月29日(水)に自転車安全講習を行いました。
1月29日(水)6限目に、1、2年生を対象とした自転車安全講習をリモート形式で行いました。当日は城北自動車学校のインストラクターの先生から、道交法改正やヘルメットの着脱方法などについて、わかりやすい講話をしていただきました。新年度からの自転車通学時のヘルメット着用義務化に向けて、理解が進みました。
講習風景 | ヘルメット説明 |
生徒代表挨拶 |
3年地域「課題研究」で学校紹介パンフレットを作りました!
この学校紹介パンフレットは、令和6年度菊池高等学校地域探究コース3年生42名が 11月から12月の地域「課題研究」という授業で、学校や学校周辺(菊池)の特色や魅力 についてまとめたものです。 この取り組みでは、3年間の学校生活を振り返り、各テーマの内容に沿って集めた情報を 効果的に表現し、他者の視点を意識して特色や魅力を発信することを学習目標としています。 県内の中学生及び保護者の皆様、そして地域の方々に、菊高生の視点から本校の特色や魅力 が伝わりましたら幸いです。
学校紹介パンフレットは、下図の【☆学校紹介パンフレット☆】をクリックしてください。
和太鼓の達人【ヒダノ修一】の芸術鑑賞会を開催
令和6年10月23日、芸術鑑賞会を本校体育館で実施しました。 この会は、生の芸術鑑賞を通して、生徒たちの感性を磨き 心豊かな人間性を育成することを目的に、3年に1回開催しています。 今回の演目は、「ヒダノ修一!スーパーリズミックス」 太鼓とタップダンスを融合した迫力あるステージでした。 生徒や職員の体験コーナーでは、与えられたリズムで太鼓をたたき 演奏する側と聴く側とが一体となりました。 アンコールでは、メンバーを輪で囲み一緒に演奏を愉しみました。
太鼓とタップダンスのステージ① | 太鼓とタップダンスのステージ② |
生徒体験コーナー① | 生徒体験コーナー② |
生徒体験コーナー③ | 職員体験コーナー |
花束贈呈 | アンコール |
菊高ジャックの駐車場について
当日の駐車場は、本校の第2グランド(県北広域本部庁舎駐車場)をご利用ください。
入口は、本校正門の菊池神社寄りにあるセミナーハウスの入り口からお入りください。
菊高ジャック「キクザニア」
10月19日(土)に開催されます菊高ジャック「キクザニア」3歳からのお子様のお仕事体験イベントです!
10月15日(火)締め切りです。多数の応募をお待ちしております。
キクザニア ⇒ キ ク ザ ニ ア.pdf
地域探究(福祉班)「高校生読み聞かせ」
地域探究の授業で、2年生の福祉班が「高校生の読み聞かせ」という取組を行いました。菊池市福祉会館内のつどいの広場「ひだまり」にて、生徒たちが自主作成したオリジナルの紙芝居を披露し、子供たちも楽しそうに見入っていました。
その取組が「きくち市社協だよりvol.106」にも掲載されました。
本校生は探究活動で頑張っています。
吹奏楽部サマーポップスコンサート
8月11日(日)に菊池市文化会館にて、「サマーポップスコンサート」を開催しました。
部員2名と卒業生を合わせて約30人で、アンコール含め計13曲を演奏しました。
演奏者と来場された皆様と、楽しさや感動を共有することができました!
多くのご来場、誠にありがとうございました。
今後とも本校吹奏楽部の応援をよろしくお願いいたします。
2学年進路講話 三勢 福原社長
8月26日(月)に株式会社 三勢 代表取締役社長 福原 浩倫様をお招きして進路講話を実施しました。実際に企業の社長からお話を頂く機会を作り、学生と社会人の違いや社会人に必要な資質、学生時代に頑張っておきたいことなどをご講話いただきました。リアルな話に生徒たちも集中して話を聞き、メモを取る姿が目立ちました。生徒たちの進路目標を決めるために有意義な時間となりました。
菊高ジャック 【婚活イベント】
菊池高校の地域活性化イベント“菊高ジャック”で私達高校生が婚活パーティーを開催します。
これまでの婚活とは一味変わったイベントをたくさん企画しています。
本気の恋を見つけるのもよし!本音を語り合える友達を作るのもよし!
