定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

夜 人定祭準備(9月27日)

いよいよ明日が人定祭本番となりました!

最後の準備・リハーサルの様子です。

下今年度は、全生徒で「モザイクアート」にも挑戦しました。夏休み前から各自取り組み、準備を進めてきました。どんなモザイクアートが完成したのか、受付正面に飾ってありますので、ぜひご覧ください虫眼鏡また、モザイクアートの周りを飾るおしゃれな額縁は、同窓会から寄贈していただきました。ありがとうございます。

 今年のテーマは「和衷協同(わちゅうきょうどう)~友と喜びを紡ぎ出す人定祭~」。

生徒・職員一同、心を一つにして人定祭を盛り上げていきます。

17時40分からオープニング予定です。

また、体育館内の気温が高くなることが予想されます。こまめな水分補給等を各自お願いします。

お越しの際は、お気をつけてお越しください。

たくさんの方のご来場をお待ちしておりますピース

0

重要 防災避難訓練(9月7日)

9/7(木)、前期期末考査が終了後、防災避難訓練を実施しました。

人吉下球磨消防組合より4名の方に来校いただき、避難及び消火の実施訓練を行いました。

今年度は、地震発生想定の避難訓練でした。

人吉下球磨消防組合の方からは、地震による災害はガラス片が飛び散る可能性があるため、窓から離れて避難することや、頭を守った状態で避難する、自分自身も守りながら周囲の人も助けられるようになると良いなどの助言をいただきました。

水消火器による消火訓練では、消火器に触れたことのない生徒が多かったこともあり、全員体験させていただきました。

訓練後は、校内の消火器・消火栓の設置場所を確認しました。

災害がないことが一番ですが、万が一災害が起きた場合は、周囲の安全を確認して落ち着いて行動しましょう。

お忙しい中ご指導・ご助言いただきました人吉下球磨消防組合のみなさま、ありがとうございました。

0

家庭科・調理 4年生 調理実習②(9月1日)

4年生・フードデザインの授業では、人定祭の展示発表に向けて『世界の料理』を作っています。

今回は、アメリカ合衆国、ニュージーランド、ブラジル連邦共和国の料理を作りました。

<献立>

鉛筆コーンブレッド

鉛筆フィッシュ・アンド・チップス

鉛筆ブリガデイロ

実習を重ねるごとに手際がよくなっています了解次回も頑張りましょう!!

完成した料理の写真は、人定祭の展示発表でもご覧ください虫眼鏡

0

本 校内読書週間(8月31日)

8/24(木)~8/31(木)の1週間、第1回読書週間を実施しました。

今年度は「ことばで心に栄養を」のキャッチフレーズのもと、SHRの時間に全日制記念図書館での一斉読書や、定時制図書室での学年読書等を行いました。

各自集中し、読書意欲が高まったようでした。

図書室には新書が16冊入りました。読書週間以外でも図書室に足を運び、様々な本に触れましょうキラキラ

0

会議・研修 進路講演会(8月30日)

8/30(水)に、進路講演会を実施しました。

ジョブカフェ・球磨ブランチより、就労支援員の豊永様に来校いただき、「働くということ・・・成長・貢献 ~わくわく、ドキドキ ハッピーな人生を生きるには~」という題で講話をしていただきました。

「人生100年時代を生きるために」「働くとは」「合格・内定までのスケジュール」について詳しく説明をしていただきました。

昨年度、地元企業に就職した卒業生の川瀬さんも来校。地元に就職するメリットや学生時代に身につけておくと良い力などについて、話をしてもらいました。

現在はサービス業の仕事をしている川瀬さんですが、地元のことを知っているからこそ、お客様への案内や対応に活かせているため、地元に就職してよかったと話してくれました。

今回の講話で感じたことや考えたことを、各自の今後の進路活動に活かしてもらいたいと思います。

お忙しい中ご講話いただきました豊永様、川瀬さん、ありがとうございました。

0

会議・研修 交通講話(8月23日)

