☆菊高の学校生活・学校行事など☆
☆3月28日(月)転退任式☆
本日、転退任式が行われました。
前列左から
吉野先生、星子先生、岡本先生、寺田教頭先生、小井出先生、荒木先生、
後列左から、
岩﨑先生、前田先生、井手先生、佐藤先生、藤田先生。
新天地での先生方のご活躍をお祈りいたします。
ありがとうございました。
☆3月24日 終業式☆
本日、終業式が行われました。
元気なあいさつ、規範意識の育成はまだまだ充実させることができること
また、
部活動生徒の朝掃除、生徒会のあいさつ運動など生徒たちの活躍を褒めていただき、
今年1年間を振り返るとともに、来年度に向けて希望を抱ける話をしていただきました。
表彰者
多読賞
1年2組 井口秀則
2年2組 芋生彩圭
第93回簿記実務検定試験1級合格
2年5組 谷冨あおい
2年5組 山下華蓮
第66回情報処理検定試験1級合格
2年5組 小川斗夢
同窓会奨学金贈呈
1年1組 今坂美結
1年4組 豊田双葉
2年1組 平金結舜
2年5組 谷冨あおい
☆3月1日(火) 卒業式☆
3月1日(火)に熊本県立菊池高等学校第74回卒業証書授与式が挙行されました。
今年度も新型コロナウイルス感染防止のため、卒業生、職員、保護者のみの式となりました。
卒業証書授与では、一人一人が呼名された後、科の代表として普通科は3年2組古庄鈴さん、商業科は3年4組志水響くんが登壇して卒業証書が授与されました。
卒業生が晴れやかな表情で巣立っていったことを職員一同嬉しく感じております。
本日は本当におめでとうございます。
【校長式辞】
例年にも増した厳しい寒さも峠を越え、やっと春の足音が聞こえてきた今日この頃、本日、ここに、保護者の皆様方、教職員が見守る中、 熊本県立菊池高等学校卒業証書授与式を厳粛に挙行できますことを大変うれしく思います。
ただ今、普通科、商業科の代表に卒業証書を授与いたしましたが、本日この学び舎を巣立って行く140名の卒業生の皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。 心からお喜び申し上げます。
また、保護者の皆様方におかれましても、本日のお子様方のご卒業誠におめでとうございます。お喜びも一入であるとご推察致します。
今、皆さんの頭の中には3年間の思い出が走馬灯のように駆け巡っているのではないでしょうか?皆さんの高校生活は2年前から流行したコロナウイルスの影響を大きく受けることとなりました。高校生活で最も楽しみにしていたであろう修学旅行は中止となり、最後の菊期祭の体育の部、文化の部とも中止を余儀なくされ、これまでの卒業生に比べ不完全燃焼の高校生活であったのではないかと危恨しております。
しかし、この未知のウイルスとの闘いは決してマイナスばかりではなかったと思います。これまでの当たり前が当たり前ではなかったことや不自由さの中で感じることができた「ありがたさ」や「感謝の気持ち」など、この期間でしか学ぶこと、感じることができなかったことも多くあったのではないでしょうか。
昨年11月に本校でご講演をいただいた蒲島郁夫知事の出前ゼミの演題でもあった「逆境の中にこそ夢がある」という言葉のように、このような時期だからこそしっかりとした夢、目標を持って努力して欲しいと思います。 そうすれば必ず夢は叶う、目標は達成できると言いたいところですが、先日の北京オリンピックのフィギュアスケートの羽生結弦選手が競技終了後、「努力って報われないなって思いました」と涙ながらに話し、「努力と結果の意味や価値について、 深く考えさせられる、これからの人生にとっても、大切な時間となりました」 と話しています。
この話を聞いて私は改めて夢、目標に向かって一生懸命努力できる人の素晴らしさ、努力の価値を痛感しました。 夢は叶わずとも無駄ではありません。皆さんのこれからの人生の中でなりふり構わず、 一心不乱に夢や目標に向かって努力する時期、 機会が訪れることを期待しています。 結果はどうあれ、そのような経験ができる人は必ずや素晴らしい人生を送ることができると思います。
本日、皆さんは、県内でも有数の伝統校であるこの菊池高校113年の歴史にまた新たな足跡を残し、この学び舎を巣立って行きます。これから皆さんが向かう先はますます先行き不透明な社会となるにとが予測されますが、校訓「汗と夢」を胸に皆さん一人ひとりが自信や誇りを持って、待ち受ける様々な困難にも打ち勝勝ち、幸せで豊かな人生を送ることを期待しています。
最後に保護者の皆様方にお礼を申し上げます。 これまで3年間、本校の教育活動にご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。教職員一同全力で教育に当たってきたつもりですが、十分に行き届かない点も多々あったのではないかと存じます。何卒ご容赦ください。
本来なら多くのご来賓のご出席のもと卒業式を挙行したかったところではありますが、残念ながらこのコロナ禍で保護者の皆様方と教職員のみの式典となりました。申し訳ない気持ちで一杯ですが、皆さんの卒業を心から祝福する思いをしっかりと感じ取って欲しいと思います。
これからの皆さんの人生に幸多からんことを願って校長としての式辞と致します。
これからも健康に留意し、明るく元気にしっかりと頑張って下さい。
令和4年3月1日
熊本県立菊池高等学校 校長 奥園 栄純
☆2月28日(月) 表彰式☆
2月28日(月)に3年生の表彰式が行われました。
今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染防止のため、3年生と職員、同窓会長、育友会副会長のみの式となりました。
吉岡真奈さんが「熊本県がんばる高校生」の表彰を受けました。