とびきりのおしゃれをしてご来場くださいますようお願いします。
生徒一同たくさんの応募、心からお待ちしています!
↓の婚活ポスターにて詳細をご確認ください。
7月30日(火)オープンスクール
7月30日(火)に菊池高校オープンスクールを開催しました。
生徒会主催で、全体会をリモートで行いました。その後、未来探究コース、地域探究コース、商業科に分かれて、体験授業を行いました。
115人の中学生の皆さんが参加してくださいました。
ありがとうございました。
来年の春、お会いできることを楽しみにしています。
「地域探究」フィールドワーク
2024年7月1日、普通科地域探究コース2年生の農林班は、菊池市役所農林整備課のご協力で、小国町のジビエ工房「時さん自然恵(ジビエ)」において害獣活用の事例を学びました。当日は工房を営む時松隆二さんから、捕獲から加工までの実際や苦労している点などをお話いただきました。
令和6年度 第1回生徒保健委員会連絡協議会に参加してきました!
7月5日(金)、くまもと森都心プラザにて令和6年度第1回熊本県保健委員連絡協議会が開催されました。菊池高校からは私たち保健委員4名(2年生)が参加しました。熊本市中学校の田中校長先生とSNSとの付き合い方について一緒に考えることができたり、理学療法士(九州中央リハビリテーション学院)の原田先生から「捻挫」をテーマに足の構造・しくみから学び、自分自身の身体の状態を実際に確認することができたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。
熊本県立大、熊本大学訪問
7月17日(水)に、未来探究コースの1・2年生(1-1,2-1)で大学訪問を行いました。午前中が熊本県立大学で、午後から熊本大学です。
熊本県立大学では、総合管理学部澤田道夫教授による模擬授業も行われ、生徒達は真剣にメモをとりながら聞いていました。その後の施設見学では図書館を見学し、蔵書の豊富さに驚いていました。
熊本大学では、まずは学食で昼食を取りました。ガッツリの大学生メニューをあっという間に平らげていた生徒達でした。その後は、半導体研究の紹介とクリーンルーム体験という貴重な経験をさせていただきました。その後、尼崎太樹教授(副学環長)よりデータサイエンス・AIの説明、最後に城本啓介教授(学環長)より情報融合学環の説明をいただきました。生徒達はメモを取ったり質問をしたりして熱心に講義を聴いていました。
今後の進路を考えたりこれから勉強を進めていったりする上での貴重な経験となった一日でした。
第74回社会を明るくする運動菊池市集会における生徒ボランティア活動について
7/13(土)に、きくち文化会館大ホールで開催された集会に、本校生徒会長山本くんをはじめ、2年生から大塚くん、坂本くん、3年生から岩崎さん、下田さん、中島さんの6名の生徒がボランティアとして参加しました。
前日のリハーサルから自分たちの役割を確認し、当日は設営から進行の舞台設営などしっかりと行って活躍しました。山本くんは司会の大役を務め、菊池女子高校の手話部の生徒と息を合わせながらほぼすべての司会進行を行いました。菊池農業高校の太鼓部実演から中高生の作文発表など、若い力が存分に発揮された会となり、会場にいらっしゃった多くの菊池市民の皆様の温かい拍手をいただき、大変有意義な時間となったと思います。
保健講話(デートDV未然防止教育)について
7月10日(水)1限にDV未然防止ファシリテーターの久木田絹代先生をお招きして、保健講話を開催しました。
当日は感染症拡大防止のため、急遽、リモート開催となり、会議室で保健委員約30名が対面で参加し、他の生徒のみなさんは各教室で聴きました。
先生のお話の内容には、どういった行為がDVに当たるのか、被害の状況(割合)、付き合う相手と対等な関係であること、ジェンダー平等について等、様々な知識を与えていただきました。先生からの「あなたの知識や一言が誰かを助けるきっかけになる」というメッセージが心に残りました。
保健委員長迫さんが謝辞を述べ、先生方のロールプレイのセリフを見た時に男女を決めつけており、知らない間にジェンダー規範の決めつけを行っている自分に気づかされたと自らの気づきを語ってくれました。
高校総体総文、高校野球選手権大会推戴式
22日(水)高校総体総文、高校野球選手権大会推戴式が行われました。
各部、主将、部長から大会に向けての目標や意気込みを伝えてくれました。その中で野球部主将、青木君から「甲子園初出場を目指します」といった心強い言葉がありました。各部、悔いの残らない素晴らしい結果を期待します!
