泉分校生の生活
キャンプ実習②
7月26日からのキャンプ実習に行きました
1日目の午後は、まず震災遺構の「旧東海大学阿蘇キャンパス」を訪れました
小学生の時に熊本地震を経験した分校生も多いです
その熊本地震のことについて、現地で・より深く・詳細に学びました
コンクリートを割り、大地を引き裂いた地震の巨大なエネルギーに、改めて驚きました
また、耐震補強の有無で被害の大きさに差があり、備えの重要性を感じました
続いて、立野ダムの見学をしました
完成したダムを見ることはあっても、建設途中のダムを見ることは、そう多くはありません
何にせよ、とにかく大きい!大きさに圧倒されそうでした
貴重な体験をし、ダムの役割などを学び、有意義な時間になったかと思います
なお、ONE PIECE熊本復興支援プロジェクトでたてられた、「ロビン像」で記念にパチリ
キャンプ実習①
7月26日から、2泊3日で全校生徒によるキャンプ実習をしました
今回は、南郷谷(高森町・南阿蘇村)でのキャンプです
1日目は、まず「あそ望の郷くぎの」を訪れました
以前「分校生活」でお知らせしましたが、「あそ望の郷くぎの」には、泉分校の卒業生 山内 健正 さん(14期生・2013年度卒業)が勤務されています
山内さんには、分校生時代のことや、現在取り組まれている町おこしのことなどをお話しいただきました
卒業生から直にお話を伺い、勉強になったようです。いきいきと頑張っている先輩の姿はカッコいいですね
続いて、昼食をとり、次の目的地に向かいます
泉分校の周辺や五家荘も良い環境ですが、南阿蘇の環境は、また違った良さがあります
阿蘇五岳や外輪山の山並みが素晴らしいですね
茶托をつくる。
2年生グリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、今年も「茶托」制作の実習を行っています
図面を引いたあとは、少しずつ小さくなるパーツを組合せていきます
使いやすさや美しさなどを求めると、より細かいところへの修正を追求する分校生もいます
じっくりと見つめて、職員から助言を受け、より良くする努力をしていました
様々な実習を通して、前向きな努力を形にしていきましょう
なお作品は、11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定です
焼きたてパン
少し前のことですが、2年生ライフコースの「フードデザイン」の授業で、パンを焼きました
まずは生地をこねます
この「こね」が、パン作りの成否を左右する重要局面です。みんな頑張っています
その後、発酵や成型などを経て、いよいよオーブンに入れました
そして取り出すと・・・・、
きれいに焼けています。思わずニッコリ
食べてもおいしかったようです
今後も様々な調理をして、スキルアップしていきましょう
大自然の中での子育て
泉分校の廊下で、「チチ、チチチチ・・・・」という鳥の声が聞えました。すっかり泉分校の住民になっているキセキレイの鳴き声です
どこにいるか周囲を探してみると、図書室から見える体育館の屋根の下にいました
しかし、よく見ると、お腹が黄色くありません。どうやら雛鳥のようです
しばらくすると、親鳥がエサを持ってきました。雛鳥が黄色い口を大きく開けていますね
その後、何度か親鳥がエサを運んできました
自然豊かな泉分校にはエサはたくさんあることでしょう
雛鳥は、必死に親鳥にエサをもらおうとしています。「チチッ、チチチ」の鳴き声も元気いっぱいです
しかし突然、親鳥がキョロキョロし始めました
すると遠くから数羽のカラスの鳴き声が聞こえてきました
それまでエサに夢中だった雛鳥も、鳴かずにじっとして動きません
大きな身体のカラスに襲われたら、力の差は歴然です。雛鳥が見つからなければ良いのですが
ところが、雛鳥は「警戒態勢」に疲れたのか、羽を広げたり背伸びをしたりし始めました
やがてカラスは去って行き、再び親鳥が戻ってきました
雛鳥はエサを欲しそうにアピールしていますが、まずは危険がないか周囲を確認しているようです
大丈夫と思ったのか、親鳥はクモのようなものを捕まえてきました
親鳥は、雛鳥が口から落としても拾ってあげて食べさせていました
キセキレイに感情があるのかは分かりませんが、親子の愛に心が温まる思いでした
親鳥もかつてはこうやって成長し、雛鳥もやがて同じことをするようになるのでしょうね
素晴らしい命の営みでした
体験入学のウラ話
7月31日の体験入学では、お茶クッキーづくりを体験した中学生もいました。お味はいかがだったでしょうか?
