定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

晴れ 体育・球技(7月12日)

体育の授業では、バレーボールとソフトテニスをしています。

<バレーボール>

教員も一緒に頑張りましたキラキラ

<ソフトテニス>

ソフトテニスは、約1ヶ月後の全国大会に向けて猛練習中です急ぎ

体育館内も蒸し暑いですが、こまめに水分補給をしながら頑張ります!!

0

家庭科・調理 4年生 調理実習①(7月7日)

4年生・フードデザインの授業で、調理実習を行いました。

<献立>

鉛筆ご飯

鉛筆茶碗蒸し

鉛筆天ぷら

さすが4年生!手際よく、時間内に片付けまで終わらせることができました。

次回も頑張りましょうキラキラ

0

王冠 2年生・エプロン製作始めました(7月6日)

2年生・家庭総合の授業では、被服実習に入りました。

エプロンを製作します星

難しい曲線も、細かく裁ちばさみを動かしながら上手に裁断できました。

ものすごい集中力で、約40分で採寸から裁断まで完了ピース

来週からも頑張りましょう!!

0

学校 校内生活体験発表会(7月5日)

7/5(水)に、校内生活体験発表会を実施しました。

6/28(水)のクラス選考で選出された4名の生徒が、発表を行いました。

<発表者及び題目>

ひらめき2年:横山さん「自分らしく」

ひらめき3年:西さん「患者様の言葉で変われた私」

ひらめき3年:平山さん「ポジティブに、前向きに」

ひらめき4年:上川さん「今の生活に欠かせないもの筋トレ」

厳正なる審査の結果、3年:平山さんが最優秀賞を受賞し、10月に熊本県立劇場にて開催される、熊本県定時制・通信制文化大会に学校代表として出場します。

クラス選考・校内発表会で発表したみなさん、会の進行をしてくれた生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。

0

家庭科・調理 3年生 調理実習②(7月3日)

3年生・家庭総合の授業で、調理実習を行いました。

<献立>

鉛筆かしわめし

鉛筆かぼちゃのだんご汁

鉛筆ふなやき

実習前に役割分担をしましたが、手が空くと班のメンバーの手伝いをするなど、自分のことをこなしながらも周りを見て実習することができていました。

作業効率も前回よりよくなっていました。次回も頑張りましょうキラキラ

0

会議・研修 生活体験発表クラス選考(6月28日)

6/28(水)1限目のLHRの時間に、生活体験発表クラス選考を行いました。

自分自身の生き方や在り方を考え、学校生活での体験や経験を文章にまとめて発表します。

今回のクラス選考を経て、来週7/5(水)には校内生活体験発表会があります。

0

グループ 心のきずなLHR(6月22日)

前期中間考査後に4学年合同で、心のきずなLHRを行いました。

今年度は「二者択一」です。

グループ討議では、お互いの意見を否定することなく価値観を認め合い、様々な視点から物事を見ることの大切さを学ぶことができました。

人定では、学年の垣根を越えて活動することが多々あります。

これからも”チーム人定”として、きずなを深めていきましょうにっこり

0

お知らせ 定通体育大会(6月11日)

第73回熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会に参加してきました。

「スポーツマンシップでいこう」のスローガンのもと、”楽しんで”プレーすることができましたキラキラ

<バドミントン>会場:湧心館高校

<ソフトテニス>会場:熊本県立総合体育館

お祝い男子の部(川辺・土肥ペア):準優勝

お祝い女子の部(平川・梅谷ペア):3位

朝早くからの送迎やお見送り、会場へ応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

会議・研修 人権教育LHR(5月31日)

人権教育LHRを実施しました。

「言わない、書かない、提出しない」の取り組みを通して、就職差別について考えるため、5グループに分かれて違反質問とそうでない質問の見極めを行いました。

Jamboardを使用して、違反質問だと思う理由を「ピンク」、違反質問ではないと思う理由を「水色」、どちらか迷う場合にはその理由を「黄色」の付箋にそれぞれ記入し、個人→グループ→全体で意見を交換し、答え合わせを行いました。

