泉分校生の生活
【秋の吉無田マウンテンバイクフェスタ】に参加しました!!
MTB部が、10月17日(日)に吉無田高原で行われた大会に参加しました
秋の訪れで、風が冷たい中、生徒達はアツい走りを見せてくれました
こんなコースもなんのそのバリバリ漕いで行きます
こんなコースだって、一生懸命に漕いで行きます
しかも100分間耐久レース生徒達は途中給水を挟みながらバリバリ漕いで行きます
参加した6名全員が最後まで完走しました諦めずに最後まで漕いだ選手達
これからもしっかり体力をつけて、次の大会にチャレンジしていきたいですね
弁論大会に参加しました!
10月16日(土)東稜高校で行われた、熊本県高等学校弁論大会に参加してきました
先日の激励会でも、気迫溢れる発表をしていた2人でしたが、本番はどうだったのでしょうか
新型コロナウイルス感染症対策から、今回は午前の部と午後の部に分かれての発表でしたが、
参加する池田さんと寺川くんは午後の部での参加でした
静まりかえった会場は緊張感で一杯2人はその中で一生懸命に発表を行いました
今までで一番の発表をした2人結果は、寺川くんが全体の4位で優良賞を受賞しました
九州大会と全国大会の切符は惜しくも逃しましたが、今回の大会を経験して、
2人とも大きな手応えがあったようでした来年以降も活躍が楽しみですね
がんばれ! 弁論大会激励会
10月16日は、熊本県高等学校弁論大会が開かれます
泉分校からは、1年生の池田さんと寺川くんが出場します
中間考査が終わった後の放課後、2人の激励会を行いました
また、本番前のリハーサルのつもりで、実際に2人がみんなの前で弁論を行いました
これまで放課後や休日などを使って、練習をしてきたことを、みんな知っています
しかし、2人の熱のこもった弁論を直に聞くと、これまでの努力の大きさを感じずにはいられず、聞いている分校生も職員も、気がつくと、2人の話す世界に引き込まれていました
弁論が終わると、大きな拍手に包まれていました
本番は今週土曜日です。努力の成果を十分発揮してくださいっ!
テスト!試験!考査!
今日は中間考査の2日目です
2年生の「現代社会」を覗いてみると・・・・、キューバ危機! 湾岸戦争! 岸田文雄 !! UNDP・・・??
例え勉強しても、50分間で、思い出したり、うまく書いたりなど、良い成果をあげられるとは限りません
しかし、勉強をしなければ、そもそも良い成果はでないでしょう
勉強したことを十分に発揮できた分校生も、そうでない分校生も、試験はあと1日です
今できることを、今がんばりましょう
試験直前!最後の追い込み
今日から中間考査が始まりました
1時間目は、各学年で自習の時間になりました
ほとんどの分校生は、カメラに気付くこともなく、黙々と自分のすべき勉強をしていました
勉強した成果を、2時間目以降の試験でしっかり発揮してくださいっ!
明日から中間考査!
明日から2学期の中間考査が始まります
放課後の教室を覗いてみると、一生懸命に勉強している分校生の姿がありました
中には、先日手にしたタブレットを使って内容を調べたり、考えをまとめて文章にしている分校生もいました
タブレットが入って、勉強を進めやすくなりました
しかし、時代と共に勉強道具は変わっても、努力をしなければならないことは、前と変わりません
しっかり頑張れっ! 分校生たち!
今日から全国地域安全運動ですよー!