実はあのクッキーは、事前に2年生が焼き方などの作り方はもちろん、茶葉を混ぜる量などを試作していました
「せっかく体験してもらうのならば、少しでもおいしいものを作ろう」と頑張っていました
また、見た目をかわいくする工夫も行ってみました
よーく見ると、型がある★・♥・✿以外に「正義の味方」もいますね
上手に出来たことが、表情から伝わりますね
にぎわう泉分校体験入学
7月31日に、体験入学を実施しました
今年は例年以上に、多くの方にお越し頂き、集合完了時刻になっても受付が終わらなかったほどで、写真の後にさらに多くの方が入場されました
体育館では、橋口校長の挨拶の後、泉分校の様子を説明しました
全体説明の後は、泉分校後援会主催の相談会(座談会)が開かれ、中学生の保護者に参加いただきました
そして中学生は、クラフト、アウトドアクッキング、カヌー、マウンテンバイクの体験をしました
参加した中学生は、初めて来た場所で、初めて会う中学生同士で、慣れない体験をしたので、緊張した様子も見られました
しかし、だんだん気持ちもほぐれ、ニコニコ笑顔が増えていきました
また、マウンテンバイク体験が、強風の影響でグラウンド中心になってしまいました
本来予定していた、実習林の杉林の中をマウンテンバイクで駆け抜けるマウンテンバイク体験の雰囲気は、「ガンバレガール・マケルナボーイ」をご覧ください
わずかな時間ではありますが、恵まれた環境の泉分校で学ぶことの素晴らしさ・意義深さを感じて頂けたかと思います。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
今後、ご不明な点がありましたら、泉分校にお問い合わせください(☎ 0965-67-2012 )
また、この日にご参加いただけなかった方でも、個別の学校案内も承っています。お気軽にご相談ください。
MTB部と黒田先生との練習会【立岡自然公園にて】
7月17日(日)立岡自然公園にて黒田牧人先生との練習会をおこないました。
今回は、足をつかずに自転車のバランスをとる練習、障害物を乗り越える練習、後輪を浮かせる練習、斜面走行の練習、コース練習などあらゆる路面を想定した練習など技術面強化をはかりました。
ありがとう、マイケル。楽しかったよ
7月20日の終業式の日、ALTのMichael Cass先生の退任式を行いました
まず、橋口校長が紹介をし、マイケル先生からお別れの挨拶をいただきました
丁寧で一生懸命な日本語での、気持ちがしっかりこもった挨拶でした
特に、マイケル先生と一緒に学んだ3年生にとっては、サッカー好きの共通点もあり、仲良くなるのに時間はかかりませんでした
それだけ楽しい思い出がたくさんある分、寂しさも増しますね
今度マイケル先生に会った時に「成長している....。」と思ってもらえるぐらい、今後も英語の学習を頑張りましょう
マイケル先生、今までありがとうございました
職員も学ぶ!救命救急講習
7月19日に、職員が救命救急講習を受講しました
鏡消防署泉分署から4名をお招きし、主に胸骨圧迫やAED操作について学びました
学んだのは分校生ではなく、いつもは教えている側の、職員です
一度もやったことがない職員はほとんどいないのですが、大切なことですので何度も確認して、緊急時には確実にできるようにしておきたいです。
代表の2名がまず行い、その後、グループに分かれて他の職員も実際に行いました
どの職員も真剣です
消防署員の方の分かりやすい説明で、どの職員もよく理解することができました
全てを自分1人だけでしようとすると、なかなか大変でした
それ故、泉分校の実習や授業と同じで、1人1人が自分の役割を果たすと同時に、他の人との協力が大切だと感じました
環境について学ぶのは、専門科目だけじゃないぞ
泉分校の授業、特に専門科目の授業では、環境について学ぶことも多いです
しかし普通科目でも、ちゃんと環境について学んでいます
家庭総合や保健、地理や現代社会などがそうですが、今回は理科の「生物基礎」や「科学と人間生活」の授業の様子をお知らせします
マイクロプラスチックや地球温暖化のことを学んでいましたが、写真やモニターを使って、大変分かりやすそうな授業でした
自分たちで学び・学び合うスタイルだったので、メキメキと力がつきそうですね
ぜひ、普通科目で学んだことを専門科目で活かし、逆に、専門科目の授業で学んだことを普通科目でも活かしていってくださいね
組木パズルをつくる
2年生のグリーンコースでは、恒例の「犬の組木」の作成をしました
最初は電動糸鋸(でんどういとのこ)の使い方を学ぶところから始まりました
使い方が分かったら、いよいよ、自分でやっていきます
緊張しながら、慎重に実習を進めていきます
裁断ができたら、ヤスリで角を落としたり表面を磨いたりして、使いやすくしていきます
そして、ニスを塗り重ねたり、模様を描いたりしていきます
出来上がった作品は・・・・、
11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示します
どんな作品になっているのか、楽しみですね
夏休みもがんばる!