グループで意見が分かれる場面も見られました。

最後に「社用紙」と「統一応募用紙」を比較しました。

0

家庭科・調理 3年生調理実習①(5月29日)

3年生・家庭総合の授業で、今年度初めての調理実習を行いました。

<献立>

鉛筆トマトパンプディング

鉛筆ガーリックラスク

鉛筆プリン

鉛筆チョコプリン

班のメンバーと協力して、役割分担もしっかりできていました。

次回の実習も頑張りましょう星

0

体育・スポーツ 定通体育大会に向けて(5月16日)

6/11(日)の定通体育大会に向けて、本格的に練習が始まりました!!

今年はバドミントンとソフトテニスに出場します。

<バドミントン>

<ソフトテニス>

先生方も参加し、一緒に汗を流しましたピース

0

晴れ 体育・バドミントン&ソフトテニス(5月11日)

6月に開催される定通体育大会に向けて、始動しました急ぎ

体育の授業で、バドミントンとソフトテニスに分かれて練習を行いました。

上経験のある生徒が優しく教えてくれる場面もキラキラ

上ソフトテニスプレーヤーでもある上吉先生からの、あつ~いご指導もキラキラ

来週から特別時間割です。朝晩の寒暖差等で体調を崩さないよう、気をつけましょう。

0

急ぎ 50m走・野外(4月27日)

4/27(木)、少し肌寒い夜のグラウンドにて50m走を実施しました急ぎ

ウォーミングアップを入念にし、いざ本番!

なんと、7.77秒のミラクル記録を出す生徒もキラキラ

全員、一生懸命走りきっていました花丸

0

学校 授業風景(4月20日)

4/14(金)から始まった授業の様子をお届けします虫眼鏡

<1年:公共>

<2年:数学A>

<4年:国語表現>

<全学年:体育>

積極的に授業に参加し、集中して授業を受けていました。

翌4/21(金)は、歯科検診、身体計測・新体力テストが実施されます。

0

グループ 対面式・新入生歓迎行事(4月13日)

4/13(木)、対面式・新入生歓迎行事を実施しました。

<いじめゼロ宣言>

<学年紹介>

<トランプ>

<ジェスチャーゲーム>

<貨物列車>

生徒会役員のみなさん、楽しい行事をありがとうございましたキラキラ

0

夜 課題考査(4月12日)

4/12(水)、国語・数学・英語の3教科の課題考査を実施しました。

少し早めに登校して勉強する姿も見られました。

翌4/13(木)は、対面式を実施します。

0

お祝い 入学式(4月11日)

4/11(火)、第76回入学式が執り行われました。

今年度の入学生は2名です。

<校長式辞>

<新入生代表宣誓:立村さん>

<来賓祝辞>

新しい環境に緊張や不安もあるかと思いますが、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

一緒に頑張りましょうキラキラ

0

学校 新任式・始業式(4月10日)

4/10(月)、新任式・始業式を実施しました。

<新任式>

1ツ星髙塚智泰 教頭先生:県立菊池支援学校より

1ツ星有田和生 先生:英語

1ツ星吉元綾一 先生:国語・書道

1ツ星小森田親学 先生:情報(五木分校と兼務)

下生徒代表歓迎の言葉:3年・西さん

<始業式>

中川校長先生から、校歌に込められたメッセージとともに新年度を迎えた生徒たちに激励の言葉をいただきました。

翌4/11(火)は、入学式です。

0

給食・食事 給食室リニューアル(4月4日)

NEW令和5年度がスタートしましたNEW

今年度のブログ(楽しくNight)も、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、最初の更新は、昨年度から徐々にパワーアップしている給食室の紹介です。

人定では、生徒たちが登校して授業が始まるまでに、給食の時間が設けられています。

来室者増加を目指し、給食室をリニューアルしました  キラキラ

ひらめき電子レンジ

 ひらめきヒーター

ひらめき空気清浄機

ひらめき食器棚

ひらめき食洗乾燥機

 生徒のみなさん、給食室でお待ちしていますひと休み

0

学校 転退任式(3月28日)

