海洋科学科
【マリン校舎】(食品系)イワシのアヒージョ缶詰
4月23日(水)
昨年から天草の牛深では「イワシ」がたくさん水揚げされるようになっています。
(漁業者の方が言われるにはこんなに豊富なのは20年ぶりとのことでした。)
それを使って食品系では「イワシのアヒージョ缶詰」を新たに開発しました。
イワシを岩塩や様々なハーブを味付けしたアヒージョはパスタやクラッカーにのせて食べると絶品です!
ぜひお買い求めください!!
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】(食品系)缶詰が届きました!
4月23日(水)
食品系がサバやきびなご、イワシの缶詰に使用する空缶が届きました。
届いた空缶は生徒達が頑張って運搬や積み替え作業を行ってくれました。
この缶詰を使って、様々な商品を作って文化祭や地域のイベント等で販売を行いますので楽しみにお待ちください!
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海日誌 No.3
4月22日(火)~24日(木)
熊本丸は現在、長崎に向けて瀬戸内海を航行中です。
〇22日(火)の様子 | |
この日は高松港に入港していました。前日の午前9時に神戸港を出港し、午後4時に高松港に入港しました。
神戸港から高松港に航行する際には、明石海峡航路を通過しました。この海峡は狭く交通量が多いため、事故が発生しやすいです。そのため、生徒達は注意しながら航行をしていました。
〇23日(水)の様子 | |
この日も熊本丸は高松港に入港しており、港近くの琴平神社に参拝してきました。石階段が急で上がるのが大変でしたが全員御本宮にたどり着き航海の安全祈願を祈願しました。
〇24日(木)の様子 | |
昨日の午前10時に高松港を出港し、備讃瀬戸東航路、備讃瀬戸北航路、来島海峡航路を航行しました。霧が発生しており視界が悪いため航海計器と目視による見張りを連携して安全航海に努めました。
【マリン校舎】(食品系)育友会総会で販売を行いました!
4月19日(土)
育友会総会後に、食品系の実習製品販売を行いました。
てんぷらやサバみりん干し、ポンカン缶詰を販売しすぐに売り切れてしまいました。
ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。
〇販売の様子 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海日誌 No.2
4月19日(土)~21日(月)
熊本丸は現在、神戸港に入港中です。
〇19日(土)の様子 | |
この日は大阪湾に錨泊していました。太平洋側は海が穏やかで順調に航行し、午後9時に大阪湾に投錨しました。
生徒が交代で舵を取り、他の船舶との関係による針路の保持や回避行動を実践しました。他の船が接近してくると緊張している様子で、何度か号令の聞き直しをしていました。
〇20日(日)の様子 | |
11時に揚錨し大阪湾を出発し、午後12時30分に神戸港に入港しました。入港までは課題を進め、午後は少し陸上の散策を行いました。
〇21日(月)の様子 |
|
現在、神戸港に入港中です。生徒達は、メリケンパークや海洋博物館の見学を行いました。阪神淡路大震災の跡地や船と神戸港の歴史に関する展示があり、未来の船に関する情報の展示もしてありました。
【マリン校舎】(食品系)てんぷら(さつまあげ)実習
4月16日(水)
今週末行われる育友会総会や苓北町のイベントで販売する「てんぷら(さつまあげ)」の製造実習を行いました。
今回のてんぷらには牛深で獲れた「いわし」が入っており、プリプリ食感の中にイワシのうま味が詰まった逸品となっています。
マリン校舎の伝統の技と牛深の「いわし」が詰まったてんぷらをぜひお買い求めください。
〇実習の様子 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸1次航海日誌 No.1
4月16日(水)~18日(木)
熊本丸は15日(火)の11時に富岡港を出港し、午後1時に飯盛沖に錨泊しました。
現在は兵庫県神戸市に向けて航行中です。
〇16日(水)の様子 | |
15日は時化の為予定の場所に航行できずに飯盛沖に錨泊することになりましたが、みんな元気に実習に取り組みました。
〇17日(木)の様子 | |
長崎県の飯盛沖に錨泊していました。航海計画を変更した為、海図に航路の書き直しと航海計器に入力を行いました。生徒達は計器類の入力を覚えるのも早く、効率よくできていました。
〇18日(金)の様子 | |
午前9時に揚錨し、神戸市に向けて航行中です。ややうねりがありましたが順調に航行しています。生徒達は少し船酔いしていましたが、当直などの役割を休むことなく頑張っていました。
【マリン校舎】(食品系)熊本丸の見学を行いました!