終業式も終わり、昨日から夏休みが始まっています
しかし、3年生を中心に、勉強をしに登校してくる分校生がいます
各自の目的や目標は違えど、一生懸命なこと、高い志を持っていることは同じです
心にある自分の目標が実現できるように頑張りましょう
今こそ、数学の力を見せつけようぞ
7月19日は、クラスマッチを行いましたが、その日の朝は全校生徒で「数学計算テスト」をしました
このテストは、言わば計算大会なのですが、全学年で同じ問題が出題されています
「それでは、1年生が不利では?」とお感じになるでしょうが、大丈夫です
1年生でも3年生でも、もちろん2年生でも解ける出題です。学習進度によらず、同じ土俵で戦えますね
結果はどうだったのでしょうか
これを機に、自身の数学力を見つめ直すことができそうですね
1学期は今日で終わりです。
7月20日、1学期の終業式と表彰式を行いました
終業式前には、表彰式です
昨日の「クラスマッチ」の表彰と、「心のきずなを深める標語」の最優秀賞の表彰です
続いて終業式を行いました
校長訓話では、橋口校長がモニターと配付資料を使ってポイントを押さえながら、次の4点について話しをしました
-
徳を積む
-
食・命・環境・資源
-
八農が変わる(八農本校のこと)
-
夏休みに期待すること
分校生も職員も、自分のことに置き換えて真剣に聞いていました
分校生のご家庭では、ぜひ話題にしてみてください
その後、校歌を流して式は終了し、諸連絡がありました
これで、1学期を終えることが出来ました
明日からは夏休みになりますが、来週にはキャンプ実習や体験入学、8月には2年生の地域林業実践体験研修なども控えています
元気で充実した2学期がスタートできるように、心と体を整えて、有意義に過ごしてくださいね
クラスマッチ
7月19日、夏のクラスマッチを行いました
大雨で例年のような暑さはありませんでしたが、暑さ対策と新型コロナウイルス感染拡大防止も兼ねて、巨大な扇風機を何台も動かしました
今回のクラスマッチは、バレーボールをしました
体育の授業で各学年とも取り組んできたこともあり、良いプレーやチームワークを発揮した場面、ガッツプレー溢れるプレーもたくさんありました
とくに3年生は、もともとの運動能力の高さもあり、強烈スパイクや変化球サーブ、フェイントなど様々な技術を駆使していました
驚いた1年生もいたかも知れませんが、2年後の目標が見えたのではないでしょうか
結果は3年生の2チームが優勝と準優勝を果たしました
また、1年生が3位に入るなど健闘しました
雨の合間のムクゲ
泉分校横の県道沿い、通称「V字坂」に、ムクゲがたくさん咲いています
雨の合間に見に行くと、今咲いているものも、これから2~3日後に咲きそうな「つぼみ」のものも、たくさんありました
昨年の分校生活でもお知らせしたように、ムクゲとハイビスカスは同じ芙蓉属です
何だか、昨年よりハイビスカスっぽさが増している気がします
グラウンドには、すっかり泉分校の「住民」になっているキセキレイがいました
雨で濡れた身体を震わせて、水滴を飛ばしていました
今夜から雨が強く降る予報が出ています皆様どうかお気を付けください。
性教育講演会
7月7日に、性教育講演会を実施しました
今回のテーマである性暴力について考えました
現在の実態や気をつけるべきことなどを、講義を聴きながら考えました
全体での講演が終わると、ホームルームで感想書きとまとめをしました
1人1人がよく考えていたようで、真剣に書いていました
一生涯にわたって考える、大切な学びになったようですね
はるか遠くの人に「自分」のこと伝えよう
1年生が「みどりの時間」(総合的な探究の時間)に、
大阪市立敷津小学校 5年生の皆さんと遠隔交流しました
当初は、田植え体験について語る予定でしたが、先日の台風で田植えは中止に・・・