3/28(火)、転退任式を実施しました。

<転退任者>

1ツ星岡﨑安佐子 教頭先生:県立翔陽高等学校副校長

1ツ星堤厚 先生(英語):県立熊本北高等学校

1ツ星原田幸代 先生(国語・書道):ご退職

人定での思い出や生徒たちへのアドバイスなど、様々なお話をしていただきました。

<生徒代表挨拶・花束贈呈:生徒会役員>

卒業生も駆けつけてくれ、最後は全員で花道を作って笑顔でお見送りです。

転退任される先生方の、今後のご活躍をお祈りしています星

今年度のブログ(楽しくNight)更新は今回で最後となります。

一年間、ご覧いただきありがとうございましたキラキラ

また来年度も随時更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

0

学校 後期表彰式・終業式(3月17日)

3/17(金)、後期表彰式・終業式が執り行われました。

ひらめき表彰式

鉛筆1ヶ年精勤賞:2年・高橋さん、西さん

鉛筆成績優秀賞:2年・梅谷さん、高橋さん、西さん、平山さん

ひらめき終業式の様子

生徒のみなさん、今年度1年間お疲れさまでした。

約3週間の少し長い春休み、課題もあり大変かと思いますが、充実した春休みを過ごしてくださいキラキラ

0

視聴覚 第3回生徒会行事(3月16日)

3/16(木)、第3回生徒会行事を実施しました。

今年度の生徒会行事も最後を迎え、生徒・職員全員で映画鑑賞会です夜

鑑賞する映画は「ハリー・ポッターと賢者の石」です。

鑑賞前には、生徒会役員が作成した注意事項も注意

人吉球磨には映画館がないため、大きなスクリーンで映画を観る機会が少ないですが、迫力のある大画面で軽食のポップコーンとジュースを片手に、全員静かに鑑賞することができました。

翌3/17(金)は、終業式です。

0

晴れ 体育・バスケットボール(3月15日)

3/15(水)、最後の授業は全学年合同の体育でした。

生徒たちからの要望で、バスケットボールに星

3チームに分かれ対戦します。

1チームの人数が少ないこともあり、ボールを持ってコート内を一生懸命走って相手を交わし、疲れた様子の生徒もいましたが、表情は明るいものでしたキラキラ

明日は第3回生徒会行事です。更新をお楽しみに~!

0

グループ 悪質商法対策(3月15日)

2年生家庭総合の授業では、消費生活分野をしています星

2022年4月より、成人年齢が18歳に引き下げられたことで、若者をねらった悪質商法が急増しています。

人吉市消費生活センターよりお借りしている「悪質商法対策ゲームⅢ」を使用して、今年度最後の授業を締めくくりました。

<生徒の感想>

ひらめき思いもよらない悪質商法に引っかかり、ポイントが減ったが、実際に引っかからないように気をつけようと思った。

ひらめき今後の生活で損しないように、きちんとした正しい知識を身につけたいと思った。

ひらめき契約って難しい。

来年度も引き続き、消費生活分野を実施します。

消費生活に関する知識を楽しく身につけてもらえればと思いますキラキラ

0

お祝い 卒業証書授与式(3月1日)

3月1日(水)、数年ぶりにご来賓の方々にご出席いただき、第74回卒業証書授与式が執り行われました。

令和4年度は、4年生1名、3年生3名が卒業します。

ひらめき在校生総代 送辞:2年・西さん

ひらめき卒業生総代 答辞:3年・尾方さん

生徒会役員からは、花束と卒業アルバムの贈呈がありました。

式前には、卒業生の教室を黒板アート等で華やかに飾り付けをしてくれましたキラキラ

式後のLHRでは、保護者やクラスメイトに感謝の言葉を述べる場面も。

LHRが終わると、在校生やお世話になった先生方と別れを惜しみながらも、笑顔で学び舎を巣立っていきました。

前日の卒業式予行から当日まで、その姿は頼もしく、成長した姿を見ることができ大変嬉しく思いました。

それぞれ進路先は異なりますが、卒業生のこれからが明るいものでありますように、教職員一同心から願っています。

就労と学校の両立や准看護学院と定時制の両立を見事に果たした4名のみなさん、ご卒業おめでとうございますお祝い

0

学校 表彰式・同窓会入会式(2月28日)