8/23(水)、交通講話を実施しました。

一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)熊本支部 推進課 緒方様に来校いただき、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」について講話をしていただきました。

<生徒の感想>

鉛筆自分の身を守りながら、他の人を傷つけないように今日得た知識を活かしたいと思った。

鉛筆原付に乗る時、たまにヒヤッとすることがあるので、標識や安全ミラーをしっかり見て運転しようと思った。

鉛筆車が止まってくれるから大丈夫だろうと思って生活することが多いと思ったので、考えを改めようと思った。

本校生徒の通学手段は、原動機付自転車・自転車・徒歩と様々ですが、様々な視点からの動画を見て、より一層交通安全に気をつけようと感じた様子でした。

お忙しい中ご講話いただきました緒方様、ありがとうございました。

0

音楽 人定祭準備始動(8月22日)

約3週間の夏休みが明け、生徒たちは元気に登校してきました晴れ

9/28(木)に開催される、人定祭の準備も始まりました。

初日はトーンチャイムの練習でした。

音符、休符の読み方、小節の数え方などの基本を復習しました。

昨年度は「見上げてごらん夜の星を」を演奏しました。果たして今年度の演奏曲は・・・?

さらにパワーアップした演奏ができるよう、頑張りますキラキラ

0

会議・研修 進路ガイダンス(8月3日)

8/3(木)、4年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。

福岡市の二宮社会保険労務士事務所より、特定社会保険労務士の二宮様にお越しいただきました。

”あなたが思う笑顔とは”について、円の中にそれぞれが思う笑顔を書き込む場面もありました。

「目尻」と「口角」がポイントだそうですひらめき

ガイダンス後は、面接練習もしていただきました。

進路活動に向けて、充実した進路ガイダンスになったようでした。

0

夜 夏期休業前指導(7月28日)

夏期休業前最後の授業を終え、各部からの連絡がありました。

各クラス嬉しいプレゼントもあったようですにっこり

各教科からの課題もあり大変かと思いますが、実りある夏休みを過ごしてくださいキラキラ

夏休み明けの8/22(火)に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしていますピース

0

花丸 ソフトテニス県大会表彰式・全国大会壮行会(7月28日)

6/11(日)に開催された、定通体育大会のソフトテニス競技の表彰式と、全国大会の壮行会を実施しました。

8/8(水)~8/10(木)の3日間、有明テニスの森公園にて行われる全国大会に、4名の生徒が県代表として出場します。

全国大会出場に伴い、各方面からさまざまなご支援をいただきましたみなさま、ありがとうございました。

本番当日も、楽しみながら一生懸命頑張ります!

0

バス 第1回生徒会行事(7月27日)

7/27(木)に、第1回生徒会行事を実施しました。

今回は、「くまモンポート八代」「不知火美術館・図書館」「サンサンうきっ子宇城彩館」に行き、地域の自然・文化・名産品を通して、郷土愛を育みながらふるさとを大切にし、地域理解の学びを深めることができました。

同窓会のバスに乗り込んで、いざ出発!

気温が30℃を超える猛暑でしたが、ずらりと並ぶにみんなニッコリにっこり

6Mを超える「」と、一体ずつ表情が違う「」と集合写真を撮りました!

「不知火美術館・図書館」では、軽食をとりながら図書館内を自由に回りました。

「サンサンうきっ子宇城彩館」では、家族や友人へのお土産を真剣に選ぶ姿が見られましたピース

普段と違う時間帯の送迎等をしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

明日7/28(金)は、夏期休業前最後の登校日です。

0

会議・研修 薬物乱用防止教育講演会(7月26日)

7/26(水)のLHRで、薬物乱用防止教育講演会を実施しました。

今年度は、「人吉農芸学院」から内田様と新里様にお越しいただき、薬物乱用防止について講話していただきました。

少年院の生活をはじめ、実際にあった事例を交えながら、身近な薬物や薬物乱用について、分かりやすく説明していただきました。

発問や質疑応答にも積極的に手を挙げて、しっかりと答える場面もみられました。

お忙しい中、ご講話いただいた内田様、新里様ありがとうございました。

0

晴れ 体育・球技(7月12日)

体育の授業では、バレーボールとソフトテニスをしています。

<バレーボール>

教員も一緒に頑張りましたキラキラ

<ソフトテニス>

ソフトテニスは、約1ヶ月後の全国大会に向けて猛練習中です急ぎ

体育館内も蒸し暑いですが、こまめに水分補給をしながら頑張ります!!

