食品科学科通信
3年食品科学科 うどん製造
3年食品科学科「食品製造」の選択授業でうどん製造を行いました!!
材料を準備し、生地を作っていきます。生地がまとまったら袋に入れて足でふんでいきます
しっかり踏んだら生地を休ませ、その間に出汁の準備をしていきます。
伸ばした生地をカットし、大きな鍋でゆで上げました!!トッピングをして完成です
「もちもちして最高~」自分で作ったうどんは最高においしかったです
1年食品科学科 しゅう酸の調製
1年食品科学科「食品化学」でしゅう酸の調製と力価計算を行いました!!
2学期の授業で薬品の調製方法の基本を勉強しました3学期に入り、本格的な実験がスタートしています!!
ガラス器具を使用して0.1Nしゅう酸溶液を調製しました
次の授業では、今回調製した溶液を用いて実験を行いたいと思います!!
2年食品科学科 パン製造と校内販売
「米粉パン」の製造と校内販売を2年食品科学科が行いました
米粉やバター、水などの材料を計量し、大型のミキサーで生地を作ります。
出来上がった生地を分割・丸めをして焼き上げます!!
午前中にパン製造と販売の準備を行い、昼休みに販売しました!!
たくさんの生徒と先生方が買いに来てくれました~ありがとうございました
3年食品科学科 課題研究発表会
3年食品科学科の課題研究発表会が行われました!!
成果発表会に引き続き、1年間の研究内容を先生方と食品科学科1・2年生の前で発表しました
1・2年生は発表を聞いて、質問をしてくれました!!
各班ごとに食材とテーマを決め、1年間研究してきました。緊張していましたが、それぞれスライドを準備し、しっかりと発表することができました
3年食品科学科 成果発表会
3年食品科学科「課題研究」の授業で取り組んできた成果を保護者と先生方に見て頂きました
年間を通して食材とテーマを決め、試行錯誤しながら一つの製品を作り上げました
地域の特産品であるゴボウやお茶、その他テーマに合わせてトマトやデコポンなどを使用しました。
当日は保護者や先生方がたくさん試食に来てくれました
来ていただいた方一人一人に説明をし、研究の成果を見て頂きました!!
三年間の集大成として、たくさんの方に見て頂いて良かったです
貴重なご意見・感想ありがとうございました!!今後の研究に活かしていきたいと思います!!
2年食品科学科 クリスマスケーキ
2年食品科学科のみなさんの実習風景をお伝えします
約1年ぶり、2回目のデコレーションになります。
デコレーションの手順を確認して、材料の計量とフルーツのカットを行います。
カットしたスポンジにクリームやフルーツを入れ、きれいに仕上げていきます!!
しっかりとデザインを考えてきた2年生!可愛いケーキがたくさん出来上がりました
3年食品科学科 クリスマスケーキ
高校最後のクリスマスケーキ製造を行いました!!
気合が入った3年生の実習風景をお伝えします
さすが3年生!!手順もしっかり覚えていてスムーズに進めることができました
完成しました~三年間の集大成!!出来はどうでしょうか??
メリークリスマス
素敵なクリスマスを
1年食品科学科 クリスマスケーキ
2学期最後の実習は「クリスマスケーキ」製造!!
前回の授業で作ったスポンジケーキにデコレーションを行いました
先生からデコレーションの手順をしっかり聞き、実習スタートです!!
スポンジをカットし、クリームと果物をはさみます。
みんな真剣な表情です!!デザイン画を元にケーキを仕上げていきます
初めてのデコレーションでしたが、とても上手にできあがりました
ケーキは各家庭に持ち帰っています!!
少し早いですが、素敵なクリスマスを過ごしてほしいです
クリスマスケーキを作ろう!
2023鹿農ジュニアクラブ冬季講座(食品コース)ではクリスマスケーキ作りを行いました!!
前日から3年食品科学科の生徒のみなさんが準備をしました
当日はサンタさんやトナカイになり小学生をお迎えしました
みんなきれいに仕上がりました
たくさんのご参加ありがとうございました!!3年生も「楽しかった!!たくさん話せてよかった!!」と言っていました
自宅に持ち帰りおいしく食べてもらえたらうれしいです
3年食品科学科 培地の調製
3年食品科学科「微生物利用」の選択授業では乳酸菌について学んでいます!!
