ブログ

新着情報

ASⅡ・Ⅲの様子

11月21日(木)のASⅡ・Ⅲの様子です。

ASⅡでは、実験及び分析が盛んに行われています。

海のヘドロを納豆菌ボールで改善できないかといった研究では、実際に採取してきたヘドロを扱っていました。

ASⅢでは、研究のまとめとして行っている論文の完成が目前です。

第3回 SSH特別講演会「SDGsと海洋未来都市」

11月19日(火)、第3回のSSH特別講演会を開催しました。

清水建設株式会社海洋開発部の吉田様が講師として、「SDGsと海洋未来都市計画」という内容の講演をしてくださいました。

みなさんは、陸に住めなくなったら、どこに住みますか?

1m海面が上昇すると、今住んでいる土地に住めなくなる可能性があります。

そういった未来に対応するために、清水建設では、2008年からGreen Float計画(海洋都市計画)を立ち上げ、実現間近となっているそうです。

天草の海の上で生活する日がやってくるかもしれません。

とても夢のある講演会でした。

吉田様、ありがとうございました。

■GREEN FLOAT → https://www.shimz.co.jp/topics/dream/content03/

■OCEAN SPIRAL → https://www.shimz.co.jp/topics/dream/content01/

 ※画像提供 清水建設

  

 

数科学探究Ⅰ どこから蹴るとよいのか①

11月18日(月)の数科学探究Ⅰです。

ラグビーのコンバージョンキックを事例にあげ、どこから蹴ると最も成功率が上がるのかを数学の問題に変換します。

フィールドを平面として捉え、座標などを用いて問題とする人が多くいました。

次回は、作成した問題を解き合います。

サイエンスアゴラ2019でのピッチトーク

11月17日(日)、本日もサイエンスアゴラ2019に参加しています。

午前中は、昨日に引き続いてブース発表を行いました。

関東あまたか会の松尾会長など、同窓生の方々からも激励を受けました。

また、午後はピッチトークイベントに参加しました。

山下さんと若田さんが登壇し、プレゼンテーションを行いました。

この3日間で、普段出会えない方々に、本校の研究成果を伝えることができ、充実した時間となりました。

報道はこちら → https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/11/20191115_01.html

  

  

サイエンスアゴラ2019での展示発表

11月16日(土)、昨日から引き続き、サイエンスアゴラのイベント内で発表を行っています。

本日はテレコムセンタービルにて、ブース発表をしました。

水平展開を目指して、多くの人たちに発表しました。

また、午後からは、多くのブースをめぐって学びを深めました。

明日は午前中にブース発表、午後からピッチトークイベントです。

報道はこちら → https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/11/20191115_01.html

  

STI for SDGs アワード 次世代賞表彰式!

11月15日(金)、日本科学未来館で行われたSTI for SDGs アワードの表彰式に参加しました。

本校の次世代賞授賞は10月末に、ホームページ等でお知らせしましたが、今回はその表彰式になります。

サイエンスアゴラ2019の中で表彰を受け、とても栄誉ある時間となりました。

明日は、10時から展示ブースで発表を行います。

報道はこちら → https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2019/11/20191115_01.html

※ 関連記事はこちら

「50年後の海面上昇予測し受賞 天草高の4人にSDGsアワード次世代賞」(朝日新聞2019年12月14日(土)29面)

「天草高生 温暖化研究で賞 科学部4人海面上昇を推定」(読売新聞2019年12月11日(水))

「海面上昇予測」高い評価 天草高科学部研究が次世代賞 温暖化の危機感共有を」(熊本日日新聞2019年12月25日(水)12面)

  

  

ASⅡ 高度な研究に向けて

11月14日(木)、ASⅡの時間に、崇城大学の宮坂教授と岩田大学院生が来校され、藻の培養方法をレクチャーしていただきました。

ガスバーナーの火を使い上昇気流を生み出し、上からのゴミや菌を簡易的に取り除いた状態で実験を始めました。

生徒たちだけで実験できるように、マイクロピペットの使い方や実験時の注意点を教えていただきました。

宮坂先生、岩田さん、ありがとうございました。

ASⅠ グループ研究

11月12日(火)のASⅠです。

山の麓と中腹、頂上といった地点の土を採取し、透水度を測っている班がいました。

また、本日のまとめをプレゼンテーションしている班もありました。

主体的に活動ができているようです。