生活デザイン科通信

【生活デザイン科】菊池川の水生生物・水質調査をしました!!

本校の近くを流れる一級河川「菊池川」に水生生物調査と水質調査に行きました晴れ

今回の調査にご協力いただいたのは、「菊池川河川事務所」と「株式会社いであ」の方々です。

事前に本日の流れを説明した後、徒歩で菊池川に向かいました急ぎ

安全のためライフジャケットを着て、いざ川へ汗・焦る

流れが速いところほど水温が冷たいのがわかります。

細長い筒を使って、川の水の透視度を見てみます。

それによって、水質がわかります。

筒の底に書いてある印が見えるところまで水を抜いていき調べます。

次は、菊池川にいる生き物を捕まえます。

いろんな生きものがいることがわかりました。

珍しい生き物が捕れて、皆集まります虫眼鏡

投網にもチャレンジ笑う

漁具の仕組みが良くわかりましたピース

川の水と水生生物を学校に持ち帰り、分析します。

水質は透視度試験のほか、簡易的に試験するキット(パックテスト)を使って調べました。

さあ、地元の菊池川の水質はきれいなのか?

比較として、菊池川上流の水と用水路の水も調べてみました虫眼鏡

次は捕まえた昆虫等の種類によって水質を「推測」します。

今回は体験型学習で、地域を流れる菊池川の現状と課題を発見することができました。

今後の学習にも生かしていきたいと思います興奮・ヤッター!