3月11日(火)
2年生の生徒達が船舶料理士基礎での調理実習を前に熊本丸の見学を行いました。
熊本丸では、船舶の調理設備や調理方法のほかに航行設備についても学びました。
次週は、船舶での調理を見据えた調理実習にチャレンジしていきます!
〇熊本丸見学の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本日日新聞に「3級海技士(航海)筆記試験 合格」が掲載されました
熊本日日新聞(3月12日付け)朝刊に、3級海技士(航海)筆記試験合格者3名についての記事が掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
生徒たちは学校での勉強に加え、一人一人の目標に向けて日々頑張っています。
【マリン校舎】(食品系)課題研究発表会
3月3日(月)
2年食品系の生徒達が、課題研究で1年間取り組んできた「カナガシラのマッサマンカレー」についての取り組みをまとめて発表を行いました。
それぞれの生徒が商品開発時に苦労したことや工夫したことなどをスライドにまとめて発表してくれました。
1年間研究したことは来年も継続して行い、研究を深めていきたいと思います。
〇発表の様子〇 | |
【マリン校舎】(栽培系)「広報れいほく」に掲載されました
【マリン校舎】(食品系)ヒオウギ貝1次加工品
2月12日(水)
苓北町特産品のヒオウギ貝を蒸して1次加工品の製造を行いました。
毎年、商品にならない小ぶりのヒオウギ貝を地元の水産会社から安く譲っていただいて加工を行っています。
今日加工したものは4月以降に「ヒオウギ貝のアヒージョ」等の実習製品として販売をする予定です!
楽しみにお待ちください!!
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】(食品系)油脂の中和滴定
2月10日(月)
2年食品系の生徒達は、油脂の品質がどれだけ低下しているか調べるために「中和滴定」の実験を行いました。
調理で使用して時間の経った油脂を中和滴定した結果、品質の低下がみられ、食用に適していないという数値が出ました。
食品系では、食品を「作る」だけでなく、品質管理についても学び「食」のプロフェッショナルを目指しています。
〇実験の様子〇 | |
【マリン校舎】ヒオウギ貝試食(水産海洋基礎)
2月4日(火)
1年海洋科学科の生徒達は、水産海洋基礎の実習で苓北町特産の「ヒオウギ貝」の試食を行いました。
生徒達は熊本県内各地から来ており、ヒオウギ貝を食べるのが初めてという生徒も多くいました。
美味しい天草の特産品に舌鼓を打ちながら、特産品について学ぶ良い機会となりました。
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】(食品系)マッサマンカレー試作
1月30日(木)
2年食品系の生徒達が課題研究で行っているマッサマンカレーの試作を行いました。
今回は、スパイスを調合してカレーペーストを作り、ココナッツミルクの種類を変えて試作を行いました。
ココナッツミルクの違いによって、舌触りや見た目、味に違いがありそれぞれの試作品を比較しながら試食を行いました。前回試作した時よりも、全体的に味や香りのバランスも良く、生徒達は改良の成果を実感すると共に、次回の改良に向けた意見を出していました。
〇試作の様子〇 | |
【マリン校舎】(食品系)パッケージデザイン講習会(2回目)
1月28日(火)
先週に引き続き、合同会社fastvoの木田仁臣 様を講師にお招きして、「デザイン講習会」を実施しました。
先週自分たちが考えた客観的事実やコンセプトをもとに、どのような人にカナガシラのマッサマンカレーを買ってほしいのかという「ペルソナ」を話し合いました。そして、「カナガシラのマッサマンカレーを通じて手軽に魚食を楽しんでもらう。地元水産業を支え、未来に水産業をつなぐ」というコンセプトを考えました。
この考えたコンセプトをもとに、今後の商品のパッケージデザインや試作などを行っていきたいと思います。
〇講習会の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸帰港
1月24日(金)
3年海洋航海コースの生徒を乗せた熊本丸が6次航海を終えて富岡港に無事入港しました。
今年の航海もこれで終わりです。長い航海、お疲れさまでした!
