生活デザイン科通信
【生活デザイン科通信】調理実習
今年度の一年生は調理実習少なめでしたが、年度末ラストスパート
来年度へ向けて、腕を磨きます
今日はリャンバンスーと吉野どりの吸い物です。だしの取り方や、調味料のはかり方、食材の切り方を確認しました。
丁寧に作って出来上がりました。
まだまだ時間は必要ですが、1年間の成果が見られる出来栄えでした。
5・6時間目の授業ですが、みんな残さずいただきました
【生活デザイン科通信】課題研究発表会
生活デザイン科でも課題研究発表会が行われました。
3年生が1年間研究したテーマをまとめて発表してくれました
それぞれ自分の考えたテーマを突き詰めて、思い通りの結果が出た人も出なかった人も最後までよくまとめてありました。3年生の発表を1,2年生もよく聞いていて、質問も出ていましたよ
今回の研究テーマ
・メダカに関する研究
・ハーブに関する研究
・石けんに関する研究
・みんなが喜ぶプレゼントの開発
・鑑定大会の攻略法に関する研究
次に2年生のインターンシップ報告がありました。
プレゼンテーションを使っての発表は緊張したと思いますが、直前まで手直しをしながら頑張っていました。
次は3年生の進路報告です。全員が自分の進学、就職先をしっかり理解しており、学校の紹介やどんな製品を造る会社なのか、これからの目標なども発表してくれました。
最後は2月から産休に入られる先生へサプライズを行いました
学科全員で書いた色紙をプレゼントしました。先生も感極まって涙・・
・・生徒達ももらい泣き
感動の場面となりました。元気な赤ちゃん産んでくださいね
盛りだくさんの課題研究発表会でしたが、1,2生は3年生の姿をしっかり見ていましたよ。来年度に向けて気合が入ったのではないでしょうか。
2月から3年生が登校しないのはさみしいと思いますが、1,2年生 力を合わせて頑張りましょう
【生活デザイン科】三年間の集大成
今日は3年生の最後の調理実習でした。いつも通りの実習でしたが、
1年生からの積み重ね。自分たちで工程を考えながらテキパキ調理をする様子はさすが3年生でした。
今週は最後の授業ということで、どの授業でも3年間培った技術を確認させられる内容でした。
調理では一人一品お菓子を作り、ティーパーティー風にコーディネートしました。
被服では自分たちで作った浴衣を着付けして披露しました。
どれも素晴らしい作品が出来上がりました
この知識と技術を将来に役立てていってほしいですね
【生活デザイン科】高齢者福祉体験活動
1年生の家庭総合の授業で、高齢者福祉体験活動を実施しました。
今回は山鹿市社会福祉協議会より講師をお招きして、疑似体験、車いす体験を実施していただきました。
まずは疑似体験です。手や足に重りを付け、腰を曲げた状態を想定した装具を付けました。白内障を想定し、視界を遮るゴーグルも着けて廊下や階段を介助されながら歩行しました。「階段が怖い」や「歩きづらい」などの感想がありました。
次は車いす体験です。けがをした時に利用したことがあるという生徒もいましたが、小さな段差や坂道での大変さに気づきました。
今回の体験で、介助の声のかけ方等、相手に寄り添った対応をする大切さを学ぶことができました。
【生活デザイン科】校外視察研修
生活デザイン科の生徒たちが、農業関連機関を見学・体験することにより、食と農業、環境と農業等のつながりを学び、社会的視野を広めることを目的に校外視察研修に行きました
まず向かったのは、三角町にある「食と農の体験塾」です。
ここでは電気とガスを一切使用せずにクッキーやピザなどを石窯で焼き上げることができます
斬新なアイデア、ハート形のピザです
自家製野菜がゴロっと入ったピザが焼きあがりました
短時間で焼きあがる石窯のすごさを実感しました
羽釜で炊き上げたご飯を有明海苔で巻いて、おにぎりもいただきました。最高のごちそう
次に向かったのは、合志市にある「花の果樹園~高司農園~」です。
ここは、天敵を利用した方法で安心安全なイチゴを栽培されています。
いちご狩りの後には高司さんからイチゴのおいしい食べ方や一番おいしい時期、栽培の工夫など、たくさんの質問に答えていただきました
校外に出て、体験してわかることもたくさんありました。今回学んだことをこれからの学習にも生かしていきたいです