本日は乳酸菌を培養するための培地調製を行いました
はじめに培地調製の注意点を確認し、培地作りスタートです!!まずは試薬を準備します。
ガスバーナーで加熱して、試験管に分注していきます。その後、試験管を大型の機械に入れて殺菌します。
調製した培地を使用して次回乳酸菌の実験を行いたいと思います
3年食品科学科 クリスマスに向けて
クリスマスシーズンがやってきましたこの季節になると食品科学科ではクリスマスケーキの製造を行います!!
今回は3年生がスポンジケーキを一人1台製造しました!!
焼きあがったものは粗熱をとり保管しました。最後は洗い物や片付けまでしっかり行います
次回は出来上がったスポンジケーキにデコレーションをする予定です
食品科学科3年 課題研究
食品科学科3年生「課題研究」の授業では1月に行われる発表会に向けて班ごとに試作を続けています。
それぞれのテーマによって食材を選び、菓子やパンなどの製造にチャレンジしています!!
発表会まであと少し
より良いものが出来上がるように最後まで頑張ってほしいと思います
1年食品科学科 ダイコン収穫と漬物作り
1年食品科学科「農業と環境」で栽培したダイコンとサツマイモの収穫を行いました!!
収穫後、ダイコンは漬物作りにチャレンジしました!!
立派なサツマイモとダイコンが取れました~
おいしく出来上がりました~
収穫したダイコンは各家庭に持ち帰っているので、ぜひお家でも作ってみて下さい
3年食品科学科 パン製造
3年食品科学科「食品製造」の授業でパン製造を行いました!!
材料を準備し、生地をこね上げます。生地をねかせている間にトッピングを準備しました。
今回は自家製のベーコンとハムをパンの中に入れてみました
どのパンもおいしく焼きあがりました~出来上がったものは各家庭に持ち帰っています!!
お味はどうでしたかー??
1年食品科学科 NaCl調製実験
1年生の食品化学の授業で「NaCl調製」実験を行い、器具の使い方や実験時の注意点を学びました!
電子天秤や安全ピペッターなど、初めて使用する実験器具もありましたが、説明をしっかり聞き真剣に実験に取り組んでいました
今回学んだ事を活かして、今後はもっと難しい実験にも挑戦していきたいと思います!!
文化祭に向けて準備中!!
今週末の文化祭に向けて、食品科学科の生徒全員で準備を進めています!!
ほんの一部ですが実習の様子をお伝えしたいと思います
3年生中心に、肉製品「ベーコン」「ハム」の製造を行いました!!
クッキーは「プレーン」「ココア」「きなこ」を準備しています
一つ一つ丁寧に作りました!!
みなさまのご来場お待ちしています
3年食品科学科 マーマレード製造
文化祭まで残り1か月ほどになりました!!
今回はマーマレード製造を3年食品科学科で行いました。その様子をお伝えしたいと思います
材料を準備し、八朔果汁を大きな釜で熱していきます。砂糖を添加して、屈折糖度計で糖度を確認します。
出来上がったものをビンに入れ、計量します。最後に一つ一つ検品を行い商品にしていきます。
パンにマーマレードをぬって試食してみました!!「最高においしい」
文化祭が楽しみです♪
1年食品科学科 銀鏡反応実験
1年食品科学科の「食品化学」の授業で炭水化物について学びました。
今回は銀鏡反応によって炭水化物の性質を調べました!!
グルコース・スクロース・マルトースを試験管に入れ、アンモニア性硝酸銀水溶液を使用して実験を行いました。60℃で熱すると金属銀が生成し、試験管壁に付着して銀鏡ができました。
全ての班で銀鏡ができ、実験は成功しました!!1年生も少しずつ実験に慣れてきたようです
1年食品科学科 ダイコンの観察
1年食品科学科「農業と環境」ではダイコンについて勉強しています!
播種してからは毎朝、教室に行く前にかん水していました。今回はタブレットで写真を撮ったり、スケッチしたりと観察を行いました。
← 芽が出ました~!! 収穫が楽しみです
3年食品科学科 食品化学実験
今回は3年食品科学科の「食品化学」の実験風景をご紹介したいと思います!!
市販のオレンジジュースを使用して酸度測定を行いました。オレンジジュースに水酸化ナトリウム溶液を滴下して色の変化した値を用いて酸度を求めます!!3年生になると少し難しい実験でもスムーズに行えます
菓子やパン作りはもちろんですが、化学の知識もしっかり身に付けているようです