学校ブログ
【中学部】道徳「山鹿の文化を知ろう」
12月10日、中学部道徳「山鹿の文化を知ろう」の授業で「山鹿灯籠踊り保存会」の方に来ていただきました。
授業の中では、分かりやすく「山鹿灯籠踊り」について説明してくださったり、踊りの実演や体験を行ったりすることができました。一緒に楽しそうに踊る生徒たちの姿があり、山鹿の文化をより身近に感じられたようでした。
また、事前学習で考えた質問にも丁寧に答えてくださいました。歌の中にある「よへほ」の意味や、山鹿灯籠まつりの話を聞き、「山鹿灯籠まつりにまた行きたい!」と感想を伝えてくれた生徒もいまし
た。
授業の最後には衣装の一部でもある「金灯籠」に触れたり頭に載せたりする貴重な体験もでき、「郷土を愛する心」を深められる授業となりました。
山鹿灯籠踊り保存会の皆様、本当にありがとうございました。
【高等部】性に関する教育講話
12月5日(木)にNPO法人せいしとらんし熊本で保健師として活躍されている安田香織さんをお招きし、「ステキな大人になるために~いま、あなたに伝えたい性のこと~」のテーマで高等部生徒にお話ししていただきました。
講話のはじめに校長先生から「性」の漢字は、「心」と「生きる」から成っており、命の尊さについてお話がありました。講話では、生まれてきて良かったと思える世の中になって欲しいと話され、体も心も大人になる準備をしていて、心も成長し、変化していること、「自分の感じる気持ちを大切にすること」「お付き合いの5段階」を学びました。また、社会にはルールやマナーもあり、相手のパーソナルスペースに入りたいときは、「○○してもいい?(同意)」が必要で毎回確認することを学習しました。そして、大人になるということは自分でできないことがあった時「助けて」が言えるようになることがわかりました。最後に、生徒代表で3年生が感想とお礼の挨拶をしました。
【中学部】「 鹿本中学校とのボッチャ交流 」
11月29日に鹿本中学校の若竹学級の皆さんと交流会をしました。これまでお互いに自己紹介などの貼り紙を校舎内に掲示する交流はしてきましたが,直接会って交流するのは初の試み!貸切バスに乗って,鹿本中学校に行き,体育館で初対面でした。最初は緊張してしずかな両校でしたが,ひとこと自己紹介や学校紹介を通して,少しずつリラックスしていきました。途中の休憩時間になると,体育館を走り回ったり,放課後等デイサービスで一緒の友達同士で話をしたり,交流を楽しんでいました。後半はボッチャ大会。両校の合同4チームでリーグ戦を行いました。優勝チームにはなんと鹿本中が準備してくださったトロフィーの授与があり,記念撮影をして交流会を終えました。交流を終えた生徒たちからは,「また一緒にボッチャしましょう」「話ができてうれしかった」「今度はかもいなに来てね」など,楽しい機会だったことが伝わる言葉がたくさん出ていました。鹿本中学校の若竹学級の皆さん,ありがとうございました!
【保健体育部】学校保健委員会 ~学校と家庭で取り組む生活習慣の改善~
11月26日(火)に、「学校と家庭で取り組む生活習慣の改善」をテーマに学校保健委員会を開催し、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、保護者代表の方と意見交換をしました。
学校からは、日頃取り組んでいる給食時間での指導や、運動習慣を身に付けるための工夫、個々に合わせた指導などについて説明しました。保護者からは、できるだけ間食する時間を作らないよう工夫している、あえて遠くの駐車場に停めて歩くようにしている、家族と一緒に散歩を続けているなど、各家庭での実践を話していただきました。学校医からは、いびきの原因や対処方法、体重管理の工夫などについて専門的立場からの助言をいただきました。学校歯科医からは、むし歯や歯周病の予防として、歯みがきが重要であり、超音波の電動歯ブラシも有効であると話されました。
今後も、子供たちが自分の身体を大切にし、健康に生きていくために、学校と家庭が連携して子どもたちを支援していけたらと思います。
高等部2,3年校外学習に行きました
11月29日(金)に高等部2、3年生は校外学習で阿蘇くまもと空港に行きました。12月16日~2泊3日で東京方面に修学旅行く際に飛行機を利用するため、空港の利用の仕方について学習しました。手荷物を預ける場所、出発・保安検査場を見学し、展望デッキでは今回利用する航空会社の飛行機についているロゴマークを探しました。その後は、最近できた「そらよかエリア」にも足を運び、集合写真を撮りました。午後の振り返りでは、午前中の見学の様子を写真で振り返りながら、来週からの事前学習に胸を弾ませているようでした。