25期生の1年生8人は何を伝えるか話し合い、泉分校の紹介をもっと丁寧にすることに決めました
事前の準備では、緊張や不安も混じりながらも、一人ひとりが一生懸命に説明資料の作成
伝える言葉を選んで、何度も繰り返し練習を行っていました
さて、いよいよ本番。敷津小学校の皆さんの元気いっぱいの様子に、泉分校の1年生はニコニコ
一生懸命準備したスライドにも、小学生から拍手が
交流する時間には「ユニバ!!」「たこやき!!」といった楽しげな声がどこからか聞こえてきました
それから、自作のお面を自慢げに見せてくれる小学生たち
とても素敵な経験になりました
1学期「みどりの時間」で「自分を語る」ことに取り組んできた1年生たち。
自然体で素直な気持ちを伝える小学生に、楽しく温かい気持ちになりました
是非、第2回をやりたいですね
敷津小5年生の皆さん、ありがとうございました
暑さ対策に熱い思い
梅雨明けをして、蒸し暑い日が続いていますね
泉分校では、野外での実習が多いこともあり、教室は扇風機で過ごしていました
しかし、一昔前と比べて気候が変化し、マスクの着用などもあり、暑さ対策の必要性が高まってきました
そこで事務職員が、分校生が帰った後、各ホームルームにポータブルクーラーを準備をしました
ポータブルクーラーが必要なぐらいですので、当然、設置する時には汗だくになります
しかし、そのおかげでホームルームでの学習が快適に過ごせています
分校生にとっては、「いつの間にか出現した」ポータブルクーラーですが、こんな背景がありました
どうか大切に使って、ホームルームでの学習を充実させてください
私の願い と みんなの願い
今日は七夕です
先日ご紹介した生徒会役員が準備した笹には、結びつけられた短冊が増えていました
高校生にもなって七夕ぁ?と思う方もいらっしゃるでしょうが、自分の願いを素直に表現することや、お互いの願いを認め合えることは、とても大きな意味があると思います
素直でやさしい分校生が、立派に育っていきますように
久しぶりだね。17期生
先日、17期生が泉分校に遊びに来てくれました
卒業後、泉分校のパンフレット作成などに協力してくれていました
しかし、訪問は卒業した時以来ということで、2017年3月ぶりだそうです
なお、17期生は、今の1年生(25期生)が小学校1年生のときの中学3年生にあたります
17期生と同じ期間に在籍していた職員は、3人だけになりました
しかし、泉分校でのあふれる思い出や、社会での様々な経験もあり、大いに話しが盛り上がりました
明日も社会でしっかり頑張ってください
7月31日は、泉分校の体験入学の日です
今年も笹を準備しました
7月7日は七夕です
今年も、生徒会役員が笹を準備してくれました
形を整えた笹を設置すると・・・・、何ということでしょう。学生ホールがちょっと風情のある憩いの場に様変わり
素敵な笹の設置後、実習から帰ってきた3年生たちが集まってきて、短冊に願いを書き始めました
せっかくですので、休校明けの水曜日は、他の分校生もどんどん書いてください
願いを込めて、みんなで素敵な七夕にしましょう
梅雨明けしても、注意は怠らず
今年の梅雨は短かったですね
梅雨は明けましたが大雨や河川の氾濫、土砂災害の危険がなくなったわけではありません
そこで、今回の防災教育では、大雨などの場合を想定した訓練をしました
全員揃ったら、かつての土砂崩れの様子を見ました
全く他人事ではありませんね
その後、タブレットPCを用いて、泉分校の周囲・登下校の道・家の近くをハザードマップを見て、危険な箇所を把握しました
防災主任から、改めて「避難スイッチ」の重要性を学びました
危険な箇所をあらかじめ把握しておくと、命を守ることにつながると思います
ぜひ家庭での生活にも役立ててください
期末考査はあと1日!あと1日っ!!
