ブログ

新着情報

【総探】幼児の事故を防ぐための研究

5月24日(火)7限に、6月21日(火)に実施されるゴール別発表会に向けた活動を行いました。

幼児の安全性向上について探究活動を進めている班では、幼児がダイニングテーブル等の角に頭をぶつけて怪我をする事例が多く発生していることについて解決策を考えています。怪我を防ぐために、ダイニングテーブル等の角に市販のクッションを取り付けることが一般的ですが、そのクッションが外れやすいことに着目しまいた。タッカーで机とクッションの周りにテーブルクロスを接着し、クッションを取れにくくする工夫をしました。さらに、タッカーの芯を幼児が誤って食べる可能性を防ぐためにテープで覆うことで改善しました。

【数探Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りをなくす①

5月24日(火)の数科学探究Ⅰです。

線形計画法を用いて、日常の諸問題を数学的視点から考えました。

今日は2種類の錠剤を服用するときに、栄養を十分に摂取でき、費用を安くするためにはそれぞれ何錠服用すればよいかという問題について考察しました。

【科学部】物理チャレンジに向けて

中間テストも終わり、引退が近づいた3年生が研究のラストスパートをかけ、活動を活発に行っています。

下の写真は物理チャレンジに参加する3年生の活動の様子です。

物理チャレンジは全国規模の大会で第1チャレンジとして「実験課題レポート」と「理論問題コンテスト」が行われます。

今年度のレポート課題は「お湯の冷め方を調べ、そのしくみを考えてみよう」です。

今日は試行錯誤して、レポート課題に取り組んでいました。

第1チャレンジを通過したら、第2チャレンジに進みます。

頑張れ、3年生!

 

【科学部】研究活動再始動!

5月19日(木)まで実施の中間考査も終わり、研究活動が再始動しました。

下の写真はその様子です。

1年生も高校生活と部活動に慣れてきて、テーマを考えたり、研究活動を始めたりと自身の活動を積極的に行っていました。

また、2~3年生はそんな後輩の面倒を見つつ、今後参加する学会への発表資料の作成や今年度の研究方針の検討を行っていました。

これらの成果は7月12日(火)に行われる成果発表会で報告します。

是非御参加下さい。

<顕微鏡の使用法を2年生に教えてもらう1年生>

<研究対象のエビを観察中の1年生>

<物理チャレンジのレポート作成を検討する3年生>

<サンゴの内部構造を観察する1,2年生>

 

 

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会の代表を決める決戦発表会

昨日行われた代表選考会で同点1位となったアマモ班と精油班の決戦発表会を行いました。

決戦発表会では審査員を代えて、審査を行いました。

発表会の結果、アマモ班が今年の代表に決まりました。

神戸でしっかり発表してくれることを期待しています。