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.5
1月22日(水)~24日(金)
熊本丸は現在、長崎県の飯盛沖に錨泊中です。
体調不良者もおらず、元気に過ごしています。
本日の正午に飯盛沖を出発し、午後2時に富岡港に入港予定です。
〇22日(水)の様子 | |
下船テストに向けて、空き時間は自主学習を頑張りました。
今まで習ってきたことすべてがテスト範囲の為、全員必死に勉強に取り組んでいます。
〇23日(木)の様子 | |
長崎港を出港する際は、乗組員の方々や先生方に指示されずとも準備から片付けを自分たちで考えて作業を行いました。
〇24日(金)の様子 | |
今年度の航海も最後になるので船内の大掃除を行いました。
毎回、航海が終わる際には天井から床までキレイに磨いています。
【マリン校舎】(食品系)課題研究発表会
1月23日(木)
本日、課題研究の時間は3年生がこれまで取り組んできたチヌを使った商品開発についてまとめの発表を行いました。
それぞれの生徒が工夫したことや苦労したことを伝わりやすいようにスライドにまとめてしっかりと発表をしてくれました。
これまで3年生が研究してきたことは、下級生に受け継いで研究を深めていきたいと思います。
〇発表の様子〇 | |
【マリン校舎】(食品系)自由課題調理実習
1月22日(水)
3年生の総合実習も本日で終わりです。
そこで本日は、生徒それぞれが作る料理を決めて調理を行う「自由課題調理実習」を行いました。
韓国風海苔巻きのキンパやばんかんゼリー、クリームシチューなど13種類の料理を作り、みんなで美味しくいただきました。
缶詰などの製造実習や未利用資源を使った商品開発など様々な取り組みを行ってくれた3年生の皆さん、ありがとうございました!!
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】(食品系)パッケージデザイン講習会(1回目)
1月20日(月)
現在、食品系では未利用資源を活用した「カレー」の商品開発を行っています。その一環で、商品のパッケージやデザイン技法を学び、商品開発の知識や技術の向上を目指すために、合同会社fastvoの木田仁臣 様をお招きして、「デザイン講習会」を実施しました。
今回は2年生が研究を行っている「カナガシラのマッサマンカレー」を売るために、この製品が持つ客観的な事実やコンセプトを生徒が考え、ディスカッションを行いました。
この出た意見をもとに、「カナガシラのマッサマンカレー」のパッケージデザインを次回行っていきます。
〇講習会の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.4
1月17日(金)~21日(火)
熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。
体調不良者もなく、元気に過ごしています!
〇17日(金)の様子 | |
長崎港に停泊しており、前日の確認テストのやり直しや課題を行いました。
学習の量が多く一日中頑張っていました。
〇18日(土)の様子 | |
午前中には、訓練記録簿の内容を乗組員の方々に教えて頂きました。
また、総練を行う前に内容を理解して、後日実際に避難や消火の練習を行います。
〇19日(日)の様子 | |
総員退船訓練を行いました。航海中に事故があった際、素早く逃げるための訓練です。
膨張式救命胴衣の着用に少し時間がかかりましたが3分ほどで集合することができました。
〇20日(月)の様子 | |
ブリッジのハンドルを動かして舵が動かないときに対処する方法を実際に行いました。
船尾の舵機室で舵を動かすのですが、エンジンの騒音で指示がうまく伝わらず苦戦していました。
〇21日(火)の様子 | |
舷梯(はしご、タラップ)の安全ネットの片方が完成しました。
反対側ももう少しで編み終わります。
【マリン校舎】(食品系)ヨウ素でんぷん反応
1月16日(木)
2年食品系の生徒達は、食品管理の時間に「ヨウ素でんぷん反応」の実験を行いました。
お餅やパスタ、バナナなどを使い、それぞれに含まれるでんぷんのアミロースやアミロペクチンの違いのほか、温度変化による変化の観察を行いました。
〇実験の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.3
1月15日(水)~16日(木)
熊本丸は、長崎県の長崎港常盤岸壁に入港中です。
みんな元気に実習に取り組んでいます!