その他にも教育団体表彰(高体連・高文連・高野連表彰)を計16名、校長表彰として3カ年皆勤、生徒会、多読で計35名、育友会表彰として文化部・体育部で計8名、菊朋会(同窓会)表彰として成績優秀者を普通科・商業科より各1名ずつが表彰を受けました。
また、育友会からは卒業記念品、菊朋会からは奨学金・卒業記念品が贈呈されました。
表彰された皆さん本当におめでとうございます。
いよいよ明日は卒業式です。
1月11日(火)始業式
1月11日(火)始業式
本日は新型コロナ感染拡大の状況を鑑み、放送での式となりました。
奥園校長先生からは、まだまだ間に合うので「一歩踏み出す勇気」を持って行動して欲しいということや、次年度への準備となる重要な学期となるため、新型コロナウィルスへの基本的な感染防止対策を講じて学校生活を有意義なものにして欲しいと話していただきました。
「生徒十則」生徒会長 合志円花
12月24日(金)表彰式・終業式
12月24日(金)表彰式と終業式が行われました。
校長講話ではコロナ禍ではあったが、多くの行事ができたこと、生徒たちの楽しい姿があったことなど、2学期の振り返りとともに、3学期に向けての話がありました。
[表彰者は以下の通り]
令和3年度熊本県高等学校女子ボクシング選考会 第1位・第53回全九州高等学校新人ボクシング競技会 第2位
迫 美優
令和3年度熊本県高等学校ボート競技会 男子舵手付きクオドルプル 第3位
ボート部
I kenobo花の甲子園2021九州地区大会 敢闘賞
華道部
高校生サイバーセキュリティ・プレゼンコンペティション 優秀賞
スマートアクティ部
令和3年度州立モンタナ大学オンライン学習プログラムプレゼンテーションコンテスト 第2位
平 美月 荒木 美波
第67回青少年読書感想文全国コンクール 佳作
今坂 美結
第34回熊本県高等学校総合文化祭標語募集 優秀賞
中川 日花里 山野 康聖
第143回珠算・電卓実務検定第1級合格
石原 明菜 村上 優里 森山 倭向 谷冨 あおい 山下 華蓮
以上
12月4日(土)「菊池未来図bySDGs」に参加しました!
12月4日(土)菊池市生涯学習センターKiCROSSで菊池青年会議所主催のSDGsワークショップが開催され、本校からも12名の生徒が参加しました。SDGsカードゲームを使って、経済や環境、社会の発展について学習しました。ゲームでは菊池農業高校や菊池女子高校との交流もあり、とても楽しい雰囲気でミッションクリアーに取り組んでいました。
後半は江頭市長から「癒やしの里」戦略についての講義を受け、市長との意見交換を行いました。生徒たちは江頭市長と一緒に菊池市の活性化について考える貴重な体験ができました。
☆11月28日(日)城山の日ボランティア☆
本日、城山の日ボランティア活動に本校生徒64名が参加いたしました。
このボランティア活動は、毎年行われており、本校生徒はじめ、近隣中学校の生徒さん、団体、菊池市民の皆さまなどが多数参加されます。
晴天の中、開会行事が行われ、先日行われた「菊高ジャック」について2年商業科の佐々野司馬くんが参加された皆さまに、お礼を述べました。
その後、望月旅館様から商業科全員に無料入湯券をプレゼントしていただくというサプライズがありました。
参加者全員で記念撮影を行い、それぞれ清掃活動に励みました。
菊池高校の生徒たちが、普段、憩いの場として利用している市民広場清掃することにより、より一層地域愛を深めさせていただくことができる機会となっています。毎年開催してくださっている関係機関の皆さまに感謝申し上げます。
☆11月4日(木)「蒲島県知事出前授業」☆
11月4日(木)「蒲島県知事出前授業」のため、本校に蒲島県知事が来校されました。
「逆境の中にこそ夢がある」〜不可能を可能に 決断・目標・対応の政治〜
県知事の出身地は山鹿市鹿本町。生活が苦しかったため、新聞配達をしながら中学・高校時代を過ごされ、高校時代は、勉強せずに読書三昧の生活を送り、小説家になる夢、政治家になる夢、阿蘇で牧場主になりたいという夢がありましたが、簡単に夢が叶うわけではなく・・・さまざまな苦労をされ、その後の人生が拓けていくという話をされました。
どのような話をされるのか、生徒たちは興味津々だったようですが、出身地が近いことや、高校時代に勉強をしなかったことなど、親近感の湧く話をしていただいたため、引き込まれるように真剣に聞いておりました。
61歳で県知事に就任されるまでの道のりを話していただき、「人生とは夢が溢れている」「トライすることが大事」「自分の脳力にスイッチを入れるかどうかが大事」など、本校生徒たちには響く言葉をたくさんいただきました。
政治について高校生にもわかりやすく説明していただき、生徒たちが政治に興味を持つように導いていただきました。
「失敗を恐れず、チャレンジせよ!」
生徒たちは今日からこの言葉を胸に頑張ります。お忙しい中、本校生徒のために貴重な時間をいただき、感謝申し上げます。
10月17日(日)熊本県立大学&菊池農業高校&菊池高校の米づくり
10月17日(日)熊本県立大学の学生さん、菊池農業高校の生徒さんと一緒に稲刈り体験を行いました。7月10日(土)泗水田島地区に植えた稲が生長し、稲穂が黄金色に輝いていました。午前中で稲刈りを終え、午後ははさがけと落ち穂拾いを行いました。この日はお天気で少し冷たい風が吹いており、余り暑くはありませんでしたが、生徒たちは頑張りすぎて疲れたようでした。自分たちで育てたお米がどんな味になるのか楽しみです。
この後は、収穫したお米を使って商品開発などを考える予定です。
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 寺本 護
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について