今日は期末考査の3日目でした
あと1日、つまり明日で期末考査は終わりです
さぁ、あと一踏ん張り!ということで、放課後も頑張って学習に取り組んでいました
少しでも良い結果や自分の目標に近付けるように、あと1日、頑張りましょうね
勝負の期末考査
今週は1学期の期末考査です
全ての分校生にとって重要な試験なのですが、特に3年生にとっては重大な意味がある試験で、まさに「勝負の期末考査」です
試験終了のチャイムが鳴るまで、時間いっぱい使って問題に向き合っている様子がかなり見られました
今日で2日目が終わりましたので、あと2日残っています
当たり前のことですが、今やれることを今のうちに、精一杯頑張りましょう
夏が迫っていますよ
週末は強雨や雷雨でしたね
今日は一変して、昼過ぎから晴れて気温が上がりました。八代の平地では33℃だったそうです
泉分校の横を流れる氷川のほとりに行くと、キラキラした夏が迫っている感じがしました
最近の雨でかなり増水しているかとも思いましたが、そこまでではありませんでした
また、川面を吹く風が爽やかで、暑さを忘れるようでした
さらに、対岸の谷からは水が滝のように流れ落ち、コケが広がる場所にはかわいいキノコが生えていました
グラウンドではキセキレイが食べ物(虫?)をとっていました
命あふれる季節ですね
泉の大自然・氷川の清流の中で行うカヌー実習を行うのは、もうすぐでしょう。楽しみですね
RKK「ガンバレガール・マケルナボーイ」の泉分校篇
いよいよ進路活動開始っ!
6月24日の放課後に、3年生への「就職・進学説明会」を実施しました
キャリアサポーターや進路指導主事から、進学や就職の制度や留意点、心構えなどの説明を受けました
具体的な説明を聞いていくと、いよいよ進路活動が自分の身に迫ってきた気がして、緊張してきますね
不安や焦りはあると思いますが、1つ1つ乗り越えていきましょう
その前に、まずは来週からの期末考査の準備を入念にして、乗り切りましょう
高齢者の福祉を考える
2年生の「家庭総合」で、高齢者福祉の学習をしました
頭では何となく分かっていても、いざ体験してみないと分からないこともあります
肘・膝などの関節に重い装具を付け、目隠しをして歩行してみる体験をしました
1年以上生活してきた校舎内でも、1人で移動するのはかなり困難で、しかも恐怖心を抱いたようです
そこで介助役の声かけが、恐怖心を解くことためにはいかに重要であるかを感じたようです
本番さながらに!高校総体開会式の練習
6月3日に、高校総体の開会式に参加しました
立派に行進をしましたが、入場制限により集合写真のみのご紹介です
本番にせっかく頑張ってくれたので、せめて2日前のグラウンドで行った練習の様子を代わりにご紹介します
短時間ながらも練習を重ねていくと、少しずつ自信が出てきたのか、晴れやかな表情になってきました
真剣に頑張ることの尊さを感じますね
平家いずみお茶まつり
6月5日、「平家いずみお茶まつり」が開催され、泉分校も参加しました
お茶まつりの開催は3年ぶりです。場所も「ふれあいセンターいずみ」になり、新たなスタートとも言えるのかもしれません
あいにくの天気でしたが、泉特産の新茶はもちろん、様々な食材などを求めて、多くの方が来場されました
泉分校からは、マリーゴールドや木工製品の販売をしました✿
また、分校生が鬼山御前や鎧武者役を務めました。よく似合っていますね
久しぶりのお茶まつりで、泉町に賑わいが戻った気がしました
地元が元気になると、何だか嬉しくなりますね
来週は期末考査!