〇15日(水)の様子 | |
15日(水)の12時30分に長崎県の伊王島沖に錨泊をしました。
揚投錨の作業の際には生徒達がなれた様子で機械の操作を行っており、就職先でもこの経験を活かしていって
もらいたいです。
〇16日(木)の様子 | |
入港作業は、熊本丸の乗組員の方々に教えて頂きながら生徒達が行いました。
教えて頂いたことを即実践してくれたので問題なく入港をすることができました。
夜には法規の確認テストを行うため、全員がそれに向けて勉強を頑張っていました。
【マリン校舎】(食品系)月桃料理講習会
1月15日(水)
総合実習の時間に、月桃天草研究所の大脇様による料理講習会が開催されました。
薬用植物である「月桃」は、東南アジア原産のショウガ科の多年草でその効能や様々な調理方法を学びました。
講習会では、薬膳カレーやムーチー、月桃茶、鯛の塩釜焼などたくさんの調理方法を実践しました。
今回の学びを今後の商品開発に活かしていきたいと思います。
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.2
1月11日(土)~14日(火)
熊本丸は現在、長崎県の飯盛沖に錨泊中です。
昨日起きた地震の影響もなく、生徒達は元気に過ごしています。
10日(金)及び11日(土)の様子 | |
|
熊本丸は10日(金)の10時に富岡港を出港し、11時30分に長崎県の飯盛沖に錨泊しました。
5次航海やこれまで習ってきたことをこの乗船実習で実践していきます!
12日(日)の様子 | |
波は穏やかで船酔いなどもなく、生徒達は元気に筋トレなどを行いました。
13日(月)の様子 | |
タラップ用の網づくりを行っています。まだ、3分の1程度しかできていないため先は長いです…
14日(火)の様子 | |
釣獲実習でカサゴを数匹釣ることができました。
釣り上げたカサゴは自分たちで煮つけにして美味しくいただきました!
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸6次航海日誌 No.1
1月10日(金)
10時に富岡港を出港しました。
3年 海洋科学科海洋航海コースの9名(後期乗船)は、1月24日(金)まで総合実習(沿岸漁業生産実習)に取り組みます。航海を通して、船舶職員及び漁業生産に関する知識と技術の習得を目指します!
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.9(終)
12月24日(火)
14時富岡港に入港し、5次航海を終了しました。年明けに6次航海を予定しています。
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.8
12月21日(金)~24日(火)
体調不良者もなく実習を行っています。
21日(土) 長崎県伊王島沖に錨泊中。
長崎から富岡へ帰るまでの航路を引きました。何度も引いているので自分たちで書けるようになってきました。
22日(日) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
強風・波浪のため飯盛沖に移動しました。久しぶりの時化のため船酔いをしたようですが、すぐに回復しそれぞれの役割を行いました。
23日(月) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
タラップ用の網は、片方が完成しました。1月の航海中にもう一つ作る予定です。
24日(火) 長崎県飯盛沖に錨泊中。
船内の大掃除をしました。天井など拭けるところは全てぞうきんがけを行い、船内は綺麗になりました。
午後2時に富岡港に入港予定です。
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.7
12月19日(木)~20日(金)
体調不良者もなく実習を行っています。
19(木)午前9時 長崎港常磐岸壁に入港
入港時のウィンドラスの操作とレッド投げは、生徒が行いました。練習通りに作業を行い、無事に岸壁に係留しました。
20(金)長崎県常磐岸壁に停泊中