菊翔祭体育の部 赤団優勝!
11日(土)菊翔祭体育の部が開催されました!笑顔満開、真剣な眼差し、記憶に残る体育の部になりました。
無事に終えることができたのも、生徒会の皆さんが企画運営してくれたお陰です!
陰ながら皆さんの役に立つってカッコいいですね!
見事優勝された赤団おめでとう!生徒の皆さんお疲れまさでした(^o^)
各団が応援合戦で歌った”校歌”がとても音程よく大きな声で印象的でした!
来賓、保護者の方々にもとても好評でお褒めの言葉を頂きました。
結団式・菊翔祭体育の部(練習風景)
今月11日に行われます、菊翔祭体育の部の練習が始まりました。降り続いた雨でグランドは少し緩いですが、生徒は大きな声で練習に励んでいます。
4月24日(水)各団、結団式の風景です。
新入生宿泊研修(退所式)⑥
実り多い研修になりました。2日間という日程でしたが顔つきが逞しくなったと感じます。
気をつけて学校に帰って来ます!
新入生宿泊研修(朝のつどい・ミニバレー大会)⑤
本日、研修も最終日になります。朝のつどいの途中から急に雨が降り出し、残念ながらオリエンテーリング(水基めぐり)がミニバレーに変更になりました。
ミニバレー大会
見事、優勝したのは「1年2組Bチーム」です!学年みんなが応援する中見応えのある決勝戦でした。
新入生宿泊研修(研修③④・夕べのつどい・学習指導)④
研修③スクールカウンセラー講話 内田早苗 様
研修④学年集会・校歌指導 田中三美 先生
夕べのつどい
学習指導
本日たくさんの研修がありました。大変有意義な研修になったと思います。生徒の皆さんは、それぞれの先生方のどんな話が記憶に残ったでしょうか?先生方、大変貴重な講話をしてくださり有難うございました!
新入生宿泊研修(研修②)③
研修②ワークショップ「菊池の観光地PR作戦」 講師:平松あすか 様
新入生宿泊研修(研修①)②
研修①生徒指導部講話 講師:松本和光 先生
新入生宿泊研修(入所式)①
本日14日(日)から明日15日(月)まで、国立阿蘇青少年交流の家で新入生宿泊研修が行われます。
学校を離れての研修になります。普段なかなか交流できない、他クラスの生徒と積極的に交流をしてもらいたいですね!
対面式・部活動紹介
4月10日(水)本日、対面式と部活動紹介が行われました。
対面式で一年生は最初、緊張した面持ちでしたが菊池高校クイズになると活発に手を上げてました。優しい先輩たちに助けてもらいながら、逞しく成長していくことでしょう!
部活動紹介では17部の紹介がありました。各部活動、渾身の実演や動画紹介!力作ばかりで、本当に見ごたえがありました。
令和6年度新任式および第1学期始業式
本日、令和6年度新任式および第1学期始業式が行われました。
新担任の紹介では、生徒の皆さんから歓声があがり、先生への期待の現れだと感じました。
新たなクラスメートと共に充実した学校生活を送りましょう。
入学式
4月8日(月)本日、午後から「入学式」が行われました。新入生の皆さんご入学おめでとうございます!