最近は少しずつ梅雨らしい空模様と湿度になってきました
泉分校でも、授業・実習・掃除をしているだけでじっとり汗ばむようになってきました
放課後に教室に行ってみると、何人もの分校生が、来週からの試験勉強を自主的にしていました
その数10人以上。写真に写っていない分校生も含め、実に全校生徒の3分の1ぐらいです
1日が終わって疲れていても、帰りの路線バスが出発するまで1時間半くらいの時間を無駄にせず、有効に活用しているようです
自分が掲げる目標に向かって、自分で頑張っていく姿は格好良いですね
無理しすぎず頑張って、また明日、元気に登校してください
熊本日日新聞に掲載されました
6月17日(金)の 熊本日日新聞朝刊14面 に『手作り太鼓 伝統の響き』という記事が掲載されました
鳥獣害対策として昨年度捕獲したシカを用いて、久連子地区(五家荘)に伝わる「久連子古代踊り」の太鼓を作り上げた記事が掲載されています。
(皮を剥いだ時の実習の様子 ← 皮を剥いだシカなどの写真があります。ご注意ください)
写真や生徒のインタビューなども掲載されていますので、ぜひご覧ください
飯盒炊飯の実習だ!
1年生の「総合実習」の授業で、飯盒炊飯(はんごうすいはん)に挑戦しました
実習では、まず米を研ぎ、炊飯のための水量を量ります
しかし、野外調理なので「はかり」は使いませんその都度、担当の職員から「フタで米2合分が量れるよ」、「水の量は指の第一関節まで」など、飯盒の特徴やポイントを教わりながら進めていきました
その後、火にかけます
ガスカートリッジの使い方や使用上の注意点、安全に炊飯するための工夫について学びながら、いざ炊飯!火加減に注意しながら、時間をしっかり計ります。炊き終わったらひっくり返して10分蒸らします
いよいよフタを開けてみると、とっても美味しそうにご飯が炊きあがっていました。焦げ付くことなく、水分が多いわけでもなく、ちょうど良い感じでご飯のにおいが広がりました
早速炊きたてのご飯を頬張ると、その美味しさに笑みがこぼれていました。初めての飯盒炊飯は成功したようです
夏のキャンプ実習では自分でご飯を炊き、それが食事となります。今日の成功体験を、ぜひキャンプ実習でも生かしていきたいですね
梅を仕込んだよ★
泉分校のグラウンドには梅の木があります。その梅の木に、今年もたくさんの梅が実りました
2年生の「フードデザイン」の授業で、その梅を使って、梅干しと梅シロップの仕込みをしました
梅を水に漬けてアクを抜き、一つひとつ丁寧に水分を拭き取りますその後、梅干し用は塩漬けに、シロップ用は砂糖漬けにしました。それぞれ2週間程度水分が上がってくるのを待ちます
美味しい梅干し・シロップが出来ますように
公開授業スタート!
今日から明日15日(水)まで、公開授業をしています
普段の泉分校の授業風景を、自由に見学していただけます
初日の今日、受付のある1階の昇降口に行ってみると、係が見学のための準備を整えていました
悪天候の中、山間部に足をお運びいただくのは恐縮ではありますが、ご都合つかれる方は、気楽な気持ちでお越し頂ければと思います
RKKとKABの2つのテレビ局に取り上げられました!