船の喫水について座学で学び、実際に読み取る練習をしました。小さい波でも読み取るのが難しくなるため、苦戦していました。午後3時に出港予定です。
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.6
12月14日(土)~18日(水)
この5日間、体調不良者もなく実習を行っています。
14(土)長崎県富江湾に錨泊中
投錨後に釣獲実習を行いましたが、あまり成果は上がりませんでした。
15(日)長崎県富江湾に錨泊中
物標による船位測定の練習をしました。目視による測定は誤差が出るため、繰り返し測定し誤差を小さくし、測定速度を早くしていきます。
16(月)長崎県富江湾に錨泊中
タラップ(船に乗るときに使う橋)の網を作り始めました。一年生の時以来の編網でしたが、スムーズに作業を行いました。
17(火)長崎県富江湾に錨泊中
揚投錨とレッド(重りがついたロープ)を投げる練習をしました。
18(水)長崎県伊王島沖に錨泊中
生徒がウィンドラスの全ての操作を行いました。安全のために乗組員が後ろに控えていますが、操作ミスが事故につながるため、一つ一つ確認しながら作業しました。午前9時に長崎港に入港予定です。
〇14(土)
〇15(日)
〇16(月)
〇17(火)
〇18(水)
【マリン校舎】(食品系)クリスマスケーキに向けて…
12月13日(金)
食品系は来週、クリスマスに向けてデコレーションケーキを作ります。
そこで今回は、土台となるスポンジケーキを作りました!
スポンジケーキはみんな上手に焼きあがっており、来週のデコレーションに期待大です。
日本では「クリスマスケーキ」は特別な日に家族や友人と共有する「贅沢」や「幸福」の象徴として広まっていきました。そのため、出来上がったケーキはみんなで共有して楽しく食べてもらいたいです。
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】アジフライ試作実習(水産海洋基礎実習)
12月10日(火)
水産海洋基礎の実習では、自分たちでアジをさばいてアジフライを作りました。
実習などで魚をさばいてきた経験が活かされて、上手にさばけるようになってきました。
出来上がったアジフライはみんな笑顔で美味しそうに食べていました。
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.5
12月10日(火)~13日(金)
熊本丸は現在、長崎県の伊王島沖に錨泊中です。
この4日間は、体調不良者はおらず、10日(火)に長崎港に入港し、12日(木)に伊王島沖に向けて出港しました。
日常生活では水使用量を減らすために自分たちで髪を切ったり、使う信号旗や訓練記録簿の学習を繰り返し行いました。また、長崎港に入港した際には岸壁やドックについてなど施設設備の学習も行いました。
〇実習の様子〇 | |
〇10日(火) | |
〇11日(水) | |
〇12日(木) | |
〇13日(金) | |
【マリン校舎】(栽培系)熊本日日新聞に「クルマエビ箱詰め作業」が掲載されました
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.4
12月6日(金)~8日(日)
6(金)
午前9時、福岡県博多港に入港。
福岡県沖の玄界灘は強風のため時化。生徒は数名船酔いしたもののすぐに回復し、海図に航海予定を引きました。
7(土)
福岡県博多港に停泊。
博多ポートタワーへ行き、博多港の歴史や展望台から島の地形を見ました。
8(日)
引き続き博多港に停泊。 午前中は学習、午後から寄港地活動をしました。 時間いっぱい博多を散策し満喫しました。
9(月)午後4時に長崎に向け出港予定です。
6(金) | |
|
|
7(土) | 9(月) |
|
|
【マリン校舎】(栽培系)愛情込めて育てたクルマエビ
12月4日(水)~6日(金)
2・3年生栽培系の生徒が「総合実習」で生産したクルマエビの取り上げ、箱詰めを行いました。大きく育ったクルマエビを1匹ずつ丁寧に、そして素早く作業し、6日に生徒・教職員へ販売しました。栽培系の生徒たちは「大きさも味も最高」と太鼓判です。3年生は2年生にマリン校舎クルマエビの養殖技術を受け継いでいきましょう!