0

王冠 2年生・エプロン製作始めました(7月6日)

2年生・家庭総合の授業では、被服実習に入りました。

エプロンを製作します星

難しい曲線も、細かく裁ちばさみを動かしながら上手に裁断できました。

ものすごい集中力で、約40分で採寸から裁断まで完了ピース

来週からも頑張りましょう!!

0

学校 校内生活体験発表会(7月5日)

7/5(水)に、校内生活体験発表会を実施しました。

6/28(水)のクラス選考で選出された4名の生徒が、発表を行いました。

<発表者及び題目>

ひらめき2年:横山さん「自分らしく」

ひらめき3年:西さん「患者様の言葉で変われた私」

ひらめき3年:平山さん「ポジティブに、前向きに」

ひらめき4年:上川さん「今の生活に欠かせないもの筋トレ」

厳正なる審査の結果、3年:平山さんが最優秀賞を受賞し、10月に熊本県立劇場にて開催される、熊本県定時制・通信制文化大会に学校代表として出場します。

クラス選考・校内発表会で発表したみなさん、会の進行をしてくれた生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。

0

家庭科・調理 3年生 調理実習②(7月3日)

3年生・家庭総合の授業で、調理実習を行いました。

<献立>

鉛筆かしわめし

鉛筆かぼちゃのだんご汁

鉛筆ふなやき

実習前に役割分担をしましたが、手が空くと班のメンバーの手伝いをするなど、自分のことをこなしながらも周りを見て実習することができていました。

作業効率も前回よりよくなっていました。次回も頑張りましょうキラキラ

0

会議・研修 生活体験発表クラス選考(6月28日)

6/28(水)1限目のLHRの時間に、生活体験発表クラス選考を行いました。

自分自身の生き方や在り方を考え、学校生活での体験や経験を文章にまとめて発表します。

今回のクラス選考を経て、来週7/5(水)には校内生活体験発表会があります。

0

グループ 心のきずなLHR(6月22日)

前期中間考査後に4学年合同で、心のきずなLHRを行いました。

今年度は「二者択一」です。

グループ討議では、お互いの意見を否定することなく価値観を認め合い、様々な視点から物事を見ることの大切さを学ぶことができました。

人定では、学年の垣根を越えて活動することが多々あります。

これからも”チーム人定”として、きずなを深めていきましょうにっこり

0

お知らせ 定通体育大会(6月11日)

第73回熊本県高等学校定時制通信制総合体育大会に参加してきました。

「スポーツマンシップでいこう」のスローガンのもと、”楽しんで”プレーすることができましたキラキラ

<バドミントン>会場:湧心館高校

<ソフトテニス>会場:熊本県立総合体育館

お祝い男子の部(川辺・土肥ペア):準優勝

お祝い女子の部(平川・梅谷ペア):3位

朝早くからの送迎やお見送り、会場へ応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

0

会議・研修 人権教育LHR(5月31日)

人権教育LHRを実施しました。

「言わない、書かない、提出しない」の取り組みを通して、就職差別について考えるため、5グループに分かれて違反質問とそうでない質問の見極めを行いました。

Jamboardを使用して、違反質問だと思う理由を「ピンク」、違反質問ではないと思う理由を「水色」、どちらか迷う場合にはその理由を「黄色」の付箋にそれぞれ記入し、個人→グループ→全体で意見を交換し、答え合わせを行いました。

グループで意見が分かれる場面も見られました。

最後に「社用紙」と「統一応募用紙」を比較しました。

0

家庭科・調理 3年生調理実習①(5月29日)

3年生・家庭総合の授業で、今年度初めての調理実習を行いました。

<献立>

鉛筆トマトパンプディング

鉛筆ガーリックラスク

鉛筆プリン

鉛筆チョコプリン

班のメンバーと協力して、役割分担もしっかりできていました。

次回の実習も頑張りましょう星

0

晴れ 体育・バドミントン&ソフトテニス(5月11日)

6月に開催される定通体育大会に向けて、始動しました急ぎ

体育の授業で、バドミントンとソフトテニスに分かれて練習を行いました。

上経験のある生徒が優しく教えてくれる場面もキラキラ

上ソフトテニスプレーヤーでもある上吉先生からの、あつ~いご指導もキラキラ

来週から特別時間割です。朝晩の寒暖差等で体調を崩さないよう、気をつけましょう。

0

学校 授業風景(4月20日)

4/14(金)から始まった授業の様子をお届けします虫眼鏡

<1年:公共>

<2年:数学A>

<4年:国語表現>

<全学年:体育>

積極的に授業に参加し、集中して授業を受けていました。

翌4/21(金)は、歯科検診、身体計測・新体力テストが実施されます。

0

お祝い 入学式(4月11日)

4/11(火)、第76回入学式が執り行われました。

今年度の入学生は2名です。

<校長式辞>

<新入生代表宣誓:立村さん>

<来賓祝辞>

新しい環境に緊張や不安もあるかと思いますが、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

一緒に頑張りましょうキラキラ

0

学校 新任式・始業式(4月10日)

4/10(月)、新任式・始業式を実施しました。

<新任式>

1ツ星髙塚智泰 教頭先生:県立菊池支援学校より

1ツ星有田和生 先生:英語

1ツ星吉元綾一 先生:国語・書道

1ツ星小森田親学 先生:情報(五木分校と兼務)

下生徒代表歓迎の言葉:3年・西さん

<始業式>

中川校長先生から、校歌に込められたメッセージとともに新年度を迎えた生徒たちに激励の言葉をいただきました。

翌4/11(火)は、入学式です。

0

給食・食事 給食室リニューアル(4月4日)

NEW令和5年度がスタートしましたNEW

今年度のブログ(楽しくNight)も、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、最初の更新は、昨年度から徐々にパワーアップしている給食室の紹介です。

人定では、生徒たちが登校して授業が始まるまでに、給食の時間が設けられています。

来室者増加を目指し、給食室をリニューアルしました  キラキラ

ひらめき電子レンジ

 ひらめきヒーター

ひらめき空気清浄機

ひらめき食器棚

ひらめき食洗乾燥機

 生徒のみなさん、給食室でお待ちしていますひと休み

0

学校 転退任式(3月28日)

3/28(火)、転退任式を実施しました。

<転退任者>

1ツ星岡﨑安佐子 教頭先生:県立翔陽高等学校副校長

1ツ星堤厚 先生(英語):県立熊本北高等学校

1ツ星原田幸代 先生(国語・書道):ご退職

人定での思い出や生徒たちへのアドバイスなど、様々なお話をしていただきました。

<生徒代表挨拶・花束贈呈:生徒会役員>

卒業生も駆けつけてくれ、最後は全員で花道を作って笑顔でお見送りです。

転退任される先生方の、今後のご活躍をお祈りしています星

今年度のブログ(楽しくNight)更新は今回で最後となります。

一年間、ご覧いただきありがとうございましたキラキラ

また来年度も随時更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

0

学校 後期表彰式・終業式(3月17日)

3/17(金)、後期表彰式・終業式が執り行われました。

ひらめき表彰式

鉛筆1ヶ年精勤賞:2年・高橋さん、西さん

鉛筆成績優秀賞:2年・梅谷さん、高橋さん、西さん、平山さん

ひらめき終業式の様子

生徒のみなさん、今年度1年間お疲れさまでした。

約3週間の少し長い春休み、課題もあり大変かと思いますが、充実した春休みを過ごしてくださいキラキラ

0