2月28日(火)、同窓会役員の方々にご出席いただき、表彰式・同窓会入会式が執り行われました。

ひらめき表彰式

鉛筆熊本県立人吉高等学校同窓会賞(澪記念賞):3年・尾方さん

鉛筆全国高等学校定時制通信制教育振興会賞:3年・嶽本さん

鉛筆熊本県高等学校定時制通信制教育振興会賞:4年・川瀬さん、3年・尾方さん、新堀さん

鉛筆熊本県がんばる高校生表彰:4年・川瀬さん

鉛筆熊本県高等学校保健会表彰:3年・嶽本さん

鉛筆熊本県高等学校体育連盟表彰:3年・尾方さん、新堀さん

鉛筆熊本県高等学校文化連盟表彰:4年・川瀬さん

鉛筆全国看護高等学校長協会理事長賞:3年・新堀さん

鉛筆成績優秀者表彰:3年・嶽本さん

鉛筆1ヶ年皆勤賞表彰:4年・川瀬さん

ひらめき同窓会入会式

鉛筆同窓会記念品受領:3年・嶽本さん

鉛筆同窓会期別代議員:4年・川瀬さん

ご出席いただいた同窓会役員のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

翌3月1日(水)は、卒業証書授与式です。

0

虫眼鏡 総合的な探究の時間 発表会(2月17日)

2月17日(金)1限目に「総合的な探究の時間」の発表会を実施しました。

昨年度はUD観光マップを作成しましたが、今年度はそのUD観光マップを基にして、さらに人吉市内のマップをエコツーリズム・防災班、エコツーリズム・自然体験班、歴史散策班の3班に分かれて作成しました。

Google SitesやGogle Slidesを使用して各班発表を行いました。

ひらめきエコツーリズム・防災班

ひらめきエコツーリズム・自然体験班

ひらめき歴史散策班

他の班の内容を初めて知る生徒たちからは、「すごい!」という声もお知らせ

週一回の授業でしたが、発表間近になると普段より早く登校して発表準備を進める姿も見られました。

1年間で発表する機会が増えたこともあり、それぞれ発表する姿は堂々としており、生徒会行事での人吉市内散策や、おれんじ鉄道乗車の経験も活かし、各班しっかりと発表ができていました。

令和2年度豪雨災害からの復興状況や人吉球磨の魅力など、高校生ならではの目線で考えて、工夫をこらしたコースをお披露目できる日がくるまで、少々お待ちくださいひと休み

0

会議・研修 ストレスマネジメント講話(2月16日)

2/16(木)1限目のLHRの時間に、ストレスマネジメント講話がありました。

本校カウンセラーの衞藤先生を講師としてお招きし、「対人関係とストレス」を題に、ストレスの要因やアサーションのタイプ、パーソナルスペースなどについてご講話いただきました。

下謝辞:2年 西さん

私たちのくらしの中には、さまざまな形のストレスが存在しています。そんなストレスへの対処法として・・・

鉛筆気づくこと

鉛筆自己主張する

鉛筆自分なりのストレス解消を見つける

鉛筆距離を適度に

最後に衞藤先生から、高校生のうちに誰かに相談できるようになっておくと、社会に出てからも自然と誰かに相談できるようになるので、今のうちから相談できる人や場所を見つけておこうとアドバイスをいただきました。

0

病院 献血(2月14日)

2/14(火)本校で献血が実施され、生徒1名、職員1名が参加しました。

ひらめき献血についてひらめき

鉛筆献血の種類

大きく分けて「全血採血」と「成分採血」の2種類

鉛筆献血された血液はどのように使われるか

「全血採血」は『新鮮凍結血漿』『濃厚赤血球製剤』『濃厚血小板製剤』『全血製剤』、「成分献血」は『濃厚血漿製剤』『新鮮凍結血漿』に分けられ、患者さんに必要な成分だけを輸血する。