この様子は、テレビ等でも紹介されました。
4(水)取り上げ
5(木)箱詰め
6(金)販売
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.3
12月3日(火)~5日(木)
熊本丸は現在、広島港沖に停泊中です。
2日(月)の午前8時に香川県の高松港を出港し、瀬戸内海の備前瀬戸航路を通って広島まで航海を行いました。
また昨日の午後には船舶に関する口頭試験を行い、生徒達は苦戦していた様子でしたが無事に全員合格することができました。その後、寄港地活動を行い広島の厳島神社を参拝したほか、名物の岩牡蠣やもみじ饅頭を食べて笑顔を見せいていました。
本日の午後0時に福岡に向けて出港予定です。
〇実習の様子〇 | |
〇3日(火)の様子 | |
〇4日(水)の様子 | |
〇5日(木)の様子 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.2
11月29日(金)~12月2日(月)
熊本丸は現在、香川県の高松港に停泊中です。
29日(金)の午前9時に神戸港を出港し、午後3時に高松港に入港しました。
この4日間は、自分たちが通る航路を海図に記入したりなどの学習を行ったほか、神戸港の海洋博物館で造船やエンジンの歴史について見学や高松市の金刀比羅宮を参拝などを行いました。
これまで学校で習ってきたことを船の上で実際に行うとなると生徒も少し苦戦している様子もあるようですが、わからないことは先生方や乗組員の方々に伺って、自己研鑽に勤めているようです。
〇実習の様子〇 | |
〇29日(金)の様子 | |
〇30日(土)の様子 | |
〇1日(日)の様子 | |
〇2日(月)の様子 | |
【マリン校舎】(食品系)お魚料理教室が行われました!
11月27日(水)
食品系で毎年行われている「お魚料理教室」が今年も開催されました!
マル球産業株式会社からクッキングスクール講師の先生を2名お招きして、天草で獲れる魚介類の種類やさばき方、調理方法について学びました。
生徒達は、真剣ながらも楽しそうに魚をさばいて調理をし、充実した時間となりました。
最後に生徒から「普段、家では魚をさばいたり、調理することがあまりないのでとても貴重な機会となりました。今後は、今回習ったさばき方や調理法などを実践していきたいと思います。」と謝辞を述べていました。
〇お魚料理教室の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸5次航海日誌 No.1
11月26日(火)~28日(木)
熊本丸は、3年海洋科学科海洋航海コースの生徒9名を乗せて26日(火)に富岡港を出港しました。
現在は、兵庫県の神戸港に錨泊中です。
富岡港を出港後は、関門海峡を通過して瀬戸内海を航行して神戸港に入港しました。
今回の入港からは生徒達がロープの出し入れ等の操作を行い、入港を行いました。
生徒達は久々の乗船で忘れていることもあったため、もう一度思い出しながら当直や作業に臨んでもらいたいです。
〇実習の様子〇 | |
〇26日(火)の様子 | |
〇27日(水)の様子 | |
〇28日(木)の様子 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.4
11月20日(水)~21日(木)
熊本丸は現在、長崎港の常盤岸壁に停泊中です。
本日の9時に長崎港を出港し、午後2時に富岡港に入港予定です。
昨日、長崎県の伊王島付近に向けて航海した際には、風速10m、波の高さ2.5mと少し時化模様となりましたが、生徒達はたくましくこれを乗り切ってくれました。
4次航海で学んだことを活かして、立派な船舶職員となれるように今後の学習に取組んでいってもらいたいです。
〇実習の様子〇 | |
〇20日(水)の様子 | |
〇21日(木)の様子 | |
←長崎港に入港した際に長崎三菱造船所や 巨大な客船が停泊しており、生徒達は興味 をもって周りを見渡していました! |
【マリン校舎】(食品系)天草ちゃんぽん試作実習
11月13日(水)
食品系では、天草名物「ちゃんぽん」の試作実習を行いました!