本日10月11日から、20日までの10日間、全国地域安全運動が展開されています
泉分校でも、防犯意識の高まりを目指して、放送同好会の校内放送による呼びかけを行いました
明日もまた放送をします
よーく聞いて、防犯の大切さを再認識してくださいね
自動車学校説明会
3年生の希望者に対して、自動車学校入校に関する説明会が開かれました
今年は、例年と比較するとかなり早い実施ですね
梶原教頭の挨拶の後、生徒指導主事からルールや手続きに関する説明がありました
生徒指導主事が言っていたように、交通安全に関する考え方や、社会的責任のこと、自らの予定や感情をコントロールすることなどは、まさしく卒業後に大切になってくることです
家庭でもよーく話し合って、自らのカーライフはもちろん、人生そのものをより良いものにしていってほしいと思います
タブレットを有意義に
中山間地域にある泉分校にも、デジタル化の波が押し寄せています
9月に配備されたタブレットを授業をはじめとする分校生活に活用することが出来るようになりました
そこで、タブレットの使用法などについて、分校生徒全員でルールの確認と根本的な考え方について説明がなされました
これまで、ほとんど機器に触れてこなかった分校生も、これを機にどんどん利用して、学習をどんどん進めてくださいね
すごいぞ!高性能林業機械研修
10月5日、2年生が高性能林業機械研修に参加しました
県南地域振興局林務課さんと八代森林組合さんのご指導・ご協力のもと、東陽町河俣の山林にて、プロセッサ、フォワーダ、ウインチ付グラップルといった本場の林業機械を扱う研修です
なお、各機械の名前は次のとおりです
プロセッサ |
フォワーダ |
グラップル |
|
|
|
初めは恐る恐る操作していた分校生も、やがて上手に操作できるようになってきました
林業に関心の高い分校生もいるので、現場に行って実際に体験することは、大変有意義であったようで、充実して楽しんでいる表情をしていました
この日は天気が良くて暑い1日でしたが、暑さも忘れるぐらい集中していました
体育祭のあとは
10月2日に行われた体育祭は、今年も良いものになりました
そして週明けの4日は、体育祭の片付けと解団式を行いました。
まず、激闘を見届けたテントや机・椅子たちを綺麗に片付けました
全校生徒で協力して終わらせることができました
日頃の実習に加え、体育祭で協力することの大切さを身に染みて感じていたからこそでしょう
片付けが終わると、解団式です。
各団の団長・副団長が挨拶をしました
感謝を述べる者や絆の深さを感じた者・・・・、団長たちの思いがよく伝わってきました
また、それを聞く分校生も様々なことを感じ、考えていたようで、感想をびっしり書く生徒もいました
こうして、今年度の体育祭は全て終わりました
1・2年生は、今年度の経験を、来年度以降の新たなメンバーとともに活かしていってください
体育祭の様子がテレビ放映されました!
体育祭記事まとめ
今年度の体育祭当日の「分校生活」をまとめました
1つの記事がかなり長くなっていますので、この記事のリンクからご覧頂くと便利です
順序 | タイトル |
1 | 秋晴れの体育祭、始まる。 |
2 | 秋晴れの体育祭、中盤戦。 |
3 | 秋晴れの体育祭、佳境に入る。 |
秋晴れの体育祭、佳境に入る。
10月2日、体育祭が行われました
体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。
今回は第3編です。(第1編 第2編)
体育祭も、あと4種目になりました。
次はルール変更をしたものの、2年ぶりの復活となった、ウォールクライミングです
保護者の協力も得て、そびえ立つウォールをどんどん登っていきました。
ウォールの撤収も、みんなで協力して行い、次のマウンテンバイクレースの準備です
泉分校の体育祭は、用具の準備が大変です。しかし、その分、特徴が出ておもしろい競技が多いです。マウンテンバイクレースもその1つですね
障害物を乗り越え、パイロンスラローム、一本橋、斜面を終えると、ペットボトルを椅子に立たせます
ちゃんと立つかどうか・・・、息を飲む場面ですね
続いては、綱引きです。
最も「普通」の競技ですが、勝負も佳境に入り、各団の意地と意地がぶつかり合う戦いになりました
ここでは、白団(1年)のパワーが先輩たちを圧倒しました
そして、最終競技の団対抗リレーです。
ここ最近は、ギリギリの死闘が繰り広げられる熱い競技です
勝敗は最終走者までもつれた結果、赤団(2年)が1位でした
最後の閉会式です。
成績の発表と表彰が行われました
体育祭テーマ賞・集団長縄跳び・団対抗リレー・総合優勝の全てを赤団が独占する結果となりました