6月13日に実施した「シカの皮を用いた太鼓づくり」が、RKKとKABで放映されました
見逃された方は、下記のリンクからご覧ください
「いい音が出た」高校生が自ら仕留めた鹿の皮で太鼓作り 鳥獣被害対策と伝統文化の継承(RKK)
鳥獣害対策で高校生が「太鼓」 文化の継承にも 八代市泉町(KAB)
【6月28日追記】動画の公開は終了しました。
梅雨も何のその
11日に熊本県も梅雨入りしましたね
今日は朝から雨が降り、屋外の部活動は難しい・・・、はずですが、マウンテンバイク部は負けません
校舎の脇の濡れない場所で、ローラーを使った練習を必死に行っていました
ローラー独特の「ギュイィーーーン」という音が、頑張りのバロメーターでもあります
泉の大自然の中をマウンテンバイクで走り抜ける楽しみはありませんが、ストイックな練習も悪くないですね
今日も良い汗をかきました
バドミントン部 個人対抗戦シングルス
5月29日、前日の個人対抗戦ダブルスに続き、個人対抗戦シングルスが行われました
3年生の吉野くん・松本くん・中村くんが出場し、吉野くんが3回戦まで進出し、松本くんが2回戦まで進出しました
3年間の思いとともに、最後までシャトルを追う姿は、3年生らしい姿でした
学校農業クラブ・生徒会総会
6月9日は、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました
まず、生徒総会から始めました。開会宣言の後は、教頭先生の熱のこもった挨拶がありました
議長として、3年の松本くん、2年の泉くんが選出されました
生徒会の今年の目標や役員の紹介がありました
昨年度と決算と今年度の予算や決算、行事の報告をし、承認されました
また生徒心得の改定について、生徒指導主事が説明をしました
生徒総会の最後に、恒例の生徒会長による決意表明をしました
そして、学校農業クラブの総会に移行しました
学校農業クラブも、今年の目標を発表し、役員の紹介をしました
また、学校農業クラブも、昨年度と決算と今年度の予算や決算、行事の報告をし、承認されました
学校農業クラブの会長も、決意表明を行いました
これで、2つの総会は無事に終わりました。議長を務めた2人はありがとうございました
生徒会も学校農業クラブも、目標が達成できるように、みんなと協力して頑張ってくれると期待しています
プロの技を、五感いっぱいに。
3年生を対象に、洋菓子講習会が行われました
講師には、八代市で洋菓子店を営まれている松本淳一様をお迎えし、スコーン作りとアイシングでデコレーションを学びました
まず、スコーン作りをしました。材料をふるいにかけ、バターをすり混ぜながら折りたたむように生地をまとめていきます。生地がまとまったら冷蔵庫でしばらく休ませます
休ませている間に、松本様がシュークリームの作り方を実演してくださいました。生地に入れる卵の分量や混ぜ方、焼き方等、一つ一つ丁寧に説明してくださいました
その後、アイシングでデコレーションに挑戦しました。アイシングするための絞り袋の作り方の手本を見たのですが、実際にやってみると、なかなか出来ない!そこで手こずってしまいましたが、無事に絞り袋を完成させ、デコレーションにとりかかりました
クッキーに自分の名前を書いてみよう!ということで挑戦してみましたが、これまた絞り具合が難しく、文字を書くのにも一苦労でした。しかし、それぞれイメージするデザインに仕上げることができ、みんな夢中になってデコレーションに取り組んでいました
そして、冷蔵庫で休ませていたスコーンも無事焼き上げることができました
午後の授業の間に松本様がシュークリーム全生徒・職員分まで仕上げてくださり、みんなで美味しくいただくことができました
家庭でできる簡単なお菓子を実際に学ぶことができ、その楽しさや難しさを感じることができました。また、松本様のプロの技術を目の当たりにすることができ、お菓子作りに込められた想いや技術力の凄さを感じることができました
バドミントン部 個人対抗戦ダブルス
バドミントン部が高校総体に参加しました
今回お知らせするのは、個人対抗戦ダブルスの様子です
3年の吉野くん・中村くんの2人が組み、1回戦を順調に勝ちました
こちらは、3年の松本くんが八農の3年生と組んで1回戦に勝ちました
松本くんたちのペアは、次の2回戦で敗れますが、吉野・中村組は2回戦を突破しました
そして、吉野・中村組は3回戦に進出します。 が・・・・完敗でした
完敗はしましたが、2つ勝てたことで、最終的に優勝する組と対戦することができました
どの組も、負けたことは残念ですが、部活動をとおして良い経験をすることができたと思います
いよいよ、アクセス90万突破!
泉分校ホームページのアクセスが、6月3日夜から4日朝にかけて90万件を超えました
たくさんの方に、ホームページに遊びにきていただき、大変嬉しく感じています。ありがとうございます