2024年7月の記事一覧
令和6年度 第1回生徒保健委員会連絡協議会に参加してきました!
7月5日(金)、くまもと森都心プラザにて令和6年度第1回熊本県保健委員連絡協議会が開催されました。菊池高校からは私たち保健委員4名(2年生)が参加しました。熊本市中学校の田中校長先生とSNSとの付き合い方について一緒に考えることができたり、理学療法士(九州中央リハビリテーション学院)の原田先生から「捻挫」をテーマに足の構造・しくみから学び、自分自身の身体の状態を実際に確認することができたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。
熊本県立大、熊本大学訪問
7月17日(水)に、未来探究コースの1・2年生(1-1,2-1)で大学訪問を行いました。午前中が熊本県立大学で、午後から熊本大学です。
熊本県立大学では、総合管理学部澤田道夫教授による模擬授業も行われ、生徒達は真剣にメモをとりながら聞いていました。その後の施設見学では図書館を見学し、蔵書の豊富さに驚いていました。
熊本大学では、まずは学食で昼食を取りました。ガッツリの大学生メニューをあっという間に平らげていた生徒達でした。その後は、半導体研究の紹介とクリーンルーム体験という貴重な経験をさせていただきました。その後、尼崎太樹教授(副学環長)よりデータサイエンス・AIの説明、最後に城本啓介教授(学環長)より情報融合学環の説明をいただきました。生徒達はメモを取ったり質問をしたりして熱心に講義を聴いていました。
今後の進路を考えたりこれから勉強を進めていったりする上での貴重な経験となった一日でした。
第74回社会を明るくする運動菊池市集会における生徒ボランティア活動について
7/13(土)に、きくち文化会館大ホールで開催された集会に、本校生徒会長山本くんをはじめ、2年生から大塚くん、坂本くん、3年生から岩崎さん、下田さん、中島さんの6名の生徒がボランティアとして参加しました。
前日のリハーサルから自分たちの役割を確認し、当日は設営から進行の舞台設営などしっかりと行って活躍しました。山本くんは司会の大役を務め、菊池女子高校の手話部の生徒と息を合わせながらほぼすべての司会進行を行いました。菊池農業高校の太鼓部実演から中高生の作文発表など、若い力が存分に発揮された会となり、会場にいらっしゃった多くの菊池市民の皆様の温かい拍手をいただき、大変有意義な時間となったと思います。
保健講話(デートDV未然防止教育)について
7月10日(水)1限にDV未然防止ファシリテーターの久木田絹代先生をお招きして、保健講話を開催しました。
当日は感染症拡大防止のため、急遽、リモート開催となり、会議室で保健委員約30名が対面で参加し、他の生徒のみなさんは各教室で聴きました。
先生のお話の内容には、どういった行為がDVに当たるのか、被害の状況(割合)、付き合う相手と対等な関係であること、ジェンダー平等について等、様々な知識を与えていただきました。先生からの「あなたの知識や一言が誰かを助けるきっかけになる」というメッセージが心に残りました。
保健委員長迫さんが謝辞を述べ、先生方のロールプレイのセリフを見た時に男女を決めつけており、知らない間にジェンダー規範の決めつけを行っている自分に気づかされたと自らの気づきを語ってくれました。
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木原 徹
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について