表彰の後に、講評や万歳三唱などを経て、体育祭は終わりました。
どの団も、いやどの分校生も、一生懸命に自分の力を発揮した体育祭だったと思います。
最後の集合写真の秋晴れのような晴れ晴れとした表情が、泉分校生の内面を表しているのでしょう
今年もまた、良い体育祭となりました分校生、ありがとう
秋晴れの体育祭、中盤戦。
10月2日、体育祭が行われました
体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。
今回は第2編です。(第1編 第3編)
体育祭の中盤戦は、借り人競争から始まります
ルールはシンプルですが、随所に笑いがおこる楽しい競技です
アナウンスのキレもあり、勝負の場であることを忘れるくらい楽しませてくれました
ご協力頂いた皆さん、ありがとうございました
そして、集団長縄跳びです
2日前の予行で、緑団(3年)による高速ジャンプ導入で、一気に全体のレベルが上がった競技です
持ち前の運動能力の高さで、高速ジャンプを会得した赤団(2年)が、集団長縄跳びを制しました
そして、長縄の激闘の後は、NEW泉音頭です
保護者の方も参加して、大きな輪となりました
初めて踊る方のために、有志たちが輪の中心に移動してくれました
泉町に集ったみんなで、NEW泉音頭を踊ることで、さらに気持ちを1つにできたように感じました
NEW泉音頭の後に、部活動行進をしました
部活動の紹介文を、放送同好会に読んでもらいながらの行進です
行進を終えると、部活動対抗のリレーをしました
団の得点には関係しませんが、かなり熱を持ったリレーになりました
この後は、保護者によるスリッパ飛ばしです。もちろん、練習なしの一発勝負です
優勝は3年生保護者チームでした
秋晴れの体育祭、始まる。
10月2日、体育祭が行われました
体育祭の様子を、3つに分割してご紹介していきます。
今回は第1編です(第2編 第3編)。
昨年度に引き続き、競技の削減や来場者の制限などが行われる中でしたが、天気は今年度も快晴!絶好の体育祭日和です
そして、今年も地元・泉の生徒や下宿の生徒たちが、まだ肌寒い早朝から、準備を手伝ってくれました
そして、いよいよ開会式です
生徒会長の市村くんの掛け声で、体育祭が始まりました
各団の団長の挨拶や選手宣誓も立派で、体育祭に対する熱い思いが感じられました
最初の競技は、100m走です
「普通の競技」に感じられるでしょうが、泉分校の体育祭は「普通」ではありません。グラウンド1周で100mです。高度なコーナーリング技術が求められる競技です
続いて、丸太切りリレーです。かなり泉分校らしい競技ですね
例年はご来賓の方々で1チームを編成するのですが、各団の保護者連合チームとしました
実習での経験値がちがう緑団(3年生)に、林業が専門の橋口校長先生も加えた緑団が強かったです
保護者連合チームに、息子から「頑張れお父さん!」の声援が飛ぶ場面もあり、温かな泉分校らしさがあふれていました
そして、かつて『ナニコレ珍百景』で『MV珍』にも選ばれたアウトドアライフ競争です
テントをたて、火起しをして花火をあげ、マウンテンバイクでまわって魚釣りをして、テントを撤収する・・・、と字で書くとよく分からないような競技です。ぜひ多くの方に生で、あるいは映像でご覧になっていただきたい競技の1つです
この競技では、各団での協力はもちろん、団を超えて協力する場面も見られました。白団(1年生)は来年度以降、助ける側になれるように、日々の実習を頑張ってくださいね
体育祭、いよいよ前日!
明日は、体育祭です
今日は昨日の予行の反省を兼ねて、練習が不足している競技を中心に最後の練習をしました
すると、白団(1年生)の生徒も、何度も丸太切りをすることで、ずいぶんとコツを掴んでいるようでした
写真にある切れ端の散らばり具合が、練習を頑張った証ですね
午前中に練習を終え、午後は明日の最終準備と掃除、グラウンド整備を行いました。
さぁ、明日は体育祭です
来場者の制限や競技の短縮がありますが、精一杯頑張りましょう
そして、誰が勝っても負けても、みんなの笑顔が溢れる良い体育祭にしましょう
体育祭予行
今週から本格始動した体育祭関連のイベントですが、今日は予行でした
それだけ本番が迫ってきたということですね
予行ということで、競技のほとんどは、1組目だけを行いました
しかしそれでも、分校生のステキな笑顔や真剣な表情があふれていました
これまでのところ、天候に恵まれ、順調に準備や練習が出来ているようです
本番が楽しみですね
練習の成果や、体育祭への熱い思いをしっかり発揮してください
体育祭に向けて、一直線!