菊池高校の校訓は「汗と夢」です!これから、どんな目標を立てますか?どんな夢を実現しますか?先ずは、何事にもチャレンジして欲しいものです。
☆3月22日(金)「表彰式・終業式」☆
☆3月22日(金)「表彰式・終業式」☆
【表彰式】
全商情報処理検定ビジネス情報部門1級合格
2年商業科 田中希空・村上一芭・古賀虎之介
全商ビジネス文書実務検定試験1級合格
2年商業科 中村弘人
全商簿記実務検定試験1級合格
2年商業科 中島希美
成績優秀者表彰(菊朋会より)
2年普通科 増井悠力 商業科 田中希空
1年普通科 今村珠華 商業科 熊野杏美
校長講話 木原校長
アメリカの哲学者・心理学者のウィリアム・ジェームスの名言、「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。」を用いて、心の持ち方で変わることができるという話をされました。
菊高生徒十則
生徒会長 2年普通科 太田新菜
無事、令和5年度が終了いたしました。
☆3月21日(木)「クラスマッチ」☆
☆3月21日(木)「クラスマッチ」☆
本日、1・2年生はクラスマッチが行われています。
男女ともフットサルです。
今年度最後のクラスマッチは、大変盛り上がり、無事終了しました!
☆3月19日(火)「進路ガイダンス①」☆
☆3月19日(火)「進路ガイダンス」☆
本日、1・2年生を対象に進路ガイダンスが実施されました。
1年生午前の部 【模擬授業・職業ガイダンス】
<ブライダル・ホテル>
麻生外語観光&ブライダル
<看護>
九州看護福祉大学
<スポーツトレーナー>
YMÇA学院
<動物・トリマー>
九州サンシャイングルーミングスクール
<リハビリ・医療技術>
熊本総合医療リハビリテーション学院
<販売・事務>
イオン九州株式会社
<建築・インテリアデザイン>
麻生建築&デザイン専門学校
<ゲーム・アニメ>
ASOポップカルチャー専門学校
<製造(機械系)>
ハマダレクテック株式会社
<公務員(地域活性・事務)>
菊池市役所・菊池地域農業共同組合
<IT・システムエンジニア>
熊本電子ビジネス専門学校
<デザイン・ファッション>
熊本デザイン専門学校
<美容師・理容師>
熊本ベルェベル美容専門学校
<公務員>
大原ビジネス公務員専門学校 熊本校
<調理・製菓>
平岡調理製菓専門学校
<保育士・幼稚園教諭>
尚絅大学・短期大学部
<経済・商学>
熊本学園大学
<製造(食品系)>
株式会社マルハニチロ九州
☆3月1日(金)「卒業式」☆
☆3月1日(金)「卒業式」☆
本日、令和5年度(2023年度)第76回熊本県立菊池高等学校卒業証書授与式が挙行されました。
<開式>
楠田 教頭
<卒業証書授与>
普通科代表 岩下賢史
商業科代表 本田咲紅蘭
<校長式辞>
木原 校長
<熊本県教育委員会あいさつ>
県立学校教育局 首席審議員兼体育保健課長 奥園栄純 様
<祝辞>
熊本県議会議員 前川收 様
菊池市長 江頭実 様
育友会会長 吉本新吾 様
<在校生代表送辞>
在校生代表 太田新菜
<卒業生代表答辞>
卒業生代表 迫美憂
<仰げば尊し 斉唱>
伴奏 山口碧海
<菊高生徒十則>
<閉式>
<式後の行事>
保護者代表 笹本 様
学年主任あいさつ 府内学年主任
☆2月29日(木)「表彰式・同窓会入会式」☆
☆2月29日(木)「表彰式・同窓会入会式」☆
<表彰式>
【教育団体表彰】
熊本県がんばる高校生表彰 迫美憂
産業教育振興中央会御下賜金記念優良卒業生表彰 松岡紗那
全国商業高等学校協会卒業生成績優秀表彰 古庄竜旺
熊本県高等学校体育連盟表彰 水元奎太・松田駿利・山下寛太・迫美憂
熊本県高等学校野球連盟表彰 松岡智志
熊本県高等学校文化連盟図書部表彰 小嶋美優・宮崎紘人
熊本県高等学校保険会表彰 松岡紗那
熊本県吹奏楽連盟令和5年度功労賞 山口碧海
全商検定3種目以上1級合格者 全商検定3種目1級合格者 古賀詩織・豊田双葉・古庄竜旺
【校長表彰】
3カ年皆勤 代表 原田優佳
生徒会役員・各種委員会表彰 代表 迫美憂
多読賞 小嶋美優
【育友会表彰】
文化部 代表 渡邉陽仁
体育部 代表 岡﨑優眞
記念品贈呈 代表 織田亮佑
【菊朋会表彰】
成績優秀模範生徒表彰 普通科 今坂美結 商業科 豊田双葉
同窓会奨学金贈呈 普通科 奈田桃佳 商業科 古庄竜旺
同窓会卒業記念品贈呈 代表 宮崎蒼空
皆さん、おめでとうございます!
