☆菊高の学校生活・学校行事など☆
☆3月17日(水)1年生が2021ミラツクフェスティバルに参加してきました☆
3月17日(水)午後より熊本市総合体育館で行われた「ミラツクフェスティバル」に本校の1年生が参加して参りました。
将来について考えるために、大学・専門学校・就職それぞれにわかれ、ブースを回って説明を受けました。
このように、多くの企業や大学・専門学校の説明を個別に聞くことができ、大変充実した1日となりました。
ミラツクに参加したことにより、進路意識が高まったようでした。ご家庭でも、是非、将来についてお子様としっかりと話し合いをお願いいたします。
☆3月5日(金) 職員研修を実施しました☆
令和3年3月5日に職員研修として、黒山先生の講演会が実施されました。
本校のスクールカウンセラーである黒山先生が、
生徒たちのアンケートを分析をされた資料のもと、研修を進められました。
生徒たちの本校に対する満足度や、授業への取り組み、自己肯定感など、グラフからしっかりと考えることができました。
また、2人組で1人の先生の話を1人の先生が傾聴するという研修を行い、
先生方の隠れた悩みや、人柄など知る事ができました
詳細につきましては、以下の資料を担当の濱田先生が作成されましたので、ご覧ください。
生徒の皆さん、私たちも生徒のために来年度へ向けて、「生徒が輝く学校」となるよう、努力しますので、
共に頑張りましょう
☆3月5日(金)消費者教育☆
毎年、この時期になると1年生を対象に家庭科の授業の一環として、消費者教育を行っています。
3月5日(金)の4限目には菊池市消費者センターから講師をお招きし、1年3組にて「かしこい消費者になるために」という授業が行われました。
2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられるため(これまでは保護者の許可なく契約を結ぶことができませんでしたが)、18歳になると、個人で契約を結ぶことができるようになります。そのため、これから先、悪質商法のターゲットとなると考えられるのが、高齢者だけでなく、18歳になったばかりの高校生などが考えられます。そのような危険から身を守るためにはどのようなことに注意すべきなのか、詳しく学ぶことができました。「スカウト商法」「デート商法」「マルチ商法」「キャッチセールス」などはこれまでもよく聞いた言葉ですが、これから先は、スマホ・ネットトラブルが主になると考えられます。「不正アクセス」「ワンクリック詐欺」「フィッシング詐欺」「無線LANの悪用」「ネットショッピング詐欺」「誘い出し」「サクラサイト商法」・・・多くの事を学ぶことができたようです。
資料を生徒たちに渡してありますので、ご家庭でも是非ご覧ください。
☆3月1日(月)卒業式☆
熊本県立菊池高等学校第73回卒業証書授与式が挙行されました。
110期生となる3年生が卒業します。
今年度も新型コロナウィルス感染防止のため、卒業生、職員、保護者のみの式になりました。
卒業証書授与では、一人ひとり呼名され、科の代表者として
普通科は 3年1組今坂渓一朗君、商業科は 3年4組池上楓君に卒業証書が授与されました。
在校生代表として現生徒会長の平美月さんが、卒業生代表として前生徒会長の宮本怜君が答辞を述べました。
天候にも恵まれ、生徒たちも晴れやかに巣立って行きました。
厳かな中にも温もりのある、素晴らしい式典でした!
保護者の皆さま、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、検温やアルコール消毒、マスクの着用等にご協力いただきまして、ありがとうございました。
本日は心よりお祝い申し上げます。
「おめでとうございます」
式後に、卒業記念品贈呈が行われ、卒業生代表の3年2組村上大成君より校長先生へ記念品が贈呈されました。
卒業生の退場時には、各クラスの保護者の前に生徒たちが集合し、保護者への18年間の感謝を述べて、爽やかな笑顔で式場を後にしました。
卒業生の皆さん、立派な式でした。人生の新たなスタートとして今日の日を忘れることなく、菊池高校卒業生として胸を張って豊かな人生を歩んでください。
3年生の皆さん、卒業おめでとう
☆2月28日(日)表彰式☆
2月28日(日)に3年生の表彰式が行われました。
今年も昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染防止のため、3年生と職員、同窓会会長、育友会会長のみの式になりました。
全てを紹介することはできませんが、3年1組の松岡聖真君が「熊本県がんばる高校生」の表彰を受けました。
その他にも14名の生徒たちが、高体連・高文連・高野連などの表彰を受けました。
さらに、校長表彰として、3ヵ年皆勤・生徒会・多読、
育友会表彰として文化部・体育部、
菊朋会(同窓会)表彰として成績優秀者が表彰を受け、
育友会からは卒業記念品、
菊朋会からは奨学金・卒業記念品が贈呈されました。
いよいよ3年生は明日卒業だと実感したのではないでしょうか。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございました。
☆2月22日(月)合格体験を聞く会☆
4限目に「合格体験を聞く会」が行われました。
これは、3年生の代表者が2年生に進学や就職試験に合格するまでのプロセスや試験当日の話などを発表する会です。実際に今年度に経験した生徒たちの話ということもあり、生徒たちは熱心に聞いていました。
すぐに時期は訪れます。先輩たちの貴重な体験を無駄にせず、自分の事に置き換えて、今、何をすべきかをしっかりと考える場になってくれればと思います。
☆2月18日(木)1年生1日研修☆
2月18日(木)