【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇植え替え
生活デザイン科の3年生(地域創造コース)が、山鹿市役所のロータリー花壇の植え替えを行いました
まずは、今まで植えていたマリーゴールド等の花を抜き取っていきます。
次に肥料をまきました
円形の花壇なので、中央から円を描き、花苗を配置しました。
中央に植えるのは、ナデシコです。
次はノースポールです。白い小さな花がかわいいです
最後にビオラを配置して、バランスを見ます
完成です
植え替え中、市役所を利用される方々から、たくさんのお声掛けをいただき励みになりました
市役所を利用される多くの方に見ていただきたいと思います
【生活デザイン科】和風庭園をつくりました
生活デザイン科3年生、地域創造コースの生徒で「和風の坪庭」をつくりました
まずはコケの採取からです。
しっかり水を与えて、培養していきます。
松や池をどのように配置したらよいか、実際の場所で検討しました
池になる場所を掘りました
培養して緑が濃くなったコケを松の根元に張りつけました。
坪庭の枠を作っていきます。
オタフクナンテンや龍のひげを植えたら、だんだん形になってきました。
和風の立水栓。
池の中には「金魚」、「花」も浮かべました。
和風ミニ庭園の完成です
製作の工程をパネルにして、文化祭で展示しました。
緑化フェアでは「洋風庭園」をつくり、今回は「和風庭園」をつくりました。
計画から完成まで1か月ほどかかりましたが、文化祭では多くの来場者の方に見ていただくことができました。
そして、お褒めの言葉をいただくことができて嬉しかったです
【生活デザイン科】ハーバリウム
生活デザイン科の3年生が「ハーバリウム」を作りました
まずはビン選びからです。四角形・円柱形・円すい形・ハート形などがあります。
自分たちで栽培したカーネーション。シリカゲルでドライフラワーにして、材料として使います。
きれいにできていました
ビンの中の配置を考えていきます。
配置が決まったら、ビンの中にゆっくり花材を入れていきます。
3年生なので配色やデザインを考えていて、皆上手です!!
最後はお好みのリボンを付けました
光にかざすとオイルの中の透明感が出て、とってもきれいです
今回は、それぞれがテーマを決めてハーバリウムを作りました。
今週末開催される「鹿農祭」で、テーマとともに展示しますので、ご覧ください
【生活デザイン科】大道小学校との種まき交流会
山鹿市立大道小学校の3年生43名と本校の生活デザイン科1年生が「野菜の種まき交流会」を実施しました。
まずは整列して、お互いに挨拶をしました。
今回、種をまく野菜は「ダイコン・ニンジン・ホウレンソウ・チンゲンサイ」の4種類です。
それぞれの野菜ごとに4つの班に分かれて、種のまき方の説明をしました。
さすが3年生、しっかり説明を聞いてくれました。
その後、実際にやって見せて、説明をしました。
きれいに並んで、印に合わせて上手にまくことができました。
最後に小学生からの感想では、「野菜の種類によって、種まきの間隔や深さが違うことを知った」などの意見が聞かれました。小学生・高校生ともに学びのある「交流学習会」でした
【生活デザイン科】バジルソース作り
生活デザイン科の1年生が自分達で育てた「バジル」を利用して「バジルソース」(バジルペースト)を作りました。
まずは、バジルの葉を収穫します。
収穫している最中、ずっとバジルのいい香りに包まれていました
今回、使用する材料とレシピです。
きれいに葉を1枚1枚、流水で洗っていきます。
その後は、水気を取ります。
同時にニンニク等も準備します。
1年生ですが、包丁さばきも上手です
いよいよフードプロセッサーに入れます。
オリーブオイルと混ざり、なめらかな仕上がりになりました
塩とコショウで味を調えたら完成です。
美味しそうで、色鮮やかなバジルペーストができました
何と言ってもその日に収穫したものを即調理できる新鮮さが一番です。(安心・安全さも)
家に持ち帰り、さっそく家族で味わってみましょう
【生活デザイン科通信】1年生の調理実習
1年生が初めての調理実習をしました。
中学校時代は、新型コロナ感染症の影響で調理実習の経験が無い、と言っていた生徒達ですが…
今日の献立は三色どんぶりとささ身ときゅうりの酢の物です。まずは三色どんぶりから調理を始めました。