体育祭の準備・練習の2日目です
今日も朝から良い天気になりました
まず、開会式や閉会式の確認と練習をしました
次に、昨日の午後から練習を始めたNew泉音頭を、グラウンドでやってみました
振り付けは昨日やりましたので、今日は確認、といったところでしょうか
例年、New泉音頭の講師として婦人会の皆さんをお招きしていますが、昨年度に続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のために、お招き出来ませんでした来年度こそは復活できると良いですね
そして午後は、各団での練習も行いました
団に必要な競技、人数が揃っている競技、勝負所の競技・・・。
どの場面でも、頑張って練習しているようでした
また、競技に参加しなくても応援したり、人数が足りないときには団の枠を超えてカバーしたり、泉分校らしさが感じられる一日でした
本格始動!体育祭は今週土曜開催!
体育祭が今週の土曜日に迫ってきました
いよいよ今週から、体育祭に向けた準備・練習が本格的に始まりました
午前中はまず、グラウンドにテントをたてたり、道具の準備をしました
最初はうまく準備ができなかった1年生も、周囲を見ながら、先輩に教えてもらいながら、少しずつできるようになってきました
思い起こせば、先輩たちも、今年の1年生と同じように、一歩一歩できるようになっていきました
言われたことをただやる、だけではなく、周囲を見て自分で考えながら活動をすることは、日々の様々な実習においても学んでいると思います
そのような実習の成果も、この体育祭の期間中に発揮してくださいね
職人の眼差し
3年生「ウッドクラフト」の、扇形写真立て制作実習の2回目です
前回、糸鋸盤でくり抜いている生徒は、縁のヤスリがけを行っていました
そして、今回の授業で糸鋸盤を使う生徒もいました。
レンズ越しに見える糸鋸盤を使う眼差しは、まさに職人さながらです
自分の満足のいく、良い作品が出来ることを期待していますよ
中秋の名月
昨日、9月21日は中秋の名月でした
「いつものカメラ」で五家荘の方向から出てきた満月を撮影してみました
綺麗なお月さんでした
写真を拡大してみると・・・・、
以前、昼間の月を撮影しましたが、その時よりも実にはっきりとクレーターや海が見えます
これほどはっきりクレーターや海が見えたので、少し調べてみました
すると、月のクレーターや海には、おもしろそうな名前がたくさんついていることが分かりました
撮影した写真に書き込んだので、正確ではないかもしれませんが、一部をご紹介します。
実際の様子はともかく、「晴れの海」・「嵐の大洋」・「危機の海」なんて、ちょっとワクワクしませんか
分校生も、夜空を見上げてみてください
秋の気配
先週末に台風が接近して、台風一過となったこの連休中は良い天気になりました
連休明けの今日の泉分校は、雲が広がる空模様ながらも、秋の気配を感じるようになりました
例えば、台風によるものでしょうが、落葉がたくさんありました。
その落葉も、色づいた葉が多かったです
明後日はもう秋分です。夏も終わり、秋が一段と深まっていきそうですね
また、県道沿いの斜面には、ヒガンバナが咲いています✿
連休中は彼岸入りでしたので、名前通りに咲いていますね
写真を撮っていると、アゲハチョウが密を吸いにやってきました(3枚目)。
ヒガンバナの球根に毒があることは有名ですが、せっかくなので、もう少し調べてみました
すると、ヒガンバナには多くの別名(地獄花や狐花など)があることや、花が咲く時期に葉がつかないこと、また、水田の畦や墓地に多く咲いている理由などが分かりました
分校生の皆さんも、身近な植物について調べてみてください
もう1回、火を付けろ!