『新鮮凍結血漿』からは更に血漿分画製剤が作られ、【血液凝固因子】【アルブミン】【フィブリン接着剤】の3つが作られる。

 

献血からは多くの成分輸血が作られ、必要とされる患者さんのもとへ届けられます。しかし、血液には生きている細胞が入っているので長期間保存ができず、短いもので4日間です。

献血で誰かの手助けをできることを、この機会に学べたのではないでしょうか。

0

本 卒業アルバム作成中(2月14日)

学年末考査が終わり、現在生徒会役員が中心となって、卒業生4名へ手作りの卒業アルバムを作成中ですキラキラ

慣れない台紙に苦戦していましたが・・・慣れてくるとお手のもの!!

器用に定規を使って、数十秒で1ページ完成です。

アルバムの最後には在学生からのメッセージもEメール

卒業生のみなさん、完成をお楽しみに~音楽

0

鉛筆 後期期末考査(2月8日)

2/8(火)から、後期期末考査が始まりました。3日間の実施です。

いつもより少し早めに登校して、勉強する姿もみられましたキラキラ

今年度最後の考査です。一生懸命頑張りましょう!

0

晴れ 体育・バスケットボール(1月26日)

体育の授業では、バスケットボールをしています。

1~4年生合同での体育は、今回で最後でした。

経験者が多く、ハイレベルな試合が繰り広げられましたキラキラ

スリーポイントもバンバン決まっていました!さすがです!

0

雪 冬季休業事前指導(12月23日)

2022年の授業最終日である23日は、朝から一面の雪景色となりました。

授業後の合同終礼で冬季休業前の諸連絡があり、年末年始の過ごし方等について確認しました。

年明けの授業再開は1月10日です。

0

会議・研修 人権教育講演会(12月14日)

12/14(水)1,2限目のLHRの時間に、人権教育講演会を実施しました。

11月の人権教育LHRで視聴したDVDに出演されていた岡本工介さんとリモートを繋ぎ、【「差別をなくす」から「手をつなぐ」へールーツを大切に生きる】を演題に、学生時代の経験や部落問題の歴史・今について講演していただきました。

現在は、地域の中で育ててもらった経験から、大阪府内で地域の子どもたちへ学習支援やフードパントリー、子ども食堂などを実施されているそうです。

今回は各クラスでそれぞれのタブレットでログインし、視聴しました。

<生徒の感想>

ひらめき岡本さんの話を聞いて昔から根強く残っている、部落差別や人種差別などは言葉だけ知っていて、講話を聞いて驚いた。部落に生まれることの悪いところだけを見るのではなく、どの街にもある街の良さを見つめることが大切だということを聞いて自分自身も街の良さを見いだせていなかったなと感じた。

ひらめき部落差別に関して自分はあまり知識を持っていなかったが、部落差別をなくし、手をつなぐということで、旅に出たり教育などの取り組みをしていることを聞いて、自分もそのような行動力をつけていきたいと思った。

今回の講演を通して、部落差別やとの闘いや人とつながる生き方の大切さを学ぶことができました。

岡本さん、お忙しい中貴重なお話ありがとうございました。

0

電車 第2回生徒会行事及び企業見学会(12月9日)

12/9(金)に、第2回生徒会行事及び企業見学会を実施しました。

目的:JR肥薩線やくま川鉄道は、地元住民の交通手段であり、貴重な観光財産でもあったが、令和2年7月豪雨により線路や駅舎を失い、全面開通には至っていない。人吉の街は少しずつ復興に向けて動き出しているが、同じ令和2年7月豪雨で被災し、復旧した肥薩おれんじ鉄道に乗車し、鉄道の職員の方から沿線の復興に向けて取り組んだ経験談を聞くことによって、人吉球磨の復興の志と希望を持つ機会としたい。また、生徒会企画のレクリエーションを通して生徒、教員間の親睦を深める機会とする。