インゲンをゆでて、炒り卵とそぼろもきれいにできました。
酢の物もきれいにできました。4級検定(きゅうりの半月切り)の練習のおかげで、切りかたもばっちり
盛り付けもおいしそうにできました。
感染対策も考えて、会食はせずに持ち帰りとしました。
【生活デザイン科通信】食物調理検定2級を受験しました
生活デザイン科の調理選択者3名が食物調理技術検定の実技試験を受験しました。
試験は検定員の先生方3名をお招きして行われました。生徒達はドキドキ開会の挨拶も緊張気味です。
早速、試験が始まります。まずは材料のチェック。提出した献立表を見ながら、調味料や食材の重さもすべて確認されます。
調理スタート。
いつも通りのペースで順調に調理していきます練習の成果が出ています。
50分で片付けまで終わらせます。おいしそうなお弁当ができあがりました。
今回の課題は17歳男子のお弁当ということで、お肉が入っていてボリューム満点ですね。
審査が行われた後に好評をいただきました。「どれも、ほっこりする味付けでした。」とお褒めのことばをいただき、生徒達も ほっ
3名とも頑張りました
【生活デザイン科通信】暑い日は涼しい食卓
最近は、雨で蒸し暑い日が続いていますね。
今日のフードデザインの授業では、そんな暑い日に食べると涼しくなれそうなメニューを作りました。
冷製パスタとビシソワーズ(ジャガイモの冷製スープ)、ココアムースです
自分で作ったランチョンマットにのせていただきました。これで、午後の授業も乗り切れそうです
【生活デザイン科通信】保育園との交流
今日は久しぶりの朝から晴天暑い一日となりました。
今週は生活デザイン科の1から3年生各学年ごとに3日間3つの保育園との交流学習がありました。
保育園の園児達も楽しみにしていたサツマイモの苗植えです!
週の頭は雨が降り、中止になった学年もありましたが、今日は絶好の苗植え日和でした
まずは苗の植え方を説明します。園児に分かりやすいように今日まで準備してきました。
説明が終わったら畑に移動します。担当する園児達と手をつないで案内しました。
「ねえ、ねえ。・・」と一斉に話しかけられる生徒達でしたが、「うん、うん。・・」とうなずいて、上手に対応…出来ていました。
畑に着くと、勢いよく苗を植える園児達を影でサポートする生徒達あっという間に植え付けが終わりました。
苗植えが終わる頃には皆仲良しになっていました。「秋の収穫が楽しみだね」という会話も聞こえてきました。
今年も大きなお芋が収穫できますように。
【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇植え替え
山鹿市役所の玄関前にある「ロータリー花壇」の植え替えを行いました。
今回、植え替え実習を行ったのは「3年生活デザイン科の地域創造コース」の生徒達です
今まで植えてあった花苗から夏用の花壇に衣替えです
円形の花壇のため、中央から順に植えていきます
市役所を利用される方々から、多く声をかけていただき、励みになりました
マリーゴールド・サルビア・ベゴニアの花苗を使って、カラフルに仕上げることができました
配色や大きくなった時の高さなどを考えながら植えました。
また、秋に植え替えを予定しています
【生活デザイン科通信】庭園の片付けへ
3月19日から5月22日まで開催された、「くまもと 花とみどりの博覧会」に出展していた庭を片付けにいきました。
3年生がアイディアを出し合って製作した庭は銀賞を獲得し、最後まできれいな状態で展示することが出来ました。
こわしてしまうのはもったいない…と思いながら片付けを開始しました。
天気もよく、体を動かすと汗が流れてきます
暑い中、せっせと頑張ってあっという間に更地に戻りました。
最後は、開場に残っているくまモンや壁面装飾をバックに記念撮影をして帰りました。
花博は終わってしまいましたが、庭の設計から展示まで、自分たちで考え、工夫し作り上げたこの経験はきっと良い思い出となるでしょう。
鹿本農業高校の庭を見に、動植物園まで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。
【生活デザイン科通信】農業鑑定競技
今日は、中間テストの後に校内農業鑑定競技会がありました。
3年生は予習も出来ていたようで、スラスラ書いているようです
2年生はじっくり観察して.…これだったかな?