2日前に、1年生の火起こし実習を紹介しました
9月16日は、再び火起こしに挑戦ですっ!
前回よりやり方が分かっているだけ、手際が良くなりました
しかし、そう簡単にはいきません
あと少しで炎になりそう・・・、でならなかったり、思いもよらないタイミングでうまく火が点いたり・・・
しかし、この試行錯誤がとても重要です
「火の付け方を学ぶ」のではなく、「火の付け方を通して学ぶ」
1年生も入学して約半年
一歩一歩、泉分校生の姿に近付いていっています
新たな木工制作への挑戦がはじまる
1学期の「川魚の飾り」に続き、3年生が新たな木工制作をはじめました
グリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、「扇形の写真立て」の制作をしています
この日は、糸鋸盤を使って型から切り抜いて、その後、ヤスリがけをしました
先日は、2年生が糸鋸盤を使っていましたが、やはり3年生の方が手際が良いようですね
やはり、完成作品がグリーンフェスタに展示される日が楽しみですね
火を付けろ!
1年生が火起こしをしました
火打石と火打金を使うのですが、1年生のほとんどが初めての体験です
何度も何度も挑戦していきながら、コツを掴んでいき、うまくいったら、周囲に教える
泉分校で大切にしてきたことであり、脈々と受け継がれてきたことが表れる実習の1つだと思います
みんなうまくいったようで、良かったですね
これで体育祭のアウトドアライフ競争も大丈夫・・・・、かな?
立ち上る神秘
今日の昼の雨は、そこそこの雨量になりました
八代市の平地では、24時間で30mmくらいの雨量だったそうです
そんな雨も、夕方にはおさまりました
こんな時の泉分校周辺では、写真のような光景が見られます
何だか幻想的・神秘的な感じがしますね
八代市の平地からでも、山地の方向を見ると山々の間から湯気が上がっているように見えるのが、このような「もや」や「霧」です
あの霧の中に入ったらどうなるのだろう、仙人はあんなのを食べているのか(※仙人が食べているとされるのは霞です)、などと想像するとワクワクしてきませんか
学校の近くで幻想的な自然現象を見ることが出来るのも、泉分校の良いところの1つです
茶托制作 はじめました。
2年生のグリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、茶托の制作を始めました
この日は、糸鋸盤を使っています
いつもは元気いっぱいの2年生ですが、糸鋸盤を使う際には、心を落ち着かせて・姿勢を正して・集中して・真剣に、実習に取り組んでいました
例年、作品はグリーンフェスタで展示されますが、今年の2年生の作品も楽しみです。ぜひ頑張ってくださいね
動画の作り方を学ぼう!
9月9日(木)5時間目・6時間目に3年生を対象に、第2回泉分校魅力向上のためのICT専門講師によるオンライン会議が行われました
前回の学習を踏まえて、今回のオンライン会議では、魅力的な動画を作成するために大切なポイントを勉強しました。「撮影」と「編集」、「アップロードの仕方」など、ポイントに分けてお話をいただきました。今後、実際に泉分校をPRする動画の作成を行っていきます
生徒達は、遠隔授業でも積極的に参加する姿が印象的でした
泉分校のことを自分達でPRしていく・・・
素敵な泉分校の動画ができるのが楽しみです。頑張れ3年生
少しは慣れたかな?
1年生が、2度目のカヌー実習を行いました
前回のカヌー実習は初めてだったので、ぎこちなさや緊張がはっきり分かる感じでした
今回も、前半はまだ動きや表情に硬さが見られましたが、乗っているうちにだんだんと慣れてきたようです
そして、クラスメイトとの仲も深まっているようで、優しい笑顔に溢れ、明るい声が響いていました
戦いの舞台を整備せよっ!