普段の開始時間よりも早い12時30分に学校に集合し、バスで八代駅へ向かいました。

その後、肥薩おれんじ鉄道に乗って水俣駅へ向かいました。

なんと私たちを出迎えてくれた列車は、くまモンとコラボしたラッピング車両でした星(車両の中もくまモンがいっぱいでしたハート

出発時には、おれんじ鉄道の方々がお見送りをしてくださいました。

車窓から見える海と山が綺麗でした。

途中、芦北町にある佐敷駅で一度降車し、駅員さんから被災したときの様子や復興の取り組みなどを聞きました。

佐敷駅~水俣駅までは、生徒会主催のおれんじ鉄道などに関するクイズ大会が行われました。

出題者の生徒会役員は、車内アナウンス用のマイクを使わせてもらうなど、良い機会となりました。

水俣駅へ到着後、再びバスで学校へ戻りました。途中、芦北町にある「道の駅芦北でこぽん」で休憩。

各自お土産を買ったり、でこぽんアイスクリームを食べたりしていましたキラキラ

人吉球磨を走るくま川鉄道も、私たち地域住民にとってはとても大切な交通手段です。

未だ部分開通ですが、一日も早い復興を願いながら、今回の生徒会行事で学んだことを学校生活へ活かしていきたいと思います。

0

家庭科・調理 郷土料理講習会(12月2日)

12/2(金)2,3限目に3,4年生を対象に家庭総合の授業で郷土料理講習会を実施しました。

くまもとふるさと「食の名人」の牧山先生、鶴田先生を講師としてお招きし、人吉球磨の郷土料理を教えていただきました。

<献立>

鉛筆栗入り赤飯

鉛筆つぼん汁

栗入り赤飯の栗は、講師の牧山先生の自宅で栽培・収穫されたもので、炊きあがった赤飯の栗はとてもほくほくしていて甘味がありました。

つぼん汁は秋祭りのお祝いに食べられる料理で、奇数(7か9)の具材が入ります。今回は、里芋、人参、鶏もも肉、焼き豆腐、かまぼこ、大根、干ししいたけ、ごぼう、こんにゃくの9種類を使用しました。

今回来校いただいた講師の先生方は人吉球磨地域にお住まいだったこともあり、普段地域の方と交流する機会の少ない生徒たちは、赤飯が炊きあがる時間やつぼん汁が煮える時間を利用して、講師の先生方に質問をして会話を楽しんでいました。

人吉球磨地域の郷土料理は、このほかにもたくさんあります。今回の講習会を機に、郷土の味を知ってもらえたらと思います星

牧山先生、鶴田先生、お忙しい中ありがとうございました。

0

会議・研修 性教育講演会(11月30日)

11/30(水)1限目LHRの時間に、性教育講演会が実施されました。

「ゆあさいどくまもと」から高橋様、柳田様が来校。

目に見える境界線と目に見えない境界線、性被害の種類や被害にあうとどのような支障があるかなど、性暴力に関する講演をしていただきました。

内閣府による調査で、性暴力被害にあった時期は20代が一番多いものの、自分だけでなく周りの友人や知人を守るためにも、高校生である10代の頃から性暴力に関する知識を身につけておかなければいけません。

「ゆあさいどくまもと」は24時間の電話相談を受け付けており、相談・支援は無料。性暴力被害のためのサポートセンターです。

自分はもちろん、周りの友人や知人を守るためにも性暴力の被害にあったときは、以下の機関やサイトを参考にしてください。

ひらめきゆあさいどくまもと24時間ホットライン:096ー386ー5555または#8891

虫眼鏡セイシル

虫眼鏡PAPS(ぱっぷす)

虫眼鏡Cure time(キュアタイム)

最後に、「一人で悩まず、信頼できる大人に相談する」「友人知人から相談されたら「あなたは悪くないよ」と声をかけてあげる」ことが大切だとおっしゃっていました。

0