「1年生1日研修」が実施され、お邪魔した時間帯には、過去の自分を振り返るシートを記入していました。
入学してすぐにコロナウィルスの影響で県立高校は休校になり、本校では実施予定の宿泊研修が実施できませんでした。しかし、学校再開と共に、学習時間の確保や仲間作りが中心になり、研修をする事ができないでいました。
そのこともあり、今回は、これまでの自分を振り返り、今後、どのような高校生活を送るのか、しっかりと自分と向き合う時間にして欲しいと思います。
この機会に、担任の先生ともたくさん意見を交わし、行事がなかった分、クラスでもまとまってほしいと思います。
☆2月18日(木)2年生進路学習会☆
2月18日(木)
「進路学習会」が実施されました。
【進学希望者日程】
①マナー講座
②仕事・資格77+3種類パズルワーク
③将来の仕事・夢「マンダラート」マッピング80
④学校別分科会
※特進は午前中は平常授業
午後:国公立対策講座
例年は、午前中は大学訪問するそうですが、今年度は学校での実施となりました。午後からは、学校別分科会と言うことで、各教室にブースを設け、様々な学校から学校説明に来ていただきました。
【公務員日程】
①仕事の種類・概要
②テストの実施及び解説
③面接指導
④菊池市役所講演会
⑤自衛隊講座
自衛隊の方からのお話もあり、制服姿の現役自衛官の方の話であったこともあってか、真剣に聞く姿が見られました。
【就職希望者日程】
①コミュニケーション力の基本
②仕事・社会を理解する
③就職活動を理解する
④グループワーク(会社作りゲーム)
⑤自己PR・志望動機を考える
⑥模擬面接を体験する
となっております。
特進の午後の様子は、
進学に向けて、熱い講座が行われていました。
就職ガイダンスの最後に話された、
「心に留めて欲しい3つの覚悟」
・あきらめない ・他人の責任にしない ・ひとりよがりにならない
という言葉がとても心に響いたようでした。これは、就職に限らず、進学にも言えることです。進学希望の人たちも、自分で責任を持って取り組まなければならないと改めて感じた進路学習会になりました。
最後は2年4組宮崎智明くんが謝辞を述べてくれました。
☆2月4日(木)第3回あいさつ運動☆
本日より第3回あいさつ運動が実施されています。期間は2月9日(火)までです。
今年度からあいさつ運動に保護者も参加しています。各クラスの学級委員さんと各学年の地区理事さんにご協力いただいています。これは、定期考査1週間前に実施しており、今回が最後になりました。
毎回、育友会本田会長も参加され、生徒の登校の様子を見ていただきました。
保護者の皆さまの協力と、毎日の登校指導の効果もあったのか、遅刻者数は激減し、生徒の表情も大変良くなってきています。これからも保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
☆1月8日(金)始業式☆
1月8日(金)、始業式が行われました。
本日の始業式も新型コロナウィルス感染防止のため、教室にて放送での始業式となりました。
【校長講話】
皆さん、明けましておめでとうございます。それぞれの家庭で令和3年の素晴らしい年明けを迎えたことと思います。
昨年末には本校においてコロナウィルスへの感染が発生し、10日間の臨時休校を余儀なくされました。終業式にも登校することができなかった生徒もおり、とても残念な年末となりました。
年が明けても全国的に見て感染拡大の収束の目途は立たず、不安な気持ちでいる生徒も多いのではないかと思います。
しかしながら、コロナ禍において私たちは基本的な感染防止対策をしっかりと講じながら前に進んで行かなければなりません。今一度、感染防止に対する「新しい生活様式」をしっかりと確認し、実践をしてください。
言うまでもなく、この3学期は学年を締めくくる学期であると同時に新年度に向けた準備を行う極めて重要な学期です。
3年生にとってはそれぞれ状況は違うものの新たな門出に向けた大切な時期であり、しっかりと次のステージへの準備をして欲しいと思います。また、共通テストを目前に控えた皆さんの年末から年始にかけた頑張りには頭の下がる重いでした。最後の最後まで決して諦めることなく最善を尽くして欲しいと思います。菊池高校みんなで応援しています。
2年生にとっては進路目標を決定する非常に重要な学期です。このコロナ禍で就職、進学においても非常に厳しい状況になることが予測されます。1日でも早く目標を定め、行動することが進路実現に繋がる事だと思います。自分自身を胸を張ってアピールできる力を身に付けて欲しいと思います。
1年生はこれまでの高校生活をしっかりと振り返り、できなかったこと、改めなければならないことを各自しっかりと認識してください。まだ間に合います。高校生活を充実させるため、反省すべきところは反省し、高い目標に向かって行動を起こしてください。今から頑張れば人生を変えることができると思います。
今、言ったように皆さんの頑張りに期待すると同時に学校としても改めなければならないこと、変わらなければならないことが多々あると思っています。そのためには先生方も変わらなければならない。そのことを十分に認識し本気で取り組んでもらえるように先生方にも昨日の会議でもお願いしたところです。
生徒の皆さんと先生方の信頼関係をしっかりと深めながら、この菊池高校が皆さんの可能性を最大限に伸ばすことができる学校となることを期待して私の新学期にあたっての話とします。
皆さん、今学期も明るく元気にしっかりと自分の夢、目標に向かって頑張ってください。
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 寺本 護
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について