10月2日(土)は、泉分校で体育祭が行われます
毎年、体育祭では熱い戦いが繰り広げられますが、その舞台となるのがグラウンドです
今日、このグラウンドを2年生が整備しました
刈払機実習等を行ってきていますが、刈るのではなく、根元から除去しなければならない雑草もあります
2年生にとっては、圃場や花壇の雑草を抜くこともやりますので、お手の物です
雑草を抜きやすい土の状態ではありましたが、黙々と行ったことで、どんどん整備が進みました
みんなで少しずつ、良い体育祭が迎えられるように準備をしていきましょう
慣れ親しんだカヌー実習
昨日は、1年生が初めてのカヌー実習を行いましたが、今日は3年生がカヌー実習を行いました
準備から何から実にスムーズで、さすが、といった感じでした
パドルを漕ぐ姿も、力感がなくて、これもまたスムーズです
さあ、3年生にとっては、みんなと一緒にカヌー実習をするのも、あとわずかな回数になりました
学びを深めながらも、楽しむことも忘れず、大切な思い出の1ページにしてほしいですね
初めてのカヌー実習
1年生が、カヌー実習を行いました
これまで、キャンプ実習の準備をしたり、天気や水量などのコンディションが合わなかったりで、今回が初めての実施でした
また、私生活でカヌーに乗った経験がある分校生はほとんどおらず、かなり緊張した様子もありました
しかし、徐々に慣れてくると、ワイワイ言いながら楽しげにカヌーを楽しんでいました
今後は、少しずつカヌー実習を通した学びを深めていってほしいと思います
体育祭結団式
9月2日、体育祭の結団式を行いました
まず、この結団式が行われる体育館に、圧倒的に早く集合完了したのは、緑団(3年生)でした。気合いが違いますね
梶原教頭先生による挨拶の後、各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました
順に、緑団団長・塩田くん、緑団副団長・市村くん、赤団団長・本吉くん、赤団副団長・松本くん、白団団長代理・野田くん、白団副団長・寺川くんです。みんな自分の言葉で、素晴らしい挨拶をしてくれました
さて、結団式を経て、いよいよ今年度の体育祭が動き始めました
結団式の挨拶を聞くと、立派な団長たちがみんなを上手にリードしてくれそうに感じますが、やはり「みんなの力」が大切になります
生徒指導主事の話にもあったように、今年も良い体育祭になるように、一人ひとりが頑張りましょうね
進路活動本格化!今日は模擬面接。
3年生が模擬面接会を行いました
これから3年生は、卒業後の進路に向けた活動が本格化していきます
夏休みの間に準備をした3年生もいますが、今日はみんなの前で全員が面接の練習をします。
進路指導主事による説明の後で始まりましたが、みんなかなり緊張しているようでした
準備をしていたつもりでも、なかなか言葉に出来なかったり、質問の意図を汲み取れなかったり、ミスに慌てて動作がおかしくなったり・・・・
うまくいかなかったと感じた3年生もいるでしょうが、最初の頃にありがちなことです
何度も練習して、慣れていくことがまず大切になりそうですね
そして、今回の良かったところも反省すべきところも、しっかり整理して、自分の気持ちや泉分校で頑張ったことなどを、分かりやすく伝えられるように努力していきましょう
キラキラの水面と笑顔
ここ最近、暑い日が続いていますね
8月31日も、氷川の流れが恋しくなるような、良い天気になりました
こんな絶好の「カヌー日和」に、3年生がカヌー実習を行いました
流れが少し速かったですが、十分に自然に親しみ、仲間と協調し、充実した実習をすることができました
何よりも、分校生の人間らしい笑顔が、水面と同じぐらいキラキラしていてステキでした
夏休み明けでも頑張りますっ!
昨日、始業式を行い、2学期が始まりました
そして今日は、1・2年生は「基礎力診断テスト」が行われました
いきなりのテストでブルーな気持ちになった分校生もいたでしょうが、最後まで頑張って取り組んでいました
夏休みの学習の成果が出せると良いですね
また、3年生は今日から通常の授業が始まりました
1時間目は生物基礎の自律神経の授業でした
1ヶ月ぶりの授業であり、進路に向けた試験が目前でもあるので、緊張感を持って学習に取り組んでいたようですちょっと交感神経が活発になっていたのかも知れませんね
分校生の気持ちも、夏休みモードから通常の学校生活に戻りつつあるようです
2学期スタート!