ちゃんぽんのスープには、天草大王の鶏がらでとったダシを使用しているほか、ちゃんぽん麺も自分たちで作り「至極の逸品」が出来上がりました。
生徒達は出来上がったちゃんぽんを食べて、「おいしい!」と声を上げていたほか、大盛りのちゃんぽんを2杯も食べきった猛者もいました。
この経験を通じて、現在取り組んでいる商品開発に向けたアイデアやヒントをつかむほか、職業教育につながったことでしょう。
〇実習の様子〇 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.3
11月16日(土)~18日(月)
熊本丸は現在、長崎県の五島富江湾で錨泊中です。
この3日間は、伊王島沖で釣獲実習を行いましたが、当たりがあまりなく1匹だけ釣れました。
また、コンパスを使って船位を計測しましたが誤差が大きかったりなど苦戦した様子でした。
〇実習の様子〇 | |
〇16日(土)の様子 | |
〇17日(日)の様子 | |
〇18日(月)の様子 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸4次航海日誌 No.2
11月13日(水)~15日(金)
熊本丸は15日(金)現在、長崎県の長崎港柳埠頭に停泊中です。
長崎港に向けての航行中には生徒が操舵を行いましたが、横風を受けていたので針路を保つのに苦戦したようです。
入港後は、寄港地で買い物などに行きリラックスした様子でした。
〇実習の様子〇 | |
〇13日(水)の様子 | |
〇14日(木)の様子 |
|
〇15日(金)の様子 | |
【マリン校舎】(航海コース)熊本丸第4次航海日誌 No.1
11月8日(金)~11日(月)
熊本丸は、2年海洋科学科海洋航海コースの生徒15名を乗せて8日(金)の10時に富岡港を出港しました。
現在は長崎県の富江湾沖に錨泊中で、みんな元気に過ごしています。
この4日間は釣獲実習で釣った魚をさばいたり、航行時の操舵などの実習に取組んでいます。
初めての当直や作業の実習などでわからない点は、乗組員の方や先生方に質問しながら実習に臨んでいます。
〇実習の様子〇 | |
〇9日(土)の様子 | |
〇10日(日)の様子 | |
〇11日(月)の様子 | |
【マリン校舎】(食品系)郷土料理試作実習
10月24日(木)
食品系では本日、「魚食文化」の時間に天草の郷土料理である「がねあげ」と「押し包丁」を作りました。
天草の郷土料理ですが、初めて作る生徒もおり興味津々な様子でした。
「押し包丁」はコンブとかつお節でダシをとり、やさしい味に仕上がりました。
「がねあげ」は二度揚げしてサクサクにする工夫がされており、とてもおいしかったです。
今回の授業を通じて、天草の歴史や食文化についてしっかりと学ぶことができたことでしょう。
〇郷土料理試作の様子 | |
【マリン校舎】(食品系)ヒオウギ貝アヒージョ&岩たまご
10月23日(水)
食品系では、今週末に行われる「イオン天草店での販売会」と「富岡城お城まつり」で販売する「岩たまご」と「ヒオウギ貝アヒージョ」の製造を行いました!
販売予定
・10月26日(土)10:00~ イオン天草ショッピングセンター
・10月27日(日) 9:00~ 富岡城百閒土手周辺
製品の購入をよろしくお願いします!!
〇ヒオウギ貝アヒージョの製造風景 | |
〇岩たまごの製造風景 | |
←岩たまごをイメージした 新キャラクター(いわたん星人)が誕生しました! (ラベルにも載ってますのでお楽しみに!) |
【マリン校舎】(食品系)マリン祭文化部門 販売実習
10月12日(土)
マリン祭文化部門で食品系の実習製品を行いました。
販売開始前から実習製品を求めて多くの方が並ばれ、販売は大盛況でした。
製品をご購入いただいた皆様、ありがとうございました。
【マリン校舎】(食品系)メロンパン試作
10月16日(水)
本日食品系の実習では、メロンパンの試作を行いました。
食品系の生徒は卒業後、製パン会社に就職する生徒もおり製パンの技術も学びます。
本日作ったメロンパンは、上手に焼きあがっており生徒達は「おいしい!」と声を上げていました。
メロンパン実習は大成功でした。