<同窓会入会式>
会長歓迎の言葉
菊朋会 池田会長
生徒代表誓いの言葉 生徒代表 迫美憂
本日の式典は滞りなく終了いたしました。
☆2月5日(月)「公益財団法人 東京応化科学技術振興財団『推薦図書助成Phase3』」☆
本日、図書の寄贈活動をおこなれている東京応化科学技術振興財団様より図書を寄贈していただきました。
「きみの行く道」「世界を変えた50人の女性科学者たち」など計17冊です。
大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
☆1月11日(木)「大学入学共通テスト激励会」☆
☆1月11日(木)「大学入学共通テスト激励会」☆
1月11日(木)に3年生の共通テスト激励会を実施しました。授業を担当していただいた先生方に見守られながら、木原校長先生を始め、多くの先生方から激励をいただきました。
その後、菊池神社に合格祈願に行きました。みんなで境内へと続く参道を歩く時間も、振り返れば仲間と過ごした大切な思い出の一つとなるはずです。
さあ、志望校合格への第一関門、大学入試共通テストが始まります。菊高生の健闘を祈っています。
☆1月10日(水)「認知症サポーター養成講座」☆
☆1月10日(水)「認知症サポーター養成講座」☆
毎年1年生を対象として行われているこの講座は、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を見守る認知症サポーターとなり安心して暮らせるまちづくりをめざすものです。
今年は、キャラバン・メイトの曽山直宏氏(菊池中央病院副院長)を講師としてお招きし、認知症のメカニズムをはじめ、認知症の方に対する接し方などを丁寧に説明していただきました。
☆1月9日(火)「始業式」☆
☆1月9日(火)「始業式」☆
本日、始業式が行われました。
開式:楠田教頭
校長講話:木原校長
「1年間の目標を決めましたか? また、3学期は3年生は卒業、1・2年生は次年度に向けての準備期間となります。だからこそ今、自分がいる場所がかけがえのない場所であることを感じながら、今を意識し、一緒にいる人達と気持ちを共有し、相手を思いやる生活を送ってください。」
菊高生徒十則
生徒会長:太田さん
進路指導部・生徒指導部・健康保健部より諸連絡があり、3学期がスタートいたしました。
☆12月22日(金)「表彰式・終業式」☆
【表彰式】
<書道部>
菊池白龍まつりへの感謝状 代表2年 右田拓夢
第59回熊本県高等学校書道展 奨励賞 2年 増井悠力
<バドミントン部>
第2回田中スポーツ店杯高校生バドミントン大会
男子ダブルス第1部 準優勝 3年 安武紅輝
男子ダブルス第2部 準優勝 2年 齋藤真也・横山絢人
女子ダブルス第2部 第3位 1年 今村珠華・琵琶木愛歌
女子シングルス第2部 優勝 2年 宮川紗妃
第77回令和5年度九州高校生バドミントン秋季リーグ戦
女子第4部 優勝 2年 仲間佳那
<ボクシング部>
令和5年度熊本県高等学校新人ボクシング競技大会
フライ級(Bパート)第1位 1年 平嶋允貴
<スマートアクティ部>
高校生サイバーセキュリティ・プレゼンコンペティション
good composition賞 代表 2年 北村優魅
<国語科>
第20回公徳文芸賞 短歌の部入選 1年 大谷侑美 努力賞 1年 行田侑加
第69回青少年読書感想文全国コンクール 佳作 1年 川口友香
<家庭科>
第70回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会
優良賞 代表 2年 江崎優花
<商業科>
全商ビジネス計算実務検定1級合格
2年 井上美海・志水瞬・田中希空・辻瑚雪・水口駿平・中道直哉
全商ビジネス文書実務検定1級合格
2年 田中希空・村上一芭・中島希美
3年 金澤優香・古賀詩織・古庄竜旺
【終業式】
<校長講話>