今日から2学期がスタートしました
朝から大掃除を行い、分校生も職員も汗だくで掃除をしました
泉分校ではいつものことなのですが、改めて考えると、これはとても素晴らしいことですね
掃除の後は、体育祭についてのホームルームをして、表彰式と始業式を行いました
表彰式では、家庭科食物調理検定や全国高校総合文化祭での弁論などの表彰が行われました
その後、始業式が行われました
橋口校長先生の訓話では「感謝」についての話がありました
分校生は、しっかりと聞き、自分の心に刻み込んでいるようでした
今日は半日でしたが、久しぶりの登校になった分校生は、どっと疲れた人もいることでしょう
今夜はしっかりと休んで、また明日元気に登校してくださいね
川面の風と明るい体育館
いよいよ、次の月曜日(8月30日)から2学期が始まります
ということは、今日が夏休み最後の平日でした。
振り返ると、今年の夏休みはいつもより雨が多くそれほど暑くない日が多かったですね
しかし、今日は日差しも強く、随分と気温が上がりました八代では最高気温32.5℃の真夏日だったそうです。
こんな暑い日は氷川!ということで、グラウンドから徒歩1分の氷川のほとりに行ってみました
豪雨による水量増加は、かなり収まってきたように見えます
暑い日だったとはいえ、川面に吹く風は、かなりひんやりしていました
夏の終わりは、もうすぐそこなのかもしれません。
さて、その後、体育館に行きました。
夏休み中の体育館は工事中でしたが、今日はきれいに終わっていました
体育館の写真ですが、どこを工事したのか分かりますか?
天井の照明です
照明がLEDに替わっています。とっても明るい!そしてすぐに点く!
見学にやってきた職員は、溢れる嬉しさとともに、天井を見上げ歓声を上げていました
早速、月曜日の2学期始業式で体育館を使います
リニューアルされた泉分校の体育館を、そして久しぶりの再会を楽しみにして、元気に登校してください
地域林業実践体験研修 最終日
3日間の地域林業実践体験研修は、8月20日で最終日になりました
午前中は、マルコーフーズ 様 でジビエ処理の見学をしました
説明を受けながら、テキパキとシカを解体していく過程を見学しました
前日に鳥獣害対策について講習を受けましたが、ジビエがおいしい肉としていただけることを実感できました
午後は、3日間の研修のまとめと振り返りをして、閉講式が行われました
そして、3日間研修を受けた証として、一人ひとりに修了証が渡されました
3日間を通して、林業に関して様々な知見を得ることが出来たようで、大変有意義であり、楽しかったようです
このような研修をしていただいた全ての皆さまや、県南広域本部の林務課の皆さま、誠にありがとうございました
地域林業実践体験研修 2日目
8月19日、地域林業実践体験は2日目です
午前中は、鳥獣害対策について と チェーンソーの目立ての研修 が行われました
鳥獣害対策は、泉分校でも取り組んでいます。しかし、くまもと☆農家ハンターの方々のお話を伺うと、その重要性を再認識することができました
また、チェーンソーの目立てでは、歯をきちんと研ぐことで切れ味が「これほど変わるのか!」と驚いたようでした。道具にしっかり手を入れることは大切ですね
午後は、チェーンソーの大会に熊本県代表で出場される 伐木プロフェッショナル の方々に指導をしていただきました
今回は、短時間で行うチェーンソーの刃の装着の仕方、チェーンソーを使って「水平に切る」講習でした
写真にあるとおり、やや傾いた木材を水平に切ります。簡単そうに感じるかもしれませんが、意外と難しい
このように自分の意思通りにチェーンソーを扱うことが、安全にチェーンソーを使うことにもなりますね
地域林業実践体験研修 1日目
2年生が「地域林業実践体験研修」に参加しました
この研修では、分校生だけではなく、芦北高校や南稜高校の生徒さんも一緒に参加しました
初日の8月18日は、開講式を終えた後、林業の概要、森林組合や林業大学校について学びました
午後は、水俣木材市場 様 と製材所である山口商店 様 を訪問しました
雨が降る中での一生懸命な説明に、真剣に耳を傾けていました