1年生は初めての挑戦鑑定競技の雰囲気を感じてくれたかな。
今回の結果を踏まえて、県大会の学校代表選手が決まります。
生活デザイン科の生徒からは、毎年、全国大会出場者がでているんですよ。
今年も、入賞目指して頑張ります
【生活デザイン科】花博へ行きました!!
現在開催中の「くまもと花と緑の博覧会」に生活デザイン科の1・2年生で行ってきました
国内最大級の花と緑の祭典で、今月22日まで開かれています。平日でも多くの方が「水辺エリア」動植物園を訪れていらっしゃいました。
本校の生活デザイン科も庭園を出展しており、3年生が造った庭の見学と維持管理をしました。
新しい花苗に植え替えをしている様子です
庭のお手入れをした後は、他の学校や企業が造られた出展庭園を見学しました。
先輩達が造った庭が見られて良かったです
貴重な機会で、充実した1日となりました
【生活デザイン科通信】よもぎ団子作り
生活デザイン科の食文化の授業で、よもぎ団子を作りました。
熊本の郷土料理の一つで、春の訪れを感じられる代表的な料理です。
今日は校内に生えているよもぎ摘みから始めました。
よもぎは重曹と一緒にゆでてあく抜きしてから使用します。
すりこぎでつぶして、きれいな緑色になりました。
これを生地に練り込んでいきます。
淡い緑色になりましたね。この生地の中にあんこを入れて丸めたものを蒸すとよもぎ団子の出来上がりです。
ぴかぴかのよもぎ団子ができあがりました。
持ち帰っていただきました。
【生活デザイン科通信】1年生も始まります!
生活デザイン科の1年生の授業に潜入!
今日は、午後から家庭総合の授業がありました。家庭総合は、主に被服と食物について学びながら、4級の検定試験取得を目指します。
今日は、食物の最初の授業でした。まずは調理室や先輩方の検定の感想を見学。
次は、調理室に入って調理室の使い方について説明を聞きました。
「髪の毛は三角巾の中に入れてしまいますよ。」先生の言葉をしっかり聴いてますね。
最後は、調理室での注意や決まり事をプリントでチェックしました。
エプロンが届いたら、調理実習も始まりますよ。楽しみですね。
【生活デザイン科】地域視察研修
春休みに「山鹿フットパス」の来民商店街コースをゆっくり歩いて、地域視察研修に行ってきました
まず訪れたのは「栗川商店」です。来民渋うちわを作られています。
職人さんの技に思わず見とれてしまいました。
竹の骨組みに和紙を貼るのも難しそう。
柿渋の臭いにびっくり。でも、年数をかけて熟成するほど、臭いがしなくなるそうです。
少しだけ、体験をさせてもらいました
現在は、贈答用として贈られることが多いそうです
次に訪れたのは、「卑弥呼醤院」です。添加物を含まない、安心して食べられる、おいしい生みそ・しょう油作りをされています。
店の1階は販売所、2階は茶房になっていて、そこからは工場内がガラス越しに見学ができます。
「さくらさくら」という茶房では、合わせみその「みそ汁」を試食させてもらいました。
歩いて来た疲れが取れ、ほっこりしました。おいしかったです。
だしの取り方などのアドバイスもいただきました。
旧来民郵便局「ゆ~くんち」も見学。
最後は「中村手永会所跡」で、桜とともに記念撮影
ゆっくり歩くことで、見えなかったものが見え、地域の産業や地元の人とのつながりを学びました。
今後の学校生活に生かしていきたいです
【2年生活デザイン科:地域創造コース】銀賞を受賞☆
【2年生活デザイン科:地域創造コース】
3月8日(火)快晴
総合実習で培った2H全員の力を集結し、作成開始(*^_^*)
まずは、池を埋めるために掘ります!!堅すぎる・・・
深さや水平を確認
みんなで協力し、防草シート!