「1年を振り返り、来年の目標を決めてください。ただし、振り返る際『反省はするが、後悔はしない』そして、次の3つの視点『やって良かったこと・改善したいこと・新しくやってみたいこと』から来年の目標を立ててください。また、 挨拶から良いコミュニケーションが始まるので、来年は、ワンランク上の挨拶をみんなで交わしましょう。」
☆12月18日(月)「スタントマンによる自転車交通安全教室」☆
本日の6限目終了後に、本校グランドにて「スタントマンによる自転車交通安全教室」が実施されました。
JA菊池共催のもと、
シャドウというスタントプロダクションの方々が、実際に起こった交通事故を生徒たちの目の前で演じてくださいました。
とても迫力があって、どのようにして交通事故が起こるのか、どのように行動すれば安全にできるのか、しっかりと学ぶことができました。
危ない自転車の乗り方 ↓
JA菊池の皆様、(有)シャドウの皆様、ありがとうございました。
☆12月12日(火)「お仕事探検フェア」☆
☆12月12日(火)「お仕事探検フェア」☆
本日、1年普通科地域探究コースと商業科の生徒は、グランメッセで行われている「お仕事探検フェア」に行ってまいりました。
たくさんのブースがあり、興味のある仕事を体験できたようです。
楽しく学んで帰ってきました!
◇12月3日(日)「城山の日清掃ボランティア」◇
◇12月3日(日)「城山の日清掃ボランティア」◇
12月3日に本校生徒148名と職員、育友会で城山の日清掃ボランティアに参加してまいりました。
「城山の日」とは、コスモ石油とFM熊本が主催する、「アースコンシャスアクト・クリーンキャンペーン」の一環として2009年から、始まりました。菊池公園を中心とした地域の清掃ボランティア活動で、観光協会、商工会、旅館組合、地域住民、地元企業、食堂組合、菊池市、その他有志が参加されます。
菊池高校もこの活動に毎年参加しています!
菊池市の皆さんと地域をきれいにすることができ、有意義な休日になりました。
◇11月17日「菊翔文化祭(午後の部)」◇
◇11月17日「菊翔文化祭(午後の部)」◇
自由観覧
【有志発表】
【お茶のお点前】
◇11月17日「菊翔文化祭(午前の部)」◇
◇11月17日「菊翔文化祭」◇
本日、菊翔文化祭が実施されました。
【書道部】
【保健委員会】
【探究発表】
【音楽選択者合唱】
【吹奏楽部】
◇11月1日「育友会林体験学習」◇
◇11月1日「育友会林体験学習」◇
本日、1年生が育友会林体験学習に行ってまいりました。
プランター・ベンチ・看板を作る班と、植樹班に分かれて作業し、生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
予定よりも早く終了し、青空の下でお弁当をみんなで食べて無事に帰ってまいりました。
森林組合をはじめ育友会の皆様、ご協力ありがとうございました。
◇10月21日(土)「菊高ジャック」◇
◇10月21日(土)「菊高ジャック」◇
10月21日(土)に「菊高ジャック」が開催されました。
今年度は普通科「探究」での取り組みを、御所通りを中心として発表させていただきました。また、商業科は3年目となり、校内で「課題研究」での取り組みである「スクール婚活」「キクザニア」「KKS(菊高ショップ)」を実施いたしました。
【普通科】
【商業科】
まだまだ3年目で課題も多くありましたが、お客様には楽しんでいただき無事に終えることができました。
ご来校いただいたみなさまには感謝申し上げます。
◇9月13日(水)「令和5年度 就職・公務員希望者激励会」◇
◇9月13日(水)「令和5年度 就職・公務員希望者激励会」◇
9月13日(水)夕方、就職希望者と公務員希望者の激励会と、菊地神社への合格祈願が行われました。
激励会では、校長先生、進路指導主事、学年主任から激励をいただきました。皆、ひきしまった顔つきで真剣な面持ちで話を聞いていました。
合格祈願では、1人ひとり名前を読みあげていただきました。練習をしっかり重ねて、来週からいよいよ試験本番に臨みます。
◇9月13日「薬物乱用防止教室(1年生)」◇
◇9月13日「薬物乱用防止教室(1年生)」◇