実際に木材が売られ、加工される現場を見ることで、林業に関する学びを深めることができました
農業鑑定競技「森林の部」県大会
8月3日(火)、熊本県林業研究・研修センターにて森林の部鑑定競技県大会が行われました。競技は各学校ごとに時間帯を分けて行われました。泉分校は11時30分からの実施になりました。
森林・林業に関する問題が40問出題され、1問あたり20秒で答える問題が38問出題され、40秒で答える計算問題が2問出題されました。当日は6名が参加し頑張りましたが、残念ながら入賞することができませんでした。
志 高く
泉分校の夏休みは、あと10日程度になりました
夏休み中ではありますが、登校してくる3年生がいます
当番実習や課外授業、模擬試験のためではありません
卒業後の進路を相談したり、面接の練習をしたり、これまで頑張ってきたことを振り返ったり・・・、とても前向きな理由です
思い起こせば、3年生が1年生の時も、2年生の時も、同じように先輩たちが頑張っていましたね。頑張る伝統は脈々と受け継がれています
今週はさすがに豪雨に警戒が必要なため、自宅で頑張ったようです
しかし、8月初旬の猛暑の中で登校してくるような「小さな努力」の積み重ねは、志が高くなければ、なかなか出来ないことですね
自分の目標に向かって頑張れっ!3年生!✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
大好評!「ガンバレガール・マケルナボーイCM」
RKKで放送中の「ガンバレガール・マケルナボーイ 泉分校篇」は、もうご覧になりましたか?
まだの方は、こちらからでもご覧頂けます
【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」30秒版
【動画】「ガンバレガール・マケルナボーイ」15秒版
分校生も、家族や親戚、旧友から「テレビ見たよ!」との声をいただいているようです
大自然の中で、人間らしい いきいきとした表情をたくさん見ることができました
家庭科食物調理2級に挑戦!
3年生ライフコースの2人が、家庭科食物調理2級検定を受検しました
2級は、課題に応じた日常食の献立作成および調理ができることが検定の合格ラインです。弁当献立を事前に考え、実技試験当日を迎えます
実技試験は、調理し、弁当箱に詰め、片付けまでを50分以内に終わらせます。当日は、他校から検定委員の先生が来校され、献立表のチェックと完成した弁当を、味・見た目・仕上がり・分量等などの観点で丁寧に審査されます
受検した2人は、何度も何度も献立を練り直し、放課後や休日にも登校し、自分が納得いくまで練習に励みました。その結果、2人とも見事合格することができました
難しい試験に頑張って臨み、調理の技術だけでなく、忍耐力や段取り力も身につけることができたと思います。この経験を今後の様々な場面で活かしていって欲しいと思います
全国高総文祭で入賞!!(2年 本吉君)
和歌山県で行われた「全国高等学校総合文化祭 弁論部門」に
2年生の本吉朝陽君が参加し、見事、優良賞を受賞しました
今回の記事では当日の様子をお伝えしたいと思います
全国大会の舞台は和歌山県高野町。熊本県から片道6時間半の長距離移動でした。
皆さんも聞いたことがあるでしょう、高野山がある場所です。
辺りは数多くの寺に囲まれ、町全体もどこか神秘的な雰囲気です
宿泊場所は「宿坊」とよばれる、お寺の一部が民宿になったようなところでした。
精進料理や朝のお勤めなど、高野山ならではの生活を体験し、気持ちが引き締まりました
本番では、同じく熊本県から代表で参加している東稜高校の生徒とまさかの連続での発表
70人近くが参加している大会なので、すごい偶然で、心強く感じました
7分間という時間のなかで、真剣な表情と真剣な言葉で力強く語ってくれました
本吉君も引き締まった気持ちで、しっかりと思いを伝えられました本人も納得の表情でした
結果は上位15人が受賞できる優良賞を獲得しました。
東稜高校の生徒さんも優秀賞を獲得し、非常に達成感のある結果になりました。
県大会、九州大会、全国大会と3つの大会に挑戦した本吉君本当にお疲れ様でした
今後も後輩達がしっかりと後を継いでいけるといいですね