【中学部】「修学旅行・校外学習報告会」
中学部2・3年生一般学級は11月13―15日の2泊3日で鹿児島方面へ修学旅行に行ってきました。貸切バスに乗り,高速道路で一路鹿児島へ。セイカ工場見学,奄美の里での染め物体験など,鹿児島満喫し,平川動物公園,いおワールドで陸と海の生き物とふれあい,帰りは九州新幹線で一気に熊本へ。無事に2泊3日を終えて家族と対面した背中は,一回りも二回りも頼もしく見えました。
1年生は山鹿の市街地や鹿本の公共施設へ路線バスやジャンボタクシーを使って校外学習に出かけました。休憩することのできるスペースがあることや,本を借りる場所があること,また食事をする場所があることなど,実際に訪問して知ることができました。
1年生も2・3年生も,集団行動や買い物や食事など,学校生活ではなかなか味わえないことをたくさん経験し,またひとつ,見える世界が広がりました。
11月20日に行った修学旅行・校外学習報告会では,写真を見ながら学習を通して頑張ったことやこれからさらに取り組みたいことなどをお互いに発表し合い,その後,廊下に掲示物を貼りました。休み時間などに,掲示物の前に足を止め,さらにじっくり写真を眺めて振り返る姿が見られています。
高等部2年後期現場実習がんばりました
11月11日(月)~22日(金)に高等部2年生は2回目の現場実習に取り組みました。担任団は定期的に巡回をしており、生徒たちはそれぞれの目標に向かって日々成長しています。今日は最終日で巡回時にふりかえりをしました。「今までの実習の中で一番報告や相談を自分からできました」「実習を通して自分から大きな声であいさつができるようになりました」「担当の方と毎日やりとりしながら今日の目標を考えました」等、今回の実習の成果をうれしそうに話してくれました。保護者におかれましては実習期間中は送迎や弁当作り、家庭での健康管理など大変お世話になりました。一回り成長した姿で学校に戻ってくることでしょう。
【小学部】生活単元学習 ひだまり図書館・レストランに行きました!
11月19日(火)に、小学部3,4年生みんなで校外学習へ行きました。行き先は、鹿本町にあるひだまり図書館とレストランです。事前学習で身近な公共施設、過ごし方を学んだり、レストランでの注文の仕方やお金の払い方を練習したりして、わくわくした気持ちで当日を迎えました。ひだまり図書館では、読み聞かせを聞いたり、自由に好きな本を読んだりしました。レストランではマナーを守りながら自分で注文をした料理をおいしく食べました。「ありがとうございました」と大きな声で店員さんに伝える様子も見られ、ほっこりしました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた校外学習になり、これからも身の回りの公共施設に興味をもって、マナーを守りながら利用してほしいと思います。
高等部2年生後期現場実習壮行会!
11月8日(金)に多目的室で壮行会を実施しました。実習先や実習内容、目標などタブレットを操作しながら発表していました。1年生がオブザーバーで参加し、先輩の発表を熱心に聞き、ワークシートに記入していました。次に、進路指導主事からは高等部3年間の実習の目標「知る」(1年)、「見つける」(2年)、「決める」(3年)について話があり、それぞれの目標達成に向けて意欲的に取り組むように言われました。会後は1年生と2年生が校内実習や現場実習について交流しました。「現場実習先はどうやって決めましたか?」「(校内実習の)釘打ちで気をつけることは何ですか?」など意見が交わされていました。5時間目には、2年生数名が1年生の事前学習に顔を出し、作業工程の一部である「袋詰め」「軽量」「シーラー」などのポイントを実演しながらアドバイスをしていました。1年生は初めての校内実習を、2年生は3回目の現場実習を、それぞれに目標に向かってがんばってくれることでしょう。
【小学部】生活科 買い物に行きました!!!
小学部1年生は11月6日(水)にリカーショップ緒方へ、2、3年生は10月31日(木)、4~6年生は11月5日(火)にゆめマート東山鹿店に買い物学習に行きました。1年生は好きなものを決められた値段で買う、2~6年生は家庭からのおつかいをしました。練習の成果を発揮し、ちゃんと頼まれたものを購入し、自分で会計をすることができました。
これから、保護者さんと買い物に行ってお手伝いをしたり、一人でおつかいに行ったり、金銭に興味を持ったりと、今回の買い物学習が今後の日常生活へと繋がっていってほしいと思います。