ブランコの足も組み立て、全体の位置を確認!
それぞれの役割で動きます!
乗っても大丈夫!!展示中は、入れません。(安全性のため)
ヘルメット・・・
大きい樹木は、現場で植え付けます。(運ぶのが大変だから)
テーマ「こどもたちの笑顔」に向けて、細かいところもこだわります。
1日で順調に作ることができました!
コンテストの結果は、
銀賞 (*^_^*)でした。
これで、【今年度の振り返りと出展庭園ができるまで】おわります!
実際に、
熊本市動植物園の西口でくまもと花博(緑化フェア)が開催中はご覧頂けます。
機会があれば、5/22(日)までにご覧ください!
県内の農業高校12校やプロの方の出展庭園があります(*^_^*)
【2年生活デザイン科:地域創造コース】学校の試作完了!
【2年生活デザイン科:地域創造コース】
そして、バランスを考え寄せ植え中!!
今回は、生活デザイン科の先生でもあり、
フラワーアレンジ部の先生から指導して頂きました。m(_ _)m
地域性??熊本らしさ?
寒い中、スプレー缶を10本・・・色をつけ(-_-)
だいたいのイメージが形になりました。
あとは、これを動植物園に運びました!!
なんと、トラック2回分の量でした。
いよいよ、本番です。
【2年生活デザイン科:地域創造コース】やってみないと分からない~
【2年生活デザイン科:地域創造コース】
3学期の振り返りもあと少し!!
思った以上に寒い日が続くので、急遽、ビニールハウスに移動(>_<)
小さな扉が!!
正直、3.5×3.5mの広さの庭造りがこんなに大変だと思いませんでした。
時間も足りないので、放課後に残って地域創造コースのメンバーが作り込みました。
【2年生活デザイン科:地域創造コース】ゴールはどこ?
【2年生活デザイン科:地域創造コース】
3学期の振り返り
「どうしよう~」
「こっちがいいのでは?」
自分の意見を言い合えるぐらいになりました。
いろんな先生に意見を頂きながら、
いろいろ変化をしながら、
細かい部分の準備もしていき、完成を目指しました!!
【2年生活デザイン科:地域創造コース】出展の材料が届きました!
【2年生活デザイン科:地域創造コース】
3学期の振り返り
思ったより、大きいブランコ・・・・乗ってみました。
少しずつ、イメージの庭に近づいています。
う~ん。実際のイメージの高さを目指して、調整中・・・
全体の形がとりあえずできました。
しかし、まだまだ改善が必要です。
【2年生活デザイン科:地域創造コース】環境に配慮!?
【2年生活デザイン科:地域創造コース】
3学期の2月・・・寒い中・・・
化学的な塗料を使用せず、
焼き板を作り、段差花壇を作成します。
環境に配慮することも考えました(*^_^*)
この日は、寒い日でしたが・・・板を焼いて、洗って、乾かしています。
いよいよ、出展庭園の(3/8)が近づいてきました。
焼き板が乾いたら、組み立てました!!