本日、学校薬剤師の碇野孝之先生による「薬物乱用防止教室」が行われました。
実験も交えてのお話ということもあり、体育館で対面で話をしていただきました。
1年間に肺に入るタールの量なども展示してあり、自分たちの行動や健康についてしっかりと考えることができる機会になりました。
2年生は9月27日、3年生は3学期に実施する予定です。
◇9月1日(金)「新任式・表彰式・始業式」◇
◇9月1日(金)「新任式・表彰式・始業式」◇
本日、2学期の始業式が行われ、2学期がスタートしました。
【新任式】
2学期から、地歴公民の先生として塚本幸男先生が赴任されました。
【表彰式】
バドミントン部
第23回令和5年度体育堂サマーカップ 個人戦ダブルス2部 優勝
2年5組 安武 紅輝 2年4組 田代 悠晋
ボート部
コッコファームレガッタ2023 新人男子舵手付きクォドルプル 優勝
1年4組 東 優希
吹奏楽部
第68回熊本県吹奏楽コンクール 高校Bパート 銀賞
代表 3年1組 山口 碧海
第36回熊本県高等学校打楽器独奏コンクール 銀賞
2年5組 中島 希美
第36回熊本県高等学校打楽器独奏コンクール 銅賞
1年5組 淵上 璃央
商業科
令和5年度 第32回熊本県高等学校生徒商業研究発表大会 第3位
発表タイトル「菊池高校愛物語」第2章~子どもの未来へつなぐキクザニア~
代表 3年5組 古庄 竜旺
【始業式】
校長講話
菊高生徒十則
生徒会長 太田新菜
このあと、各学年で学年集会へと続きます。
◇7月26日(水)「オープンスクール」◇
◇7月26日(水)「オープンスクール」◇
本日、オープンスクールを実施いたしました。
<校長あいさつ>
<学校説明>
<学校紹介動画:生徒会>
<進路先紹介等>
<全大会閉会>
<普通科体験授業>
たくさんの意見が出ました ↓
<商業科体験授業>
<アンケート記入>
117名の中学生の皆さんが参加してくださいました。
ありがとうございました。
来年の春、お会いできることを楽しみにしています。
◇7月20日(木)「終業式」◇
◇7月20日(木)「終業式」◇
本日、1学期の終業式が行われ、無事に1学期が終了いたしました。
また、生徒会の認証式も行われ、今後は新しい生徒会でさまざまな行事がスタートします。
【終業式】
開式:楠田教頭
校長講話:木原校長
教室の様子
会議室の様子
【生徒会認証式】
旧生徒会長 3年1組 迫 美優
新生徒会長 2年1組 太田 新菜
新生徒会副会長 2年1組 永田 慶士
生徒会の2年生メンバー
慌ただしく1学期が終わりましたが、3年生は夏休みが進路に向けての本番を向かえます。しっかりと将来を見据え、有意義な夏休みにしてください。
9月1日に元気に会いましょう。
◇7月20日(木)「表彰式」◇
◇7月20日(木)「表彰式」◇
本日1学期の表彰式が行われました。
【表彰式】
表彰者
全商ビジネス計算実務検定試験1級合格
2年4組 下田優空来 村上一芭
2年5組 古賀虎之介 中島希美
熊本県高等学校総合体育大会ボート競技 男子ダブルスカル 第3位
3年1組 松田 駿利 水元 奎太
第40回城北地区高等学校野球春季大会 本塁打
第105回全国高等学校野球選手権記念熊本大会 本塁打
3年4組 松岡 智志
令和5年度熊本県下高等学校ボクシング競技大会 女子フライ級 第1位
令和5年度熊本県高等学校女子ボクシング選手権大会 ライトフライ級 第2位
ペットボトルキャップ寄付に対する感謝状 生徒会代表
1学期クラスマッチ バレーボール競技 各学年優勝
男子の部 1年3組 2年1組 3年4組
女子の部 1年3組 2年4組 3年3組
表彰された皆さん、おめでとうございます。
これからも全校生徒で、切磋琢磨しながら様々な活動に頑張っていきましょう!
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木原 徹
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について