農業科2年生『食品製造』の授業では、製パンについて学習しています。
今回の実習では「あんパン」「ハムパン」「コーンマヨパン」を作りました
パウンドケーキやマドレーヌなどの焼き菓子は“卵の気泡性”やベーキングパウダーなどの“膨張剤”の力でふくらみ、ふわふわの生地となります。パンはこれとは違い“イースト”と呼ばれる酵母菌の働きで膨らみます。イースト菌は小麦粉や砂糖、水分を栄養にして40℃位の温かい環境で活発化します。これを発酵といいます。発酵で発生する二酸化炭素と一緒にエチルアルコールも発生するので、出来たてのパンを割るとアルコールの香りがします。
生地を捏ねて、一次発酵20分 温度40℃、湿度60%のホイロ(発酵機)に入れます。
2倍の大きさに膨らんだらガス抜き、分割、丸め、ベンチタイム、そして成形。
焼き上がりの形にします。
二次発酵20分 再びホイロに入れて発酵させます。できあがりの80%位の大きさになります
表面に卵液を塗って
180℃~200℃ 15分間 焼成で完成です
焼きたてパンの香りはサイコーです
昨年7月豪雨の影響を受けた果樹園ですが、なんとか今年も不知火(デコポン)は実を付け、大きくなってきていますこの時期は果実の肥大期ですので、不知火の枝つり・玉つりが実習の中心になります
今日は2年生(果樹専攻)が実習しました2年生は初めて今年初めて枝つり・玉つりをします。枝をつる高さ、場所など一つ一つ確認しながら丁寧に実習をしていました
生徒たちの実習の丁寧さはきっと美味しい果実となって現れると思います
令和2年7月豪雨で被害を受けた食品加工実習室の改修工事がやっと完了しました
しかし、機器類の修理は終わっていません。完全ではありませんが、生徒が実習することができる環境が整いました
農業科1年「食品製造」の授業で、初めて実習を行い『マドレーヌ』を作りました。
『マドレーヌ』は北フランス・ロレーヌ地方生まれの焼き菓子です。日本では丸型のマドレーヌも見受けられますが、本来はホタテ貝のような横幅の広い貝殻の形をしたものです。
『マドレーヌ』はロレーヌ地方コメルシーの料理人マドレーヌ・シモナンが、いつもの揚げ菓子の材料で他のお菓子を作るよう命ぜられできた・・・などなど誕生には数説あるようですが、いずれも作った人の名前のようです。
生徒全員きれいに出来ました
焼いている間に、全員で協力しながら器具や実習台、床の洗浄も行います
常に清潔な状態を保ち、安全な実習を行っていきます。
農業科3年生の授業「総合実習」本日は、専攻(果樹・野菜)に分かれて、それぞれの実習製品の出荷調整を行いました。
果樹専攻生は露地栽培の不知火を10キロ箱に丁寧に箱詰めです。
不知火は一つ一つ確認し、デコ部分がみかん同士で傷つかないように並べます。
この後、注文をいただいている方々へ発送します
野菜専攻生はキュウリとミニトマトの収穫と調整及び個装、そして二輪車にのせて地域を巡回して販売します。
生徒達はそれぞれの販売コースがあったり、お得意様があったり、時には内緒の美味しい差し入れなんかもあったりと楽しみながら販売しています
豪雨災害から1年。全国の方々に御支援や励ましをいただきながら、たくさんの工夫で乗り越えてきました。農場は暑いですが、学習できる環境があり、栽培し販売できる喜びを忘れずに頑張っていきます。
4年前より芦北高校農業科と崇城大学生物生命学部は果樹の分野で「光合成細菌」を使った研究を行っています。今回は崇城大学の学生と先生に来ていただき、講話と実験の指導をしていただきました
午前中は農業科全生徒を対象にした講話ですこの学生さんは大学在学中に起業されました(ベンチャー企業の代表取締役です)
所属している研究室で開発した光合成細菌を商品化して農業分野をはじめ、様々な分野で活動をされています
地域の魅力を発信したい、地域の課題を解決したいという思いから起業したことを生徒に伝えてくれました。また、開発した光合成細菌の話もしていただきました。これを使うことで、環境にもやさしく、収量アップや品質改善に効果があったことを教えてくれました
午後からは「光合成細菌」を使った研究を指導していただきました初めて使う実験道具もあり、生徒たちが苦戦する場面もありましたが、丁寧にご指導をいただきましたので、最後まですることができました
芦北高校農業科では崇城大学以外にも大学と連携した活動を行っているところがありますお互いの持ち味を活かしながら、これからも地域のために活動していきます
農業科3年生野菜専攻生が、暑い
ハウスの中で「トマトの枝の誘引」を行っていました。
伸びた枝と支柱をヒモで八の字に結んで、優しく固定していきます。
ハウスの中は体感温度35℃以上!
でも、楽しく『恋愛論』
で盛り上がっていました。
キュウリは絶賛販売中!トマトも、まもなく販売しますよ♪
お問合せは農業科野菜担当までどうぞ
農業科の生徒が栽培している「生徒実習製品」は、芦北町の学教給食からご注文いただき、納品させていただいています
今年度は「甘夏」と「タマネギ」を納品し、4~5月のメニューの材料として使用されました
6月にももう一度「タマネギ」を納品します。どんなメニューになるのかな
たくさんの方に旬の物を安心して食べていただけるよう、日々の管理を頑張っていきます!
今日は不知火の「鋏入れ式」がありましたこれは不知火の収穫開始する合図を意味する儀式で、果樹専攻生にとっては最後の大きな行事です
学校長から挨拶をいただいた後、3年果樹専攻生の代表者がこの式に対する思いを語ってくれました
鋏入れ式の後は不知火の収穫をしました生徒たちは7月豪雨を乗り越えた不知火を大切に収穫していました
3年生にとっては高校生活最後の実習です
今年度は様々なことがありましたが、いい形で終わることができました。
今日の午後から農業科で「課題研究発表会・現場実習報告会」がありました3年生になると「課題研究」という授業があります
自らテーマを設定し、そのテーマに対して研究したことを発表しました
、
3年生は「野菜」、「果樹」、「草花」、「食品」の4つの部門に分かれ、それぞれ設定したテーマに対しての取り組みを発表しました。今年は7月豪雨の影響で思うように研究活動ができませんでしたが、最後まで取り組み、素晴らしい発表をしてくれました
2年生は昨年12月に実施した「現場実習(農家派遣研修)」の報告会を行いました芦北・水俣にある農家に1週間行き、様々な研修を報告してくれました。学校では学べないことや社会人として大切なことなど、たくさん学んだことを報告してくれました
3年生の発表は農業科での集大成というべき内容だったと思います真剣に聞いていた2年生、1年生も先輩の姿を見て多くのことを感じたと思います
2月7日(日)午後5時55分からKABの『Do You のうぎょう?』に芦北高校が出演します昨年7月で芦北高校は大きな被害を受けました
今、全校をあげて復興に取り組んでいます
その様子が放送されますので、ぜひ見てください
卒業生も登場しますので、お楽しみに!
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。