【2年生活デザイン科:地域創造コース】いよいよ!!
2学期の振り返り
全国都市緑化くまもとフェアに向けて
イメージを形に!!(^_^)
まずは、試作を作ってみることにしました。「なすことによって学ぶ」
う~ん・・・まだまだ。先は、長いような~
【2年生活デザイン科:地域創造コース】2学期 CAD講習!!
2年生活デザイン科 地域創造コース
2学期の振り返り(11月25日)
2学期に入り、3.5m×3.5mの区画にA4に下書きを考えては、書き直しました。
なんとか、形が出来上がったので、外部から講師を招きCAD講習会でデザイン案を作り上げました。
立体的に見えてイメージしやすくなりました。
【2年生活デザイン科:地域創造コース】国家資格!!
2年生活デザイン科の地域創造コース(振り返り)
科目:生物活用
1学期は、暑い中、練習を繰り返し、室内園芸装飾士3級の国家資格に挑戦しました。
今回は、コロナ禍もあり・・・全員受験ができませんでした。1名の合格者でした!!
この学習の経験を活かし、
2学期からは第38回全国都市緑化くまもとフェアへ出展庭園を考えていきました。
【2年生活デザイン科】出展庭園!?取材!?
3月8日(火)熊本市動植物園に出展庭園を作りに行きました。
第38回全国都市緑化くまもとフェア
https://kumaryokkafair.com/
高校出展「こどもたちの笑顔」に生活デザイン科地域創造コースでエントリーしてます。
コンテストが終わるまで、庭園の写真を掲載できません。
詳しくは、来週3月16日以降に随時、振り返りをかねて投稿する予定です。
生活デザイン科2年生9名で行きました!!頑張るぞ!!
西門の近くが出展庭園の作成場所です。
区画は3.5m×3.5mです。
まずは、庭を造るにあたってオリエンテーションを受けました。
庭の作成中に取材がありました。
今回のリーダーは個別に取材を受けています。
取材の内容につきましては、T1パークマガジンの5月号に掲載される予定です。
出展庭園は熊本市動植物園内に展示されています。
プロや県内の農業高校の庭園もあります(^_^)
期間は3月19日(土)~5月22日(日)65日間です。
機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。
【生活デザイン科】種まきしました
1年生の授業に潜入!
今日は種まきをするということで、実習におじゃまさせていただきました。
まず、担当の先生からの説明を聞いて実習の手順を確認します。
次に、外に出て種まき用の土を詰めました。
ラベルに日にちと品種名、自分の名前も記入します。
ラベルをポットに挿して準備万端!温室へ移動します。
さあ種を播きますよ。この種、何の種か分かりますか?
正解はミニトマトとラディッシュの種でした。
左はミニトマトの種ですが、見えないくらい小さいですね。この種を一粒ずつポットに播いていきます。
種まきの様子もタブレットで記録していますね。
種を播いても、これだけでは終わりません!寒い冬に芽を出してもらうために、暖かい環境を準備します。
電熱線の入ったマットの上に種を播いたポットを置きます。
これで湯たんぽを入れた布団みたいにホカホカの育苗床になりました。
それからトンネルも作ります。
これで、芽が出てからも安心ですね。
最後は水をかけて終わりです。
種を播くだけといっても、いろんな工程があるんですね。
発芽が楽しみです。
ちなみに種まきの隣でかわいく咲いていたプリムラ卒業式、入学式シーズンのお花ですね。
草花の温室でも販売中らしいですよ。
【生活デザイン科】保育園と芋掘り交流
今週は生活科、生活デザイン科の生徒たちと保育園の芋掘り交流会が計画されています。
6月に近隣の3つの保育園といもの苗植えをおこない、やっと収穫の時期を迎えます
園児も生徒もワクワクです。
早速畑に移動します!
自分たちが植えた畝をどんどん掘り進めます。
「あったー」「こっちもー」と園児たちの声とともに、大きな芋が顔をだしました
芋掘りをしながら、いろんな会話も弾み、充実した交流会となりました。
最後は仲良くハイタッチでお別れしました。
昨日は3年生、今日は2年生の交流でした。金曜日に1年生の交流も計画されています。
【生活デザイン科】マイ箸制作!
夏休みに実施された家庭クラブの指導者養成講座で行う予定だった
「竹箸の制作」を2年生で実施しました
(指導者養成講座には、代表者のみリモートで参加しました)
株式会社ヤマチク様より、竹箸製作のキットを送っていただき
「消費生活」の授業で取り組みました
まずは竹をヤスリで自分好みの形に削ります!
木材ではなく、竹なのでなかなか削るのが難しく、時間がかかっていました
削った後は、表面がツルツルになり、角も丸みが出て
持ちやすい箸になっていました
その後、布にカラーオイルを含ませ色を擦り込みます!
1日乾燥させると完成します!
完成後は、調理実習の際に使用したいと思います!
【生活デザイン科通信】自分で育てた・・が・・へ
今日は農場のハーブを使って、クッキーを作りました。
まず、クッキーの生地を作って冷蔵庫でねかせます。
その間に農場へ出て、ハーブを収穫しました。
ハーブは総合実習の時間に種をまいて、自分たちで育てたものです。
収穫したハーブは洗って水を拭き取ります。
次に、冷蔵庫でねかせた生地を切り分けて焼きます。
途中でオーブンから出し、ハーブを飾り付けて再び焼きます。
きれいに焼き上がりました
クッキーは持ち帰りましたが、前回作った桃のコンポートを使ってシャーベットを作りました
収穫したフレッシュハーブも添えてみました
今日みたいな暑い日には最高ですね
【生活デザイン科1年】サツマイモの苗植え交流活動
1年生は初めてとなる「保育園との交流学習」でした。
年長さん22名をお迎えして、サツマイモ苗の植え方をやさしく説明しました。
きれいに並んで、上手に植えることができました
植えた後は、「おおきな おおきな おいも」という絵本の読み聞かせを行いました。
笑い声の反応があって、良かったです
保育園児・高校生、ともに学びとなる交流会でした。
また、秋には一緒に「イモ掘り」をしましょう
【生活デザイン科】1年生の実習
今日は、先日定植をしたきゅうりの苗を誘引しました。
支柱を立てて→網を張って→誘引です
天気もよく、外は汗ばむ暑さでしたが、みんな頑張っていました。
まだ、きゅうりは元気がありませんが、今から手入れをして、大きな実をつけてもらう予定です
【生活デザイン科】野菜の種まきと発芽観察
生活デザイン科の1年生が初めての実習服に着替えて、野菜の種まきをしました。
その3日後。きちんと発芽してくれました
かわいい双葉(子葉)が出ていました。スケッチと発芽率調査をしました
これからもしっかり育苗していきたいと思います
【生活デザイン科】山鹿フットパス
生活デザイン科では、地域視察研修として山鹿フットパス(来民商店街コース)を実施しました。フットパスとはイギリス発祥で、地域に残るありのままの風景の中を、ゆっくりと心と体で感じながら歩くことです。
来民の渋うちわ「栗川商店」
新型コロナ封じで流行中の妖怪「アマビエ」のうちわもありました。
レトロな建物「旧来民郵便局 ゆ~くんち」
味噌しょう油の製造「卑弥呼醤院」
中村手永会所跡(来民の大いちょう)
歩くことで見えてくる、地域の風景や地元の人との触れあいが、フットパスの魅力です
ICTを取り入れた調理実習
本日の2年生のフードデザインではタブレットを使って、自分の作った作品を保存して評価を行いました。
上手にタブレットを使いこなしています |
【生活デザイン科】野菜と草花の種まき
生活デザイン科の1年生が野菜(ミニトマト・ピーマン・オクラ)と草花(マリーゴールド)の播種をしました。
今回はタブレット端末を使って、記録を写真で残していくことにしました。
それぞれ2種類ずつ種をまきました。
最近話題のミニトマト「プチぷよ」です。
噛むと、プチッとはじける新食感で、皮が薄いのが特徴です。
高級サクランボのようだと人気の品種です。
発芽するのが楽しみです
【生活デザイン科】イモ掘り
先月、イモの試し堀りをして大きさを確認。
そして、今週は本格的なイモ掘りを2年生と1年生が行いました。
立派な「紅はるか」が収穫できました
しばらく貯蔵して、さらにおいしいイモにしたいと思います。
そして、調理実習などで活用していきたいです
【生活デザイン科】秋の味覚!サツマイモ!
生活デザイン科の1年生が、サツマイモの「試し掘り」をしました。
6月はじめに苗を植えてから4ヵ月あまり、最近はいい天気が続いていますので、芋掘りには絶好の日和です。
イモの品種は「紅はるか」
比較的新しい品種で、とても美味しいさつまいもです。
ちなみに名前の由来ですが、同じねっとり系に分類される安納芋よりも“はるかに甘い”ということから名前がつき、「紅はるか」となったのだとか。
イモが見えてきました
ジャガイモよりも掘り出すのが難しいです
途中で折れないように気をつけながら、掘り出したサツマイモ
十分大きく、立派に育っていたので良かったです。
【生活デザイン科】野菜の立て札が完成
2学期に作る野菜の表示板を1年生が作りました。
写真を入れたり、品種名や栽培のポイントなど、それぞれがわかりやすくまとめることができました。
これからしっかり育つように栽培していきたいと思います
【生活デザイン科】ハーバリウム
1年生が「ハーバリウム」作りをしました。ハーバリウムとは「植物標本」を指す言葉で、オイルを満たしたガラスビンにドライフラワーやプリザーブドフラワーを入れたインテリアフラワーとして人気です。 |
今回、使用する材料です。 |
花材などを入れ、オイルを入れます。 |
微調整をしています。 |
浮き上がってくる材料をどう固定するかが腕の見せ所です。 |
最後にリボンを結びました |
黄色のオイルと二層になっています。 |
日の光を当てると、透明感と浮遊感が一層引き立ちます。 |
1人1人がいろんなカラーで、個性ある作品が完成しました |
【生活デザイン科】夏野菜の調査・収穫
1年生が自分たちで育てている野菜の生育調査と収穫をしました。 |
ピーマンやズッキーニ、ミニトマト、オクラなどができています。 |
収穫したキュウリは、家庭科食物4級検定の半月切りの練習にも使用します。 |
【生活デザイン科】野菜の立て札作り
生活デザイン科の1年生が、自分たちで一区画ずつ管理している畑に立て札を作り設置しました。 |
科名と種類名・イラストなど、それぞれに工夫しながらカラフルに作ることができました。 |
よりいっそう愛情をかけて栽培していこうと思います! |
【生活デザイン科】デコキュウができました
生活デザイン科1年生がデコレーションキュウリを作りました。まだキュウリが小さい頃に型枠の中に入れて、数日待つとその形どおりになります。 |
切ってみると・・・ |
きれいにハート♡と星☆の形になっていました。 |
サラダに入れると見た目が良くなりそうですね。 調理実習などでも使ってみたいです! |
【生活デザイン科】サツマイモの定植
生活デザイン科の1年生がサツマイモ苗の植え付けをしました。
「紅はるか」という品種で、しっとり甘くなめらか、
でも従来のほくほく感も残っているのが特徴です。
初めて植える人も多かったのですが、
1人1人が自分の区画を丁寧に定植できました。
これから秋の収穫まで、しっかり観察と管理をしていきます。
『家庭クラブ通信(第1号)』
今年度第1号の『家庭クラブ通信』を作成しました。
本校家庭クラブの活動について紹介しています。
家庭クラブや、生活デザイン科での活動内容の理解につながれば
幸いです。